韓国の玄関口、ハブ空港として確固たる地位を保持している仁川空港ですが、今年の
1月、平昌オリンピックの開会の前に、第2ターミナルが開港しましたね。
ですが、今回ご紹介するのは、第
1ターミナルから行くことができる不思議な乗り物、それは、リニアモーターカー!!なのです!(^^)!
実は知らなかったのですが(私だけか?)英語で「リニアモーターカー」ですが、「磁気浮上鉄道」というのですね!
硬い文字並びますけど、確かに磁気の力で浮上するのですから。
夢の乗り物、リニアモーターカー、ある博物館で5メートルほどの長さのリニアモーターカーに座って乗ったことがあります。
それ以降、どこにも見たことがなかったリニアモーターカーに乗れるなんて、しかも無料です!れっきとした鉄道です!
仁川空港第
1ターミナルを利用する方は、少し時間を作って行ってみてください!
もちろん第2ターミナルからでも行くことはできますよ。第
1第2の間を結ぶ無料のシャトルバスに乗って移動できますから!(5分間隔運行。第
1⇒第2へは
15分所要、第2⇒第
1へは20分所要)
第
1ターミナルの2階から、磁気浮上鉄道に乗ることができます。
1階(改札)や地下がソウル駅など市内へ向かう空港鉄道となっていて、その真上の2階になります。
20
16年2月に開通したので、まだとても新しくて綺麗です。
改札機はありますが、フルオープンです(笑)
鉄道は
15分間隔で運行されています。運転手はいません。車掌さんもいません。
満員になることはありませんが、思ったよりも人は乗って来ました。
そうそう、リニアモーターカーですよね。浮上しているのでしょうか?乗っていては浮いてるかどうか、わかりませんね~。
ただ非常に静かにゆっくり進みます(ピューと速い速度で進むわけではありませんでした)。
天気も良く仁川空港がある永宗島(ヨンジョンド)は良く晴れ渡っていました。
終点の龍遊(ヨンユ)駅まで
12分、のんびり永宗島トリップといきましょう('ω')ノ
2018-09-14(22:37:32) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
漢陽都城 恵化 展示案内(ハニャン トソン チョンシ アンネ)センターへ行きました。
恵化門(ヘファムン)から歩いて城郭を降りるとありました。
ここは、
194
1年の日本が統治していた時代に建てられた建築物です。
終戦後は、大法院長(最高裁判所長官)の公館として使われたり、
198
1年から20
13年まではソウル市長公館として使われていました。
撤去を免れて展示案内所としてリニューアルされました。
元々は日本の建築なのです。
建築の構造がわかるようにむき出しになっている所もあります。
主に漢陽都城 (漢陽とは、ソウルの昔の呼び名)ソウル城郭などについての展示になっていて、日本建築で・・・とはいってませんけども。
一見の価値があります。
床の間も残っています。
とにかくリニューアルされていますから、とてもきれいだし、木造住宅の美しさを改めて感じます。
住所:ソウル市鐘路区昌慶宮路35キル63(鐘路区恵化洞27-
1)
入場時間:9:00~
18:00
休日:月曜日
2018-09-06(20:40:40) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
漢陽(ハニャン・ソウルの昔の呼び方)をぐるりと囲っていた城郭をほぼ歩いたのですが、今回は城郭にある門のうち、恵化門を見てきました。
東大門(興仁之門)の次で、北東方向にある門です。
恵化と言えば、地下鉄4号線に恵化駅があり、小劇場があったり、カフェがあったり、マロニエ公園や駱山公園に行けたりしますね。
ここに今はソウル大学病院がありますが、ずいぶん前に移転したソウル大学がありましたから、すでにソウル大学はなくなったとはいえ、この辺り一帯を大学路(テハンノ)と呼んでいます。
なので、4号線の駅名が恵化と言われてもピンと来ない時もあります。大学路というのは駅名ではないのに、そちらの方が使いやすいというかなじみがある地名になっているような気がします。
恵化門は、この大学路にあるのではなく、駅でいうと恵化駅より
1つ北側にある「漢城大入口(ハンソンデイック」にあります。
東大門や南大門のように大きくはありませんが、一回行ってみようと思いました。
漢城大入口駅、5番出口から出て少し西の方へ行くとありますね。
漢陽都城(ハニャントソン)ガイドブックによると、
☟
「ハニャン(漢陽)都城の東北門である。
創建当時はホンファムン(弘化門)という名称だったが、チャンギョングン
(昌慶宮)正門の名前がホンファムンになったことで、チュンジョン
(中宗)6年(
15
11)にヘファムンに改称した。当初は門楼がなかったが、
ヨンジョ(英祖)時に建てられた。門楼は
1928年に、虹霓は
1938年に
取り壊されたが、
1994年に元の位置より北側に建て直された」 とあります。
建て直されていますので、やはりどこか新しさを感じます。
他の城郭や水原華城でも感じましたが、石段の高さがとても高いですね。普段使う階段より一つひとつの石段が高いようです。
(足腰注意)
道路で分断されてはいますが、城郭が続いているのが見えます(東側)。
ここから西の方へ歩いて降りるとすぐに、次にご紹介する漢陽都城・恵化洞・展示案内センターがあります。
恵化門の入場時間は9:00~
18:00までです。
2018-09-01(23:19:41) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
書きそびれていました。
三井ザパークのゲートを入ると、急に上りになっています。
エレベーターが数基あって、上がります。そこからスタートになります。
ウォーキングサファリという動物がたくさんいるコーナー(前回ご紹介済み)を歩き、そこからなだらかだけど、ヘアピンカーブを何度かクネクネ登っていくと、ハヌル牧場(ハヌルは空の意味)に到着します。
ここにもエレベーターやエスカレーターがほしいです!
ベビーカーを押すのは大変だと思います。
ウォーキングサファリと言っても、普通に動物園の中を歩いて見て回るというものです。特に珍しくはありません。
パンダで有名な白浜アドベンチャーワールドや富士、那須、群馬サファリパークのような、サファリとは全然違います。
珍しいインコなどが飼育されているお家(鳥が逃げますから)や爬虫類、ヤギなどがいました。
色と黒のヤギがいましたが、
1頭は台の上にいて、もう
1頭は下にいましたが、なぜかくっ付いたように写真が撮れてしまい新種の動物のような・・・?
時間が決まっていますが、羊たちが飼われれいる所では、犬が羊を追い回して集める様子を見ることができます。
海外の紀行番組では何度も見た光景です。
規模は小さいのは仕方ないけど、なんとなく雰囲気はわかりました。
三井ザパーク、動物園としてはごくごく普通です。日本の動物園を見ていると残念な感じに思いました。前回書きましたがとにかく料金が高いので、一度行ったらもういいですという感じではあります。
パンダが見れる東京上野動物園や、パンダとコアラが見れる神戸王子動物園の大人の入園料は600円です。
それを考えると高い気がしました。
日本の動物園は、○○市立△△動物園という地方自治体が運営する動物園だから料金も低く抑えられているのでしょうね。ここはそうではないからでしょうか、料金が高くなるのは仕方ないことなのかもしれません。
たくさんの動物を飼育することは大変お金がかかることですから!
三井ザパークのHPは
http://www.samjungt... (韓国語のみ)
行き方は
地下鉄2号線・西面(ソミョン)駅9番出口を出て道を反対側に渡った所にある、ヨングァントソ(栄光図書)のバス停から釜山鎮区(プサンジング)
15番のバスに乗車、
14個目のオリニ大公園で下車すると、目の前が公園の入り口です。
海雲台やセンタムシティからのバスなら63番があります(帰りも同じバスで戻れます)。
オリニ大公園の下車したバス停のそばにある、同じく釜山鎮区(プサンジング)
15番のバスに乗っても、ヨングァントソへ戻れます、
オリニ大公園から少し歩くと、オリニ大公園入口(オニリテコンウォンイック)があり、そこから
133番で地下鉄2号線・西面(ソミョン)駅へ戻れます。
2018-05-06(12:07:11) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
釜山旅行のの最終日、午前中に行ける所を探しました。午後には金海空港に向かいますので。
西面(ソミョン)からバス
1本で行ける三井ザパーク(サムジョン・ド・パク)へ行くことにしました。
釜山オリニ大公園(オリニは子どもの意味)というとっても大きな公園の中に、三井ザパークはあります。
ここは、一言でいうと動物園です。
雨が降りそうな天気だったので暗かったです。
案の定、帰る頃にはポツポツ降って来ました。
公園の入り口からなだらかに上りになっています。
歩いて行くと三井ザパークの入口があります。
入場料が高いのですね~((+_+))
大人
19000ウォン、約2千円です。
でも、ここまで来たので入場します。
おなじみの動物たちがいます。
ペンギン、スカンク、鹿、ダチョウ、しまうま、マングース、黒豹、北極キツネ、コヨーテ、アジア象、羊、
ライオン、シベリア虎、マントヒヒ、ヒマラヤ熊、ハイエナ、日本猿、狼、砂漠キツネ、ラグーン、ミーアキャット、プレーリードッグ、ラマなどいますね。
ヒマラヤ熊の上に行けるように橋が架かっていて、熊を上から見下ろせるようになっています。もし柵から落ちても熊の中へ落ちないように転落防止の網もありました。ホッ。
日本にもたくさん動物園はありますし、サファリパークのような大型動物園もありますよね。
釜山では、ソウルのオリニ大公園や、エバーランドなどの中に動物園があるという感じでしょうか?
詳しくはありませんが、日本の方が動物園としては、はるかに進んでいるような気がします。
営業時間
10:00~
18:00(入場券販売
17:00まで)
利用料金(←韓国ではこのように表現することが多いようです)入場料
成人(
19歳~64歳)
19000ウォン
青少年(
13歳~
18歳)
17000ウォン
子ども(36か月~
12歳)
15000ウォン
2018-05-03(22:48:14) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
今年の5月4日(金)から6日(日)まで、朝鮮通信使祭り20
18 ”ともに未来へ” が行われます。
その朝鮮通信使について学べる歴史館が釜山にあります。
20
17年にユネスコ世界記録遺産に登録されました。
江戸時代には、朝鮮通信使は対馬を経由して九州から、そして海路も使って近畿に来て、江戸まで行きました。
元々は室町時代から始まっていたようです。
豊臣秀吉の文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)があって一時断絶していました。
日本と朝鮮は正式な国交を持っていました。
日本では、朝鮮通信使が来ると大歓迎で、面会したい人が多かったといいます。外国の情報を得られるチャンスですよね。
1階2階とありますが、大きい施設ではないのですぐに見て回れると思います。
映像で朝鮮通信使の働きを、どのように行ったのかを見ることができます(日本語音声もあり)。
朝鮮通信使歴史館の2階から外へ出ると、立派な韓屋があります。ヨンガデと言います。
開館時間 9:00~
18:00
休館日 月曜日、
1月
1日 入館は無料
行き方 地下鉄
1号線・凡一(ポニル)駅2番出口から徒歩で
12分程度です。
バスもありますが、朝鮮通信使歴史館の前にバス停はなく5分程度歩くことになります。
釜山タワーのある龍頭山、イバグキルをご紹介した草梁(チョリャン)の辺りが大きな日本人村があったようです。
釜山港は日韓の名実ともに玄関口だったのですね。
朝鮮通信使歴史館のHPは
http://www.tongsins...
facebookはこちら
https://www.facebook...
[もっと見る]
2018-04-29(23:50:00) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
東莱邑城の最終目的地、福泉博物館と釜山福泉洞古墳まで来ました。
温泉地にふさわしく?「福泉」とは、なんだかよい温泉が出そうな名前ですね。
福泉博物館は、その前に広がる福泉洞古墳から出土品を展示している博物館です。
福泉洞古墳は史跡第273号に指定されています。
4~5世紀につくられたと想定されています。
釜山には、伽耶の歴史がありました。
出土品の解明が進めば、どんな文化があったのか、気になります。
古墳があることで、古代の墓について展示や説明が多い博物館です。
地下鉄
1号線の明倫駅から歩いて、東莱郷校から東莱邑城、福泉博物館&福泉洞古墳までやって来ました。
良い天気に恵まれてどんどん歩きました。
半日ほどで回れますので、是非天気の良い時に行ってみてくださいね!
また駅へ戻る時は、福泉博物館の前に(階段を下って道に出ます)「東莱区6」緑のマウルバスに乗って、6つ目に「東莱駅4番出口」というバス停がありますので、下車したら向かい側に地下鉄
1号線の東莱駅があります。
東莱駅は地下鉄4号線もあります。つまり乗換駅でもありますね。
地下鉄
1号線の東莱駅は、出発した明倫駅より一つ南側(西面駅寄り)にある駅です。
福泉博物館のHPは
http://japanese.bus...(日本語)
観覧時間 9:00~20:00(入館は~
19:00まで)
休業日 毎週月曜日、
1月
1日
入場無料 日本語パンフレットがあります。
2018-04-20(23:22:25) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
東莱邑城、調べてみて初めて知ったのですが、
1387年に作られたとされています。
1592年の「壬辰倭乱」「丁酉倭乱」(日本でいう「文禄・慶長の役」)の際には、日本軍の標的となり、東莱府使の宋象賢(ソン・サンヒョン)を中心に軍・官・民が一体となり激しい闘いを繰り広げた山城です。
それが
17
13年に大きく改修されたのですが、日帝時代にまた壊されてしまいます。
日本とのかかわりで大きく変化した城郭ということになりますか。
それで、3つの将台と北門だけを見ることができるそうです。
(プサンナビの紹介を編集しました)
行ってみましょう。
プサンナビの紹介の通り、東莱郷校(トンネヒャンギョ)の右端の門の外側から行けるとあるので歩いてみましたが、藪になっていて足元が不安定な盛り土のようになっていて、とても人が歩ける所ではなかったので、諦めました・・・。
それでどう行けば東莱邑城にたどり着けるのか?という疑問が・・。調べた道が違っていたと言う時、どうしよう??となりますよね!?
Wi-Fiルーターも持ってなくて(持って行くことは考えたことがない)、他の方法を探せなくて。ここまで来たのに!
すると、すぐ近くに交番がありました!
「よし、ここで聞いてみよう!」
交番に入って説明をして、地図を見せてくれたりして親切にしていただきました。
すぐ近くのマンションの横から行くことができそうです。
東莱郷校から右側へ進んで(少し登りになります)、お世話になった交番を出てさらに少し進むと、左折する道があります。
マンションの左側に沿って直進すると到着します。
マンションには「복천 現代アパート 」と書いてある石碑がありますので、それを見つけたら右側にして進みましょう。*복천=福泉
ありました!
ここから登って行けば良いんですね!
ということで、簡単に行けると思ったら、道に迷い不安になりましたが、わかれば簡単なことでした。
東莱郷校の事務所のような所で聞こうとしたのですが、誰もいなくて尋ねることも出来なくて、韓服を着た人たちがいましたが声もかけられずでした。
Wi-Fiルーターレンタルも考慮しなければいけないかなと、思いました。旅慣れた方ならレンタルされるのは普通でしょうか?
ホテルやカフェで使えたらいいかと思っていましたが、問題も起こりますね。
雨が降るような天気が悪かったら、諦めて帰ったかもしれませんが、本当に天気が良くて暑くもなく寒くもなく絶好の散策日和でしたから、東莱邑城の階段を見つけた時は嬉しかったです!(^^)!
2018-03-31(20:57:27) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
釜山と言えば、海の方をずっとご紹介してきましたが、海ではない山の方・・・、
1号線の北側へ行ってみました。
西面(ソミョン)駅から地下鉄
1号線に乗って、7つ目の明倫(ミョンニュン)駅で下車します。歩いて約5分で「東莱郷校」に到着します(東莱駅からも同じように行けそうです)。
この日は何人もの子供たちが韓服(チマチョゴリ)を着て集合していて、何かイベントが始まるような様子で、じっくり中を見ることができませんでした。
郷校とは、昔の教育機関で、朝鮮時代に各地に置かれた学校です。慶州、全州など高麗時代からの郷校もあるようです。
門の前にある説明文によると、「高麗時代から朝鮮時代末期までに受け継がれてきた地方の教育機関。郷校は先賢に祀り上げる機能と儒学を教育する機能を兼ねた。東莱郷校は
1392年全国に郷校を立てる時建てられ、何度か移建、重建を繰り返して、
18
13年現在の場所に移された。」とあります。
とても歴史ある郷校なんですね!
朝鮮時代は儒教を進めていましたので、郷校(学校)というのは儒教の教えを学び実践する所となりますね。
釜山広域市 有形文化財 第6号に指定されています。
”空高く馬肥える秋”だったので、とても静かな郷校でした。
200年を超えるイチョウの木もあるそうです。
11月上旬でしたが、まだイチョウが黄色く色づいていませんでした。
次はここから、東莱邑城址を歩きに行きます。
2018-03-29(20:59:01) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
平昌オリンピックが終わりました。連日熱い戦いが繰り広げられました。続いて昨日よりパラリンピックが開催されています。
こちらも選手たちの活躍が期待されますね!
新しく生まれ変わった韓国観光公社の2~5階のK-STYLE HUBへ行ったら、なんと、VR体験ができると見たので、初めてトライしてみました!
5階のコーナーに、アルペンスキー、バイアスロンなど体験できるとありました。
係員のお兄さんは全然やる気がなく、スマホばかり触っていましたが(暇だから)、アルペンスキーをやってみました!
スキーのようなものに足を置いて軽く固定します。次に頭にVRの機器を付けて、スタートです。
早く滑るつもりはないけど、スピードが出るので、ポールにバンバンぶつかります!そんなつもりないのにな・・・爆
アッという間に終わっちゃいますが、ビュンビュンスピードが出るから抑えていたけど、ちょっとキャーと言ってしまい、大丈夫ですか?酔ってしまいましたか?と聞かれてしまいました。
確かにちょっと変な感じはするのですが、気持ち悪くなるまでには至らなかったです。
が、声を少し出してしまって、気持ち悪くなったように思わせたようです。
バイアスロンもやってみたかったけど、やっていいのか?一人一台とは書いてなかったのですが、止めました。
明洞からも北へ徒歩で行ける清渓川沿いに立つK-STYLE HUBへ、お立ち寄りくださいね。
他にもたくさん色んな体験ができるので、行ってみても損はしないです。
ソウルナビの記事
http://www.seoulnav...
*ソウルナビの記事に掲載されているアドレスは有効ではありません。
コネストの記事
https://www.konest.c...
韓国観光公社の記事
http://japanese.vis...
2018-03-10(18:24:12) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
Prev [P.8/33]
Next [*No.71-80 of 327]
First /
Last
<%blogs()%>