Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1253157 (1週間:1027
昨日:1377 今日:1027)

     
Since 2005-06-12
韓国で有名な農学博士でいらっしゃる兎長春(ウ・チャンチュン)博士の記念館に行って来ました。

博士は種無しスイカを作った人だと信じられているようですが、そうではなく日本で作られてたのを韓国に初めて持ち込んだのだそうです。

しかし、アブラナ属のゲノム分析を発表しました。
この論文が評価されて、東京帝国大学(東京大学の前身)で、農学博士としての学位を授けられています(昭和11年5月4日)。

兎長春博士は、父が韓国人(この時代は朝鮮人?)と日本人の母のもと1989年に生まれました。

父は明成皇后殺害に関わった人物らしいです。
この事件後日本に行って、再び祖国に戻ることが出来ず、朝鮮人によって殺害されたとか。

父の贖罪のために韓国に来て、育種学者で研究と発展のために最善を尽くした方だそうです。


記念館には博士の偉大な研究、写真、道具なども多く展示されています。
博士の研究について説明もあります。

日本に残してきた母が亡くなった時は、日韓のいろいろな事情があったのでしょう、帰国することもできないままだったそうです。

記念館の前には、祠があるのですが、ここには井戸があります。

この井戸を「自由川」と名付け、井戸を見ては懐かしんだということです。
(現在は安全のため蓋をされている状態です)


開館時間 9~18時
休館日 月曜日(公休日と重なった場合は翌日)、11日、旧正月と秋夕の連休
入場無料

地下鉄1号線明倫(ミョンリュン)駅5番出口(歩道橋)から歩いて15分程度。

または、同じく5番出口から歩道橋を渡って、右へ下ります。
ロッテ百貨店など商業施設が並んでいますが、ロッテハイマートの向かい側(東)にあるバス停・롯데백화점동래점(명륜역)ロッテペッカジョムドンネジョム(ミョンリュンヨク)から、黄緑色のマイクロバス동래구3(トンネグ3)か、210番のバスに乗って2つ移動して、우장춘기념관・兎長春記念館(ウチャンチュンキニョムグァン)で下車。

少し戻ってすぐ左折して直進すると、前方にこんもりとした緑の中に祠が見えてきます。

2020-06-28(15:14:04) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

階段を上って降りて壁画を見た後は、本屋通りを見てきました。

古本が高く積まれていて所狭しと並べてあります。

のぞきに来る人がとても多いです。

左手にポスドン チェッパンコルモッと書かれたオブジェ
ここはソ・イングク主演の「ショッピング王ルイ」のロケ地です。

ルイ(ソ・イングク)とボクシル(ナム・ジヒョン)とのキスシーンがここで撮影されました。

宝水洞に本屋通りが出来た由来は、1950年6月25日・625(ユギオ)の朝鮮戦争が勃発して、釜山が臨時首都になった時に、朝鮮半島の北の咸鏡北道(ハムンプクド)から避難してきた夫婦が、古い雑誌などを売り始めたのがきっかけで、自然に形成されていったということです。

右手に建っている積まれた本のオブジェ
1970年代には70店舗以上の本屋が立ち並んだということです。
古本が新しい主人に出会い、再誕生する場となったのですね。

ハングルの本が殆どですが、もしかしたら日本語の本や、言葉関係なく見て楽しめる本があるかもしれませんね!?
一度覗いてみてくださいね!


チャガルチ駅からの行き方
地下鉄1号線チャガルチ駅3番出口を出てすぐ左折します(新韓銀行の前を通りすぎる)。そのまま直進します。プピョン市場の中を過ぎてもずっと行きます。
バス通りに出ると信号があるので北側に渡ると、写真の2枚目と3枚目のオブジェが左右に建っている道が目の前にあります。

奥に壁画階段
その奥には、腰の手を置いたおじさんの像とその真後ろに、行ってきた壁画階段が上に向かって伸びていますのですぐにわかると思います。

駅からここまで徒歩約10分です。

駅から本屋通りに向かう時には、市場などの賑やかな場所を通り抜けて行きますので、いろいろ見学しながら見て回ると楽しいですね!

2020-06-03(22:15:32) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ハングルのオブジェ
アミドン(峨嵋洞)の周辺を見て回って、最後に行ったのが、보수동 책방골목(ポスドン チェッパンコルモッ)です。

壁画村を回って来たのですが、ここにも壁画があるんですよ。

ここは主に古本を扱っています。
1番のおさるさん

本屋通りは後で見るとして、先に壁画を紹介します。

メインストリートにまっすぐ伸びる階段があります。ここに壁画が描かれています。

下から順に番号がふられています。

2番のキリンと大きなトカゲ?
まず、階段を上がる前の左手には、ハングルのオブジェが見えます。

そして左、右と見ながら上がって行きます。

途中で大きく90度に右へ曲がって上がります。




鹿かな?

曲がる前の突き当りには、鉄の門の向こうにカフェがあるようでした。

少し上がるとまたすぐに、今度は左へ90度曲がって直進です。


こちらもおさるさん
すると、小路になって狭くなっています。
その向こうには、1本上の道につながっていて視界が広がります。

目の前(少し左手)には、なんと!ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの自画像です(^o^)丿


この壁に5番があったけど今は消されていました

路を挟んで向こう側の壁に大きく描かれていました。

迫力あるなあ!

5番と6番がありませんでした。


7番亀さん

ここへ来るのに、結局バスにも地下鉄にも乗らず、アミドンから歩いて来ました。

よく歩いたと思います。



最後の7番を過ぎると細いけどその先へ
地下鉄1号線の土城(トソン)駅からも、一つ東のチャガルチ駅からも歩いて約10分だそうです。
土城駅1番出口から直進して、最初の角を右折したら先に見えるバス停から、81番に乗って2つ移動して보수동책방골목(ホスドンチェッパンコルモッ)下車。向かい側に渡ると目の前に伸びる階段が見えます。
大きなゴッホがこちらを見ています!

バス停2つ分ですぐ降りるからバスには乗りませんでしたが、乗り継ぎが出来る場合は乗っ他方が良いでしょう。




2020-05-28(23:35:00) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

今度は、壁画を見に行ってきました。
人は見かけなかった?かなトンネ(町)で、結構細い道もあります。

かわいいのやほのぼの系、リアルに大きな昆?など、いっぱい描かれていますよ。
案?板があってこのトンネをいくつかに分けて、見やすく案?しているようです。

大きく分けて6つのゾーンがあります。その壁画村をちょっと外れた所に、グリーンテーマパークというちょっとした広場があり、昔の井戸を再現した場所があります。




人型の上の柵がある路地からチョン・ギョンホが走ってくる
壁画村からそこへ降りて行った小路が、2018年に放送された「ライフ オン マース」(主演チョン?ギョンホ)のロケ地でした!!
行った時は知らなかったのですが(ドラマを見ていない)、BSでドラマを見た時に、すぐにわかりました!
「あ、ここ!」

よくよく調べてみると、釜山でたくさんロケが行われていました。
他には大田(テジョン)でも。

以前ご紹介した甘川文化村や国立海洋博物館、「ただ愛する仲」のムンスの父の粉食店の前の道路でも撮影が行われていたんです!

今度行った時の楽しみも増えました。
いつ、行けるようになるかな?

行き方
地下鉄1号線東大新(トンデシン)駅1番出口を出て直進少し歩きます。
구덕운동장・クドッウンドンジャン(バス停番02044)から70番に乗ります。4つ移動して동대신2동(ドンデシンイドン)で下車。

そのまま進んで電話ボックスがあるのでその手前の階段を降りて行くと、タッパッゴル壁画村 に入ります。

または、6番出口から1分ほど歩いたバス停から190番に乗って、同じバス停で下車します。

ほのぼの
동대신2동(ドンデシンイドン)下車した後、電話ボックス手前の階段ではなく、もう少し進んで5枚目の写真にある看板下の階段を下りても行くことが出来ます(その階段を上がってバス停に戻りました)。
道路の向かい側には花階段。ここも素敵ですね。

駅に戻るには、降りたバス停のもう少し先で向かい側にあるバス停から70、190番に乗ります。東大新駅8番出口の近くに到着します。


「ライフ オン マース」でソウル地方検察庁として出てくるのは、国立海洋博物館です。
こちら↓
http://www.ijkl.net...
1枚目の写真。特徴的な外観ですね。ここが映ります。

5枚目の写真、看板の向かい側の花階段
1988年にタイムスリップしたテジュが住んでいたという家は、甘川文化村(カンチョンムナマウル)のすぐ近くにあります。ここは釜山のマチュピチュと呼ばれる人気観光スポットです。

甘川文化村の記事はこちら↓
http://www.ijkl.net...

文化村の中の方ではなく、バス道から少し入った所にあります。

2020-05-20(17:57:32) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ソウルで有名な京東市場(キョンドンシジャン)では、漢方を朝鮮で独自に編み出した韓方(ハンバン)のための材料の薬草や道具などがたくさん売られています。

その京東市場の近くに、ソウル韓方振興センター・ソウル薬令市韓医薬博物館があります。

2階がソウル薬令市韓医薬博物館になっています。入館料は1000ウォン(約92円)です。

韓国ドラマの時代劇に出てくる女医(「チャングムの誓い」「馬医」など)になれる衣装が借りられますよ。
ロッカーも用意されているので、一時的にタイムスリップするのも良いですね。


2017年に移転してできた新しい博物館ですからきれいですよ。

そして、韓方の材料についての説明や実物がズラリと並べて置いてありますので、よく見ると不思議なものもあるかもしれませんね。


有名な韓医官のホ・ジュン(ドラマにもなりましたね)が記した『東医宝鑑』(複製)があります。
ソウル韓方振興センターのホームページはこちら
http://kmedi.ddm.go... (日本語)韓国語、英語、中国語があります。

*ここも休館中です。

こちらで貴重な体験や食事もして来たので、次にアップロードします。

2020-04-22(23:53:09) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

「40階段文化テーマ通り」から歩いて、行ったのが釜山気象観測所。

歴史ある建物で、1934年から建っているそうです。

日本との関係もあります。
1904~1933年まで、日本中央気象台第1臨時観測所が釜山の宝水洞(ホスドン)にありました(釜山気象観測所の南東方向すぐ)。


1934年1月からここで気象観測が行われました。

時は流れ、1992年に地方観測庁に昇格して、2002年1月に明倫洞(ミョンニュンドン)に気象庁が移ったそうです。
それでここに、気象観測所だけが残ったのだそうです。
2017年5月に、100年観測所に選ばれています。

ピンポ~ンと呼び出しベルを押したら、門を開けてくれるとのことで、勇気をもって行ってみました。

開けてもらえました。入れました!

しかし、工事中ということで、1階しか見ることが出来ませんでした。


真南にはデデーンと釜山タワーと海が見える
守衛のおじさんは「もうすぐ改装も終わる」と言われていました。

わざわざやって来た日本人が珍しかったのか、「コーヒーを飲んで行くか?」と誘っていただいたのですが、帰国日だったので遠慮しました。その節はありがとうございましたm(__)m

もう今は改装は終わっていますが、いつでも行けるのではなく、電話予約が必要だということです。
ホテルや観光案内所で、電話連絡をお願いしてみてはいかがでしょうか。

南には、釜山タワーがそびえていました。

4階まで上がれたのかな?
そこからも釜山を見渡してみたかったです。

次回いつ行けるかわかりませんが、(突撃観覧は無理なので)連絡をしてから建物の上までじっくり見学したいと思います。

建物の中はどうなっているのか、レトロチックなのか?とても興味があります。

電話 051-718-0200(代表番号)

ここへ行くまでの道が(ずっと上りですが)楽しい道だったので、次にご紹介します。

2020-04-14(22:31:35) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

2階から4階まであって、企画展示室、子供博物館、海洋文化、海洋船舶、海洋警察、海洋科学、海洋産業など、海に関係する展示がたくさんあります。

誰もいない浅いプールに、何かがうごめいています。
というか泳いでいます。

何かとみると、ロボット魚だそうです。
魚のように尾びれを使って泳いでいます。
内部の構造

着色がちょっと不気味な感じですが。

中が見えるように透明なロボット魚も展示もしてありました。

一人乗り用ヨット(実際に乗る)で画像を見ながら進むゲームがありました。
風が吹いてきて、なかなか難しいですが、楽しいです。

国立海洋博物館のホームページ
https://www.knmm.or....(韓国語、英語、中国語、日本語)

日本語のホームページ
https://www.knmm.or....

コロナウイルスのため、現在休館中です。


地下鉄1号線南浦(ナンポ)駅から影島大橋へ向かってすぐのバス停(今までもそうでしたが、影島へ行くにはまずこのバス停に乗りますね)から、66番か186番に乗ると、海洋博物館前に到着します。

*海洋博物館を通り過ぎるように進んで、ロータリーを回ってからバス停に停車します。
*戻る時も同じバス停から乗車します。反対方向へ行く時もありますので、運転手に尋ねてください。
*66番は29分、186番が19分と配車間隔があいていますので、ご注意ください。WiFiが出来れば、NAVERなどのアプリででバス停を調べて、到着予想を参考に乗車されるとよいでしょう。

2020-04-11(15:53:01) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

入ってみましょう。

入場無料です。

コインロッカーもありました(硬貨リターン式)ので、荷物がある方は軽くなって見学しましょう。

水槽があって水族館のような感じですね。



ウミガメがよく撮れました。






群れになる小さな魚もいますね。






短いですが、トンネルになっている水槽ですね。

たくさんあるわけではありませんが、他に小さなプールのような水槽があったんです。
何がそこにいたのか?
次に書きますね。

2020-04-09(22:32:47) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

青鶴配水池展望台の次は、バスに乗って国立海洋博物館へ行って来ました。

展望台を”はしご”してきましたが、今度は高さではなく海のそばまで行ってみました。

どんなどころなのか期待大です。

海辺に大きな建物が建っています。

上に向けて広く大きく開いたような形ですね。
屋上?屋根はどうなっているのか気になります(笑)

まずは、海洋博物館の周りを歩いてみました。


南国みたいに、ヤシの木みたいな気が植えられていたり、海側には遊歩道が作られています。

だんだん近づいてきた五六島(オリュット)も見えます。




こんもり山が見えますが、この山はアチ山です。海に突き出た朝島(チョド)という島にあり(海洋博物館の近くから、つながっています)、この島は韓国海洋大学校・アチキャンパスになっています。

さあ、入館してみましょう。

2020-04-06(22:57:31) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

地下鉄1号線の中央(ジュンアン)駅11番出口を出て、右手に見えるBMWのショールームを右折したら、もうすぐそこに見えます。

突き当りの階段が40階段です。



階段の途中にはアコーディオンを弾くおじさん

北と南で民族が戦った朝鮮戦争の際に、釜山まで避難民が逃れて来ました。

この階段の上で待ち合わせをしたということで、ちょっとした広場になっています。

モニュメントなどもありますよ。


爆発音がすごいポン菓子(怖くても見たい)

周辺にはカフェなどお店もあるので、ちょっと休憩ということも可能です。

駅近なので、ついでに見に行かれてみてはいかがでしょうか?




ここへは、釜山気象観測所へ行く途中だったので立ち寄ってみました。




2020-03-25(23:04:18) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.6/33] Next [*No.51-60 of 327] First / Last
<%blogs()%>
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved