Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1252902 (1週間:0773
昨日:1377 今日:0773)

     
Since 2005-06-12

タリットル展望台 in 釜山(海雲台)その2   (displayed 2954 times.)

sun&funヘウンデ・網の下は海
山のように積んである(脱いではポイって放って置かれている)カバーを靴に被せて歩き始めます。

天気が良くて、空の青海の蒼がとても美しいです!

そして前に東海南部線廃線跡を歩いた時は、波がとても荒くて激しく岩肌にぶつかっていましたが、今回は穏やかな海面を見ることができました。

タリットル
午前中だったからかそんなに人も多くなく、海の上を堪能できました。

この展望台の名前が「タリットル」というのはなぜでしょうか?
ちょっと変わった感じに聞こえますね(韓国語だから)。
トルは石と言う意味ですが、解説によると、

解説板
「タリットルは青沙浦の海岸から海上の灯台まで並んでいる5つの岩礁が飛び石のようであることから名づけられた名前である。アワビやホヤ、ナマコ、ウニのような海の幸が多く、青沙浦の海女はここで海産物を採る。東海の日の出の光を浴び、海女たちの力強い生活の場である青沙浦タリットルは、新生のタリットルであり、躍動のタリットルである。展望台からタリットルを眺めながら、明日は今日よりよい日であることを願ってみよう」と日本語で書かれています。
冷たい海に海女さん

韓国語表記も見ましたが、翻訳は韓国語の解説そのままに訳されていました。
タリというのは、飛び石のようにポンポンと連なっていると言う意味のようです。
飛び石のような(並んでいる)石ということですかね。

展望台から北東方向にそのタリットルが見えます。
案内板より岩が小さく見えるのは、荒波で削られているかもしれないし、満潮なども関係しているかもしれないですね。

手すりの下もガラス張り
海女さんがいますよ!今日の海は穏やかだから、大漁でしょうか?

真ん中に透明なガラス張り(アクリルかな?)の床があったり、網になって底がそのまま見える所があったり、
展望台の端がガラス張りになっていたり、遊び心満載です。

やはりちょっと怖いですよね。
展望台の先から振り返ると

下をのぞきはするものの、上を歩く方はほとんどいません。
展望台自体は、真っ直ぐではなく、少しカーブしているのがわかりますか。

戻ったら、また靴のカバーを忘れず外して、元にもどしておきましょう。

松亭(ソンジョン)へ続く廃線跡
私はまた、海辺に降りて戻りましたが、北へ降りて廃線跡を歩いて行くことができますよ。

タリットル展望台がつながっている線路の向かい側(山側)に簡易トイレがありましたので(白いコンテナ)、道中が長い方はここで済ましておきましょう。


2018-09-24(12:12:46) - 韓国の風景 - msm - TrackBack(No Trackbacks)

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.


▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved