国立慶州博物館から自転車で
10分ほどKORAILの線路沿いを走ります。のどかな夕暮れの街を走るのも乙な物です。
すると何となくあの辺りかな?と畑が広がる中に何台かの自動車が停車してました。線路を横切って細い道を進むと,皇竜寺址がありました。あまりにも周りに溶け込んでいます。
史跡第6号の皇竜寺址があります。ここは新羅24代の真興王
14年(553)に新しい宮廷を作らせたが,そこに皇竜が現れたと言う話を聞いてお寺に造り直し,皇竜寺と名付け善徳女王
13年(645)に完成したということです。4代の王93年という長い歳月をかけた工事でした。
百済の技術者が建造した九重木塔と高さが
1尺6丈ある金銅丈六像があったそうで,この九重木塔は唐からの留学を終えて帰国した僧,慈蔵律師の要請により建造されました。
9つの層になっているのは,新羅の周辺にある9つの国を象徴し,塔を建てることによって外敵の侵攻を防げることができると信じられていたからです。「新羅の地が仏様が住む地」という新羅人の仏教観を表しています。
しかし,
1238年にモンゴル軍の侵攻で,九重木塔をはじめ伽藍も全て火に包まれて焼失してしまいましたので,その址だけが残っています。
当時は総面積2万余坪の東洋最大の寺院だったということです。
この九重木塔を再建するというプロジェクトはあるそうですが,現代の技術をもってしても実現できていません(いつか問題はクリアされるでしょうね)。
時間がゆったりと流れ,一地方の田舎という感じののどかな場所ですが,昔は栄華を極めていた所だったのでしょう。
2009-03-07(14:40:56) - 韓国の観光 - msm - TrackBack(No Trackbacks)