Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1253319 (1週間:1189
昨日:1377 今日:1189)

     
Since 2005-06-12
洗美苑の出口から見える船の橋
夕方を過ぎてもまだ陽も沈まず(韓国は日本よりも日没が遅いです)少しずつ暮れ行く空と、蓮の花の間を歩きながら進みます。

蓮の花文化祭の最終日の日曜日で、芸術?とのコラボ?、チマチョゴリを着ている女性の裾に、絵筆を持ったおじさんが直接草を描いていくイベント?や、はずれの蓮池(小さな蓮が植えられている池)に、腰まで浸かった化粧の濃いおばさんがその中でのた打ち回っている創作ダンス?等、(私にはよくわからないけど)カメラやビデオに収める方々に囲まれていました。
ちょうど高速道路の真下の所でした。
渡ります

そこを通り過ぎると、烈水舟橋(ヨルスチュギョ)船の橋があります。
歴史ドラマの「イサン」をご覧になった方はこの話が出てくるのでご存知でしょうか?

イサンが、(おじいさんである英祖が、米櫃に閉じ込めて殺した父)思棹世子(サドセジャ)の墓を水原(スウォン)に移しました。
水原に参拝に行くためには、漢江(ハンガン)を渡る必要があります。宮殿は漢江の北側に位置していて、水原へ行くにはずっと南へ下らなければなりません。

そして王様が移動される際は、荷物も人もとっても多いですよね。それらすべてを移動させて漢江を横切る必要があるんですね。
船が横につなげれられていますね


橋を架けることはものすごくお金も時間もかかり、とてもじゃないが実現不可能だったはずです。

それで「イサン」にも登場していた学者チョン・ヤギョンたちが舟橋司(チュギョサ)という部署で考えました。
船を川につなげて浮かせ、その上に橋を架けて、川を渡るようにしたのです。
そうすることでかかる費用や時間のこともクリアできたのですね。
その橋を復元しているのが烈水舟橋です。
渡り始めのはそんなに深くないみたい

橋の端をよく見たら、確かに船が横つなぎになっていますよ!船の下はどうなっているのでしょうか?
渡り始めの方はあまり深くないみたいですね(4枚目写真参考→)。
人が歩くと揺れるのです!
もし水量が増えたりしたらこの舟橋はどうなるのかな?通行止めになるのかな?(すぐ近くに普通の橋がありますが)
橋の両端は地面につなげられていますから、水量が増えると上昇してしまうのでは・・・?
ちょっとというか、かなり気になりました。

イサンの橋を渡ると、いったん洗美苑からは出ることになります。
その橋の向こうに、トゥムルモリ(2つの水の頭)があります。目的の2つ目はこのトゥムルモリへ行くことです。ここはよ~くドラマで出てくる定番の場所です。とても素敵なところですから。

そこへ行きたいので、いったんこのイサンの橋を渡ります。入場券の半券を提示すれば再入苑可能です。

とうとうと流れる川を横切って行くと、しばし時間を忘れます。

石像の後ろの小さなつぼみに注目

洗美苑のHPは↓
http://www.semiwon.... (韓国語のみ)

入苑料 大人5000ウォン(団体4500ウォン)6歳以上のこども、青少年、65歳以上は3000ウォン(団体2500ウォン)団体は30名以上。

洗美苑でカメラを構えている方を見かけましたが、花が咲きかけているようです。最初撮った写真の石像のすぐ後ろに写っている小さな花のつぼみが見えますか?
トゥムルモリに行った帰りにまた洗美苑を通るときに見ると、さっきの写真よりは開いているのがわかるでしょうか?
また通ったら開きつつあるようです

閉苑は10時ですからまだ3時間くらいあったかな?その間に咲いたのでしょうか?

心洗われる洗美苑へぜひともお越しください!
苑内には、レストラン、カフェ、温室や蓮花博物館もあります。

2016-08-14(19:45:41) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

入口
お友だちに「良いところですよ」と勧められて、行ってきました。場所は洗美苑(セミウォン)。
美しさを洗う?
心も美しくする庭園?
ちょうど蓮花の文化祭が行われていました。

HPによると、開苑は2004年です。ソウル市内を流れる漢江(ハンガン)の上流に位置しています。
以下、翻訳です。
“財団法人洗美院は水と花の庭園で手入れして、歴史と文化が共存する環境教育場を成して行く揚平(ヤンピョン)郡公共機関です。我々の歴史の中に内在した自然を保存して、自然と調和に暮して来たご先祖の自然哲学科環境文化を定立します。美しくて豊かな楊平を作って、地域経済と多様な文化行事及び環境教育を通じる文化的欲求充足のために力をつくしています“
大きな丸の奥には蓮池が。後ろに横たわっているのは高速道路


また、ビジョンは
“洗美院は "漢江を清く、美しく、豊かに"しようという発想で始まりました。
10余年して上流から流されて来たごみで一杯で水質が悪くなりました。
ここに意味を集めて水生植物を活用して漢江を清くて美しく保全しようと洗美苑が誕生するようになりました。
水生植物の中で水質と土壌浄化能力が卓越な蓮華を主に植栽して、漢江の水を引き入れて蓮華池を通してまた漢江で戻すことで水質浄化に寄与しようとします。
同時に生態環境教育、歴史文化体験を通じて意識転換をはかって水と花を見て心で感じとして身と心が回復するのを期待しています“
このような蓮池がいくつもあります

単に蓮花が咲いているのが見える!きれい!と喜んでいましたが、大きな計画のため洗美苑は活動しているというわけなんですね(知らなかった・・・)。

蓮の池がたくさんあります。そしてどの蓮も背が高く大きいのです!
夕方に行ったので花も暑さに萎れそうになっていましたが、まだまだ咲くように思いました。
蓮の花は早朝にポン!と音を立てて咲くと言う話を聞いたことがありますが、ご存知の方いらっしゃいますか?

すぐ近くに高速道路があり、あれがなければもっといいのだけれど・・・。

入口から入ってすぐに小川が流れています。とても良い雰囲気でした。庭にはたくさんのハンアリ(壺)が置かれていて、その前に現朴大統領の父、朴チョンヒ元大統領の自筆で「自然保護」と書かれていました。
かわいいつぼみ

このハンアリは夜になると照らされて噴水になっているんです!(すごい演出)

余り影がないので日中行くよりは夕方以降に行かれる方が絶対にいいです!夕方5時までと焦っていましたが、なんと、夜10時までの営業だそうです(7月から10月末までと11月の週末のみ)。
漢江の上流に隣接していて風光明媚な景色に、言葉を失います。
癒されます~(暑いけど)。

行き方は、
せせらぎの小路

京義中央線両水(ヤンス)駅下車、そのままバス道を歩いて行くと見えてきます(約700メートル)。
駅前にあるバス停からバスに乗って、2つ目で降りてかまいません(電車をT-MONEYを利用時は追加料金なしでバスにも乗車できます)。
地下鉄1号線、京義中央線の清涼里(チョンヤンニ)駅からだと、両水(ヤンス)駅までは、約44分かかります。


2016-08-13(16:05:18) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

麻浦ベストウェスタンソウルガーデンホテル
遅くなりましが、昨年のクリスマスの風景をアップロードします。

韓国はクリスチャンが多いので、商業的にもすごいことは言うまでもないですが、クリスマスはとてもにぎやかです。

ロッテ百貨店、ヤングプラザの写真はないのですが、新世界百貨店の写真が撮れました。
新世界百貨店のイルミネーションもとても綺麗で有名ですね。

それからリムジンバスの車窓からですが、地下鉄5号線の麻浦(マポ)駅の上にあるベストウェスタンソウルガーデンホテルも見えました。
新世界百貨店


クリスマスと新年のあいさつも兼ねている感じですね。
クリスマスが終わったら新年の準備で日本ならさっと早変わりしますが、韓国ではそうではないみたいで、兼用というか期間が過ぎてもそのままオブジェとして飾っているので、その辺りはあまり気にしないのですね。「綺麗だしそのままにしておこうよ」という感じでしょうか?

新世界百貨店を覆っている電飾
冬は寒いから光でも暖かくして心を温めたいものですね。

清渓川(チョンゲチョン)もイルミネーションが綺麗だと聞いていたのですが、写真を見てもらえればわかるようにすごい人で川そばまで降りることができませんでした。
無理して行けば危ないと思われましたので、上の道路沿いから写真を撮りました。
クリスマスに広橋に掛けられた既に新年イルミネーション

もっと遅い時間なら空いているかもしれませんが、8時9時ごろではまだたくさん人が繰り出していました。



清渓川にもイルミネーションがたくさん。でもすごい人人

まだマシな暖冬のソウルではありましたが、やはり寒いので気をつけないと・・・。





2016-02-28(21:11:47) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

左折して入った道。左に地図が入った箱があります
またまた。ユートラベルノート第3弾です(これで最後です)。
こりあらーむの記事でもう一つ行ってみた場所、カンプル漫画通りを紹介します。

詳しくはユートラベルノートのこりあらーむをご覧ください。↓
http://www.utraveln...

地下鉄5号線の江東(カントン)駅4番出口(エスカレーター)から出て直進すること2分ほどで、左手にPARKLANDという洋服店が見えます(店の前は駐車場になっている)。そこを左折したらスタートです。
ありがとう。今日が一番幸せな日です

記事にもある通り、성안마을 강풀만화거리と縦に書かれた看板がPARKLANDの前の歩道の右に立っています。

左折して道に入ると、左手に大きく描かれた地図と箱があります。箱の中には漫画通りの地図があって番号が振られています。
その番号にしたがって歩いていけば、漫画を楽しみながら進むことができます。
割と密集しているので、次々に絵画を発見しながら進みます。
地図と同じ壁画がありました。ピンクの車の右側が入口になります


家の壁に描かれた絵が多いですが、お店のガラスに描かれているのもあります。

とても手の込んでいる作品という感じの絵が多いように見受けられました。そして見ていてほっこり、微笑ましい絵に癒されますね。

思わず踊りだしたくなるような壁画が

こちらも駅から近いところにありますし、是非行ってみてほしいです。
普通に生活をしている場所ですから静かに見学したいですね。
家と家の間の狭い、人が一人やっと歩ける路地にも書かれているのには驚きました。探してみてくださいね。
ブロックで描かれた絵も♪







2016-01-31(14:33:49) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

かわいいコスモスと
コスモスが咲き乱れる中、爽やかな風に吹かれてとっても癒される時間となりました(現代人には癒しが必要ですね)。

線路を進んで行くと、踏切が見えます。その踏切を越えてもまだ少し歩き進めることができるそうです。


コスモスと写真大会

この踏切から右へ行くと「プルンスモグウォン(青い樹木園)」の駐車場があって、その奥から樹木園に入場できます。
入場は無料です。

ここで線路と平行に(歩いて来た線路をUターンするようにして)歩いていくことになります。

踏切を右折すると樹木園
カフェもあります。体験できる建物もあるようでした。

樹木園の端まで歩いていくと自然に歩いて来た線路に当たるので、線路を戻るようになります。




樹木園に入ってすぐの広場?カフェもあります


木陰などがほとんどありませんので、暑い時や寒いときに行くのはオススメしませんが、気をつけてくださいね。



池もありました








2016-01-24(20:37:41) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

親子のオブジェ?
またまたユートラベルノートの「こりあらーむ」の記事を見てのショトトリップです。

詳しくは記事をご覧いただくとして↓ 
http://www.utraveln...

一度も降りたことがない地下鉄7号線の天旺(チョンワン)駅からスタートです。
ここはソウル市九老区になります。

記事の通り、天旺駅の2番出口を出てそのまま直進します。
途中スーパーが見えますが、まだ直進します。大きな交差点が見えてきます。交差点を過ぎると踏切があります。
そこがスタート地点になります。
ここからスタートです

駅を背にして進んできましたが、左手の方へ歩き始めます。

最初は左手にマンションがあり、線路脇に並木道が平行にあります。並木道の奥にもマンションがありました。
途中で並木道がなくなり、線路を歩くことになります。

線路の枕木には番号が打ってあったり、短い一文が書かれています。
ちょっとしたオブジェもあります。
道は開かれている

散策には持ってこいの道なので、わりと人が歩いています。
ちょうど時期がよかったですね。コスモスが咲き乱れていて、カメラで、スマホで、写真を撮る人が多いです。

記事で書かれた内容がわかりにくかったのですが、歩いて行くと線路と平行に樹木園があるのが見えます。
いったん線路を進み、踏切があるのでそこから右折して樹木園の入口から樹木園を見学するのがオススメです。
樹木園を端まで進むと、歩いてきた線路と合流します。
人が生きる村に到着する日まで


樹木園の様子は次にお伝えします。





2016-01-23(18:47:04) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ロケ地の公園を見下ろして
旅の最終夜、駱山公園へ行ってきました。ああ、もう最後の夜だなあ、明日の今頃はもう家に帰ってる・・・なんて考えながらちょっぴりさびしい想いもしていました。

駱山公園はソウル城郭沿いにあります。駱駝の背中のようなカーブだということで、その名前が付いたと聞きました。
また、ここはドラマのロケ地としてよく登場する有名な場所です。
いくつかドラマで駱山公園を見た方もいらっしゃいますよね?

小高い山なので、風景がよく見渡せます。
近くには東大門のDOOTAのビル、遠くにはほのかに光るソウルタワーも見えます。
城郭からの夜景・右にはソウルタワー、左は東大門の辺りとDOOTAのビル

カップルや運動で歩いている方、夜でもたくさんの人でにぎわっています。

駱山公園へ行くには、地下鉄1、4号線の東大門駅の1番出口からソウル城郭に沿って上っていく方法と、東大門(トンデムン)駅の1つ北にある4号線の恵化(ヘファ)駅の2番出口から上っていく方法もあります。

一番楽に行く方法は、東大門駅の5番出口すぐそこにあるマウルバス(緑色)に乗るのがいいですね。このバスは東大門駅の1つ東にある東廟(トンミョ)駅や、6号線の昌信(チャンシン)駅にも停車します。全部のバス停に停まることが多いので、駱山公園までは20分程度かかります。
山を登っていきます。いつもわりと満員です。駱山公園目当ての人が多いです(地元住民の方も乗ってますが)。駱山公園が終点です。降りたところからまた始発になっています。

駱山公園と表示された道、イ・ジャンウがリヤカーを引っ張りました
到着してバスを降りたら、城郭がライトアップされてるのが目に入ります。何ともいえない雰囲気を醸し出しています。「駱山公園」とハングルで書かれた表示のある道は、靴のデザイナーを演じるキム・ソナとイ・ジャンウの「IDO IDO」で、リヤカーに乗せたキム・ソナをイ・ジャンウが引っ張って歩くシーンが撮影されていました。

今回初めて夜の駱山公園に行ったのですが、バスを降りてから城郭を下へ歩いて行き(東大門駅の方へ)ました。この辺りもロケ地になっています。キム・ジョンウン、パク・シニャンの「パリの恋人」でキム・ジョンウンが住んでいた家がありました。

右にライトアップされた城郭を見上げながら南へ下るように進むと、途中で城郭をくぐって内側へ入る門のような所があります。そこを入ると、ライトアップされたブルーのお家が左手にあります。そこから階段を登ると城郭のすぐ横に出ます。
この辺りはハン・ヒョジュとイ・スンギの「華麗なる遺産」で、ハン・ヒョジュが自閉症の弟と城郭の上に立ち、飛び降りようとしたシーンが撮影されました。
ブルーの家・ここから城郭の内側へ上れます

城郭の内側を、またさっきのバス停の方(上りになっています)へ歩いて行きます。左手に可愛いお家を発見!夜だから暗いけど思わずパチリ。
つい最近知ったのですが、このお家は、JYJユチョンとシン・セギョンの「匂いを見る少女」で出てきたお家で、シン・セギョンの家という設定で、ユチョンがよく来るお家だったようです!

ソウルも夏は暑いけど、日本の夜の熱帯夜ほどではないので、しばらく散策して旅の終わりを感じていました。乗ってきたマウルバスに乗ってまた東大門のほうへ戻りました。

可愛い「匂いを見る少女」のシン・セギョンの家
駱山公園から東大門ではなく、4号線恵化駅の方へ降りていくと、途中に梨花(イファ)洞の壁画がたくさん描かれている“路上美術館”へ出ますよ。
ここでもJYJユチョンとハン・ジミンの「屋根部屋の皇太子」が撮影されてましたね。

ドラマロケ地の宝庫であり、市民の憩いの場所、駱山公園へ行ってみてくださいね。

2015-08-29(22:08:54) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

パターンエチオピア前景
ここはドラマでよく見かけるカフェです。
場所は弘大で、少女時代のユナとチャン・グンソクの「サランピ」でもこの辺りがロケになってました。

ずいぶん前にこのお店を発見していまして、そのときはVWのビートルがドドーンとお店に置いてあったように記憶していますが、今はありません。

紳士の品格のシーンはカウンターの真ん前の席
店の全面が緑色の格子枠のガラス窓になっています(何で緑かな?)。
店内は木調で落ち着いた雰囲気。夕方に伺いましたがそんなに混んでいませんでした。

オーナーが写真家だと聞きました。大きな写真や観葉植物が置かれ、奥のほうには喫煙室かな?割と広い店内です。

本当にたくさんのドラマでロケが行われていたようで、記憶に新しいのは「紳士の品格」です。
イス(キム・ハヌル)の義理の兄たちを、花の中年4人組がやっつける痛快なシーンが撮影されていました。
このシーンを憶えている方も多いのではないでしょうか。
このシーンですね。テーブルは違います
他にはドラマの台本もたくさん置いてありました。「わ~あるある」と目を輝かせていたら、「どうぞ持って行って見てください」と言ってもらえたので、座席で見ました。


置いてあった台本は「最高だ、イ・スンシン」「ミスコリア」「金よ出て来いコンコン!」「愛は歌に乗って」「メディカルトップチーム」「ワンダフルママ」「温かい一言」「ドクタープロスト」「怪しい家政婦」「未来の選択」「甘い嘘」「愛したみたい」で、まだ見ていないドラマもあります。中には出演者のサインがある台本も(ミスコリアのイ・ソンギュン)。
イ・ソンギュンのサインがあるミスコリアの台本


このお店では、オープンから午後2時までの間「珈琲を注文されたらトーストを差し上げます」というサービスがあるようです!ボードの写真を見る限り、トースト2枚とジャム・ホイップクリームが提供されるようです。私はもう時間が過ぎてましたので残念ながら実物は確認できませんでした。

注文したのはカプチーノです(確か5000ウォン・約510円)。少し苦めでシナモンがふんわり香ってフワフワで美味しかったです。
カプチーノ

お店のオープンは201111日だったようです。photo gallery cafe ETHIOPIA Heaven on Earth と書かれていたようですね。一度リニューアルされて、窓際の席は一列にカウンター席でしたが、今は4人がけのテーブル席となっています。
写真参考→
ドアを入って左側の窓際の席、この辺りもドラマでよく見かけました

ゆったりとした時間が流れています。ノートブックPCを開いてゆっくりされている方がいたり、写真と共に書籍が並べられているので手にとって読書もOKなのでしょうね。
時間によっては混みあうのかな?とも思いますが、夕方でも全然大丈夫でした。

「最高だイ・スンシン」でIUが座った席のような・・

エチオピアの位置は、弘大(ホンデ)ですが、地下鉄2号線の弘大入口(ホンデイック)から徒歩で約15分、一つ東側にある新村(シンチョン)駅からも徒歩10分となっています。どちらからもちょっと距離があります。
バスでも行けるので、徒歩を避けたい方はバスでの移動をオススメします。
緑色のマイクロバスのようなマウルバス「マポ13番」に乗るのがいいです。乗り場は新村駅7番出口を出て(エスカレーターあり)そのまま進みクランドマートの横にあるバス停です。
3つ目の「サヌルリムポストクッチャン」で降りて後ろへ戻るように(バスで来た道ではなく直進する)とお店の前に着きます。
帰りは、お店を出て少し左側にあるバス停から同じように乗ると、最初に乗ったバス停に着きます。循環バスです。
これが便利です。
ドアを入って目の前に広がる店内、奥に喫煙席があるような感じ

*一部修復ができましたが、なぜか数字の1だけが黄色になったり、文字化け、カテゴリーが新しいカテゴリーとなってしまう不具合が残っています。直していくつもりですがご了承ください。


2015-04-19(11:09:00) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

この場所見たことがありませんか?
韓国ドラマが大好きでよく見ています。
ロケ地めぐりも好きで、ちょこちょこ行ってはこちらでアップロードしていますが、今回はロケ地の定番とも言える場所へ行ってきました。

漢江(ハンガン)に架かる橋、城山大橋です。
この風景を見たことがある方も多いのでは?
イ・ガクとセナが抱き合っていた場所、奥には橋桁が見えます


とにかくドラマの中でよく出てくるんです(現代ドラマ)。
幾つのドラマで出てきたのか、分からないくらいです^^;
今見ている「オーロラ姫」でも出てきました!

JYJのユチョンとハン・ジミン主演の「屋根部屋の皇太子」でも
出てきましたよね。

パク・ハ(ハン・ジミン)の誕生日プレゼントを用意してここで待ち合わせたイ・ガク(ユチョン)に、まずパク・ハの姉セナがやって来ます。
普通は勝手に車を入れることはできません

これはセナの企みで、後に来たパク・ハの前でイ・ガクに抱きつき、見せびらかします。

他のドラマでも、ここで車を停めて、何やら良くない相談をしたり、ここで殴りあったりというシーンがよく撮影されています。

確かに川のほとりで風景がいいので、この城山大橋もそうですが、ここ以外にも多くの漢江のシーンが出てくるのは理解できます。

でも、やはりドラマですよね。
大きい城山大橋・市民の憩いの広場

わざわざここまで来て話をするか!?なんでここで喧嘩しなきゃならないの?と思うことがありますが。

最寄り駅は地下鉄2、6号線の合井(ハプチョン)駅になります。1番出口を出て「マポ16」の緑色のマウルバス(マイクロバス風)に乗り、7つ目の「マンウォンユスジ、マンウォンハンガンコンウォン」というバス停で降ります。帰るときは向かい側にあるバス停に乗れば戻れます。

バス停を降りて左手のほうへ進みます。漢江公園に続くトンネルがあるので、そこをくぐると漢江が目の前に広がります。
城山大橋はトンネルを抜けて右手のほうです。すぐ見えます。
近くで見ると大きいですよ。
バス停を降りてトンネルをくぐると漢江が目の前に広がります

夜のシーンでも橋がライトアップされていてとても綺麗です。
冬の夜の漢江へ行く勇気はなかったので、またいつか暖かい時期にライトアップを見に行きたいと思います。

ドラマでは普通に車が漢江の水の近くまで近づいていますが、
危険防止の意味もあるのでしょう、いつもは進入禁止の車止めがありますので、ドラマのように水辺まで車を近づけることはできないですね。
この橋の下は駐車場になっていますので、車で来ることは可能ですが、際までは行けないということです。

ドラマでこの橋の下のシーンが出てきたら、「あ~まただ」と思って見てしまいます。

城山大橋の西側の漢江の中に、橋桁のような物が幾つも見えました。漢江を渡る新しい橋を建築中なのかなと思います。

しばし、ドラマの雰囲気を楽しみました。

2015-03-15(19:03:56) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

北門
明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
お正月なのでお目出たい記事を書きます♪

南漢山城(ナマンサンソン)がユネスコ世界文化遺産に登録されました。登録されたのは昨年の6月ですが、いろいろとイベントもあるようです。

南漢山城とは?あまり聞いたこと無いかもしれませんね。ソウル市内ではなく広州市になります。
北門から西門へ行く途中の城壁


ソウル自体も城郭都市ですが、ソウル城郭よりずっと以前にあった城郭なのです。
城郭からはもちろんソウル市内が見下ろせます。
山城全体の長さは11.76kmとなっています。

新羅時代の(57BC~935AD)城の立石を用いて、朝鮮時代の仁祖2年(1624年)に建てられています。
西門

外城はその後建てられたようです。なので、各時代ごとに建築技術の変遷を見ることができます。

季節の良いときはハイキングに来る人であふれ返ると聞きましたが、秋は紅葉が美しくて散策するにもよいですね。
確かに山城へ行く道がとても混んでいて、バスも満員です。
土日は覚悟してください。平日ならバスで20分前後と聞きましたが、50分はかかりました。
西門の外側の城壁


南漢山城の価値として、一つ目は国際戦争(中国?)による東アジアの武器発達と築城技術についての証拠であるという点、有事の際に一時的な首都をして機能するように計画的に築造された山城都市である。
二つ目は、険しい地形を利用して城郭と防衛施設が構築されており、7世紀から19世紀に至る築城の年代別発達段階を良く表示していることである(南漢山城のパンフレットより)。

1周すればかなり時間はかかると思いますが、ロータリーから北へ歩き、北門を通り、西門を見て国清寺(クッチョンサ)を抜けて行宮(ヘングン)の上に下りてきました。
このコースで1時間くらいです。
行宮の正面


行宮とは、王様が宮殿を離れて都城外へ行脚する時に一時的な居場所のことです(水原にも行宮があります)。
とても新しくてきれいな建物でしたが、10年かけて復元されたそうです(竣工式は2010年)。

それまでの行宮は、仁祖2年(1624年)から200年かけて建てられたそうです(純祖29年・1829年)。

行宮の観覧は大人2000ウォン、子ども1000ウォン、観覧時間は10時から17時、毎週月曜日は休宮日です。

<行き方>8号線の山城駅から2番出口を出て、そのまま歩くとすぐにバス停が見えます。
52番のバスに乗ります。52番は終点が南漢山城になっています。
休日は直行バスもあります。
できれば平日に行かれるほうが無難だと思います。

歴史を感じてみてください。

今年は嫌な事件が少なく、心安らかで誰にでも優しい一年となりますように・・・♪

2015-01-04(14:52:41) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.14/20] Next [*No.131-140 of 193] First / Last
<%blogs()%>
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved