Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1253018 (1週間:0888
昨日:1377 今日:0888)

     
Since 2005-06-12
戦前に朝鮮に住んでいた日本人たちは、終戦を迎えて帰国しました。

その時までに、亡くなっていた人たちは、日本式の墓に埋葬されていました。

日本人が去った後、朝鮮半島で紛争が勃発、半島を2分する朝鮮戦争が始まりました。
6月25日に宣戦開始、6・25(ユギオ)戦争です。



北の軍が強く、釜山まで進攻してきました。
避難民がどんどん逃げてきますね。
釜山にはそういう歴史もあります。




以前ご紹介した「ヒンヨウル文化村」も海のすぐ横にある雰囲気の良い観光スポットになっていますが、ここもそういう場所だったそうです。

ヒンヨウルの記事はこちら↓
http://www.ijkl.net...

所々に壁画
日本人が去った後、戦禍から逃れて釜山までやって来た避難民たちが、日本時の墓があった場所へ移り住んできました。
墓地ということで「幽霊が出るのでは?」という噂もあったようですが、そんなことは言っていられません。


実際にに住んでいる住民がモデルかな?
そうして避難民たちが住みついたそうです。
墓石を利用して家も建てて行ったのだと想像します。

墓石の上に、仕方なく住むしかなかったのです。
それで、今も日本人の墓石が残っている町です。

昭和十四年八月 宮島今朝太郎建之と見えます
ここも観光スポットになっていて、解説士が見どころを紹介して、狭い小路を歩いて説明してくださいます。

色々見て回っていると解説士のおじいさんに声をかけられました。

尋ねられたので、墓石の字を読んで差し上げました。

日本人が来て、残っている墓石を近くのテソン寺へ持って行って、供養される方もあるのだとか。
墓石があってもそこは人が住んでいるので、不気味な感じはありません。

入り組んで狭い道がクネクネ。ぐるぐる迷路のような小路を歩いて墓石を探します。

右が上になっていて明治二十三年八月・・と書いてあります
所々色んなもの(犬のふん?ゴミや家電不用品など)が無造作にあるので、気を付けて歩きましょう。
住民に高齢者が多いのかなと思います。

いつか、ここも再開発するのかな?

墓石たちは、家の土台に使われていたり、階段になっていたり、物干し台になっていたり、コンクリートの壁になって埋め込まれていたり、様々な様子に変化しているのを見てきました。
ペンキを上から塗られて色が変わっているものも。

少し残念な気もしますが、共存していると考えるのが正しいでしょう。

まだはっきりと文字が読み取れる墓石もあります。お地蔵様のお姿もありました。

2020-05-22(23:02:40) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ハヌルヌン展望台へ行って来ました。

ここは昨日アップロードした「歴史のジオラマ」から歩いて4分ほどで到着します。

ハヌルとは、韓国人の名前にもあります(キム・ハヌル・・ドラマ「紳士の品格」「空港へ行く道」、カン・ハヌル・・ドラマ「未生」「椿の花咲く頃」)が、「空」という意味の韓国語です。


ヌンとは、「眼」の意味です。

空と目の展望台?空が一望できる展望台かな。

行ってみると、「これ、何?」って思うようなオブジェがあったのです(*_*;


なんだろう?といぶかしげに見ると、瞳の形、眼球になっていますよね。

ちょっとビックリですけどね。

歴史のジオラマよりも少し標高は高いです。


山側はずっと壁画が描かれていました。本格的で綺麗!
こちらも楽しめそうです。

民主抗争記念館がある中央公園へ歩いて行ける道だそうです。


案内板によると、西は龍頭山公園の釜山タワーから、東は釜山港大橋から貨物列車の神仙台(シンソンデ)駅、コンテナがたくさん置いてある埠頭の辺りまで見えるようです。



案内図

地下鉄の駅へ戻るには、この展望台の前にあるバス停から、43番に乗って6つ移動、중구청.메리놀병원(チュングッチョン・メリノルピョンウォン)下車してすぐ目の前にある階段を下りて行くと中央駅(釜山駅の次の駅、17番出口が最寄)に着きます。


目の前は影島
同じバス停から508番に乗って9つ移動、초량시장입구(チョリャンシジャンイック)で下車して、そのまま進むと釜山駅がすぐです。190番に乗っても초량시장입구に到着します(途中のルートが少し遠回り)。

いずれも10~15分ほどで到着します。


ぜひ、歴史のジオラマと一緒に行って、港を見下ろしてください。





2020-05-17(20:45:06) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

東側の入口とでも言うのかな?
“歴史のジオラマ”とても雄大なネーミング?が、名付けられた場所にやって来ました。

歴史のジオラマのネーミングについて、なぜそうなったのか?気になっていますが、その理由を探し出せませんでした。
大きな案内板が建っていて、「釜山海洋景観眺望空間」と漢字で書いてあります。壮大な風景がジオラマのように広がる所?


くぐって進む
案内板が立っている所から西へ歩いて行きます。

この場所からは東区、中区、西区が一望できます。

でもまた本当に素敵な風景が見下ろせる場所であることは、わかっていただけると思います。

影島が真ん前に
前にカーブしている道路があり、その南(海側)に歩道があったのを見落としていました。
ここを歩くことが出来るのだということを。
そこへ下りてみたかった(-_-;)

道路の山側には、建造物が。そこを歩いて行ったんですが展望台もあるんですよ。

釜山港に停泊中

この建造物の中に、利用していないけど、カフェもありました(カフェジオ。料金もリーズナブルでした)。

左(東)の方を見ると、釜山港が見えて大型船が停泊しているのが見えますね。

釜山タワー

右(西)の方を見ると、釜山タワーが少し見えます。
*この写真は拡大して撮っています。




民主抗争記念館の象徴

展望台の山側には、中央公園があり、その中にひときわ高い民主運動の忠祠塔があるのですが、それが微かに見えています。




釜山港大橋
行き方
最寄りの地下鉄1号線釜山駅の10番出口を出て、そのまま進んだ所にあるバス停から190、508番に乗ります。8つ移動して 영주삼거리(ヨンジュサムゴリ・ヨンジュ三差路)で下車。すると前方に一番上の写真の1枚目の場所が見えます。道路を西側に渡ってください。

夜景も素敵なので、次回は夜に行ってみたいです!

2020-05-16(22:16:32) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ムンス母の銭湯
ムンス(ウォン・ジナ)の家は母と2人暮らしで、母は女性専門の沐浴湯(モギョッタン・銭湯)を営業していて、その上に住居があるという設定です。

そこは、海が見下ろせる「ハンマウムヘンボクセンター」(一つの心幸福センター)の建物の端にありました。

道から銭湯へ下りるスロープ。ここでも撮影がありました
ありました、というのはドラマ用に銭湯の入口を作ってあったのが、もう無くなって現状復帰されてました。

銭湯があった場所の下には細い路地があり、ガンドゥ(ジュノ)も歩いたり立ち止まっていたりしていたので、同じ場所にいるのは嬉しかったです(#^.^#)

2枚目の写真のシーンが、横断幕がなかったらよく見えたんですが
建物からこの路地を挟んだ場所には、10畳くらいの空間があって、なぜかしっかりした木造ブランコが置いてあります。
座ってみました。

ドラマではここが映らないので、撮影当時はなかったと思われます。設置されていれば、1シー
ンでも撮っただろうな。

しっかりしたブランコ
道から銭湯の入口へのスロープには、横断幕が掲げられていましたが(ちょっと
邪魔でしたが)、この辺りでもガンドゥとムンスのやり取りはありましたね。

ハンマウムヘンボクセンターへ直接行くには、地下鉄1号線土城(トソン)駅6番出口を出て右折して進み、釜山大学校病院前のバス停(토성역.아미동입구・トソンヨク,アミドンイック)から、134か190番のバスに乗って2つ目(아미초등학교・アミチョドンハッキョ)で下車。そこから細い路地をひたすら上って、1つ上の南北の道まで出たら見えますね(説明が難しいです)。

ブランコから見える景色
ブランコがあった路地からバス停に降りることが出来ます(そのように歩いて下りバスには乗らず、土城駅まで戻りました、バスに乗るほどでもなく)。

でも、銭湯の跡だけを見るのではなく、ハンマウムヘンボクセンターへ必ず立ち寄ってください!
日本人女性が運営しているカフェがあり、眺望がすばらしいですよ。
しかも、「ただ愛する仲」に関するお宝があります!(^^)!

後ほどご紹介します。

2020-05-06(13:27:08) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

BS朝日で放送している「ただ愛する仲」を見ています。昨年BS11でも放送されていました。

主演はK-POPグループの2PMメンバーのジュノ。



ムンスが背負われて行く道

物語は、ショッピングモール崩落事故の被害者として、事故に関係した人たちが抱えている辛さや悲しみを乗り越えていくの話で、静かに進行します。事故の再現のシーン(「太陽の末裔」に少し似ています)は怖いけれどそこは避けて通れないので。

イ・ガンドゥ(ジュノ)がとてもブサイクで(ファンの方ごめんなさいm(__)m)貧しく学もなく必死に生きて来た青年を好演しています。

ムンス(ウォン・ジナ)は地味で、ちょっと暗そうな普通の女の子風。事件で妹を亡くし自分が生き残ったことを。ずっと心に抱えて生きて来ました。

ウォン・ジナの声がとても低くてビックリ。イメージと違いました。
「冬のソナタ」のチェ・ジウの声がとても低かったことと同じ驚きです(特に吹替の田中美里の声とは全然違うので!吹替イメージが強かったから)。
店の横壁にたたずんでジュウォンがムンスに話すのを聞いてしまう

実は二人は事件の時に、一緒に励まし合って生き延びた被害者でした。

このドラマはオール釜山ロケなんです!!

それで、釜山に行った際、いくつかロケ地巡りをしてきました。

まずご紹介するのは、ムンスの父が細々と経営している粉食店です。
ムンスの父と母はもう長く別居中です。

すぐ近くを再開発しているようで、このお店もいつかそうなるのかな?昨年秋はまだそのままでした。3枚目の写真の中央奥に見える白くて高い塀が見えますか?その向こうは工事中です。

映画の写真が並べ羅られている橋
ムンスが背負われて通る近くの道、ソ・ジュウォン(イ・ギウ)がムンスを店まで送り、告白に近いことを言って、それを店の外壁で聞いて身を引こうと考えたガンドゥ、ガンドゥがここでククス(韓国うどん)を食べに来るシーン、いろんなシーンが撮影されました。

ムンス父の店は、何かのお店だったようですが、閉まったままです。
雰囲気はそのままですね。
ドラマでは、水色と白のストライプの上に、店の看板が出ていましたが、なくなっています。ドラマ用だったんですね。

日本で言うなら”昭和な店“ということになるでしょうか。レトロが懐かしいみたいな店構えでした。

地下鉄1号線佐川(チャチョン)駅の4番出口(エレベーターか、3番出口)より徒歩8分くらいです。
4番出口を出てすぐ右折。高架下を通って直進します。突き当りは線路なので歩道橋(エレベーター有)に上がって渡ります。
歩道橋を下りて少し進んで、左折して進んで行くと(その道がよく出てくる道になります)右手にお店があります。

2020-05-04(23:50:00) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ひょんなことからこちらを知り、行って来ました。
豊臣秀吉が朝鮮出兵をした時に築城された城の痕跡があります。

文禄の役で築城されたのが1593年。小早川隆景の築城だそうです。日本史で聞いたことがある武将の名前ですね。

このルートで登りました
その後いったん廃城になったけど、慶長の役が決まって再建されました。この時
の城主は黒田長政(しかし、その後2か月で廃城)。

亀浦というのはこの辺りの地名ですが、倭城が残っている地域は徳川洞(トッチョンドン)と言います(亀浦洞もありますが倭城からは場所は離れています)。
徳川!?豊臣秀吉時代の城址になんとも皮肉な名前??

道路名住所では、この辺りは「倭城路 〇キル」と名付けられています。
*韓国では長らく使われていた住所に加え、数年前に整備された道路名住所という、道路名からつけられた住所の2つがあります。

地下鉄2号線・3号線の徳川駅10番出口から歩いて行きます。

眺望は素晴らしいです
右手に大きな釜山北区文化氷上センターというのがあるので、そこを通り抜けていきました。上りになります。
建物の外を回って亀浦倭城へ向かっただけで、中を見てなくて知らなかったのですが、氷上とは、つまりアイススケートリンクがあるんですよ。

氷上センターを過ぎて橋の手前に案内板がありました。きれいな橋が見えています。
下には高速道路が通っているのでその上を渡す橋で、渡ると倭城址へ行くことが出来ます。

真下を通る洛東江(ナクドンガン)をちょうど90度横切る高速道路。ど真ん中で写真を撮ってみました(西方向を向いて)。

写真にはありませんが、南の方をよく見れば釜山への入口である金海国際空港が見えます。

城址が見えてきました。
あまり手入れはされていないかな。韓国にしたら国を侵略しに来た敵の城跡です
ものね。
ボロボロになってはいるものの、日本の城の石垣が見えています。

上方へ上がると、平らな場所。ここにも何かが建っていたと思えます。

崩れかけた城石の横には、地域の人?の畑がありました。
ここで畑をしても良いんでしょうか(許可得ているのかな・・)
倭城山という山ですが、持ち主の方だったら可能ですね。

負の歴史かもしれないけど、整備されてほしいと思います。
(釜山広域市記念物第6号指定)

最近知ったのですが、他の場所にいくつも倭城が残っているそうなのです。

その一つが、ここより西側に流れている洛東江の支流に、金海竹島倭城(キメジュックトウェソン)があります。その支城として亀浦倭城が建てられたとか。
そちらにも行ってみたいです。

2020-05-03(14:35:49) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

崇仁斎
崇仁斎(スンインジェ)へ行って来ました。

駱山公園の東側、地下鉄6号線昌信(シャンシン)駅から近い小高い丘にあります。

東を望む場所ですが、悲しい歴史があります。


朝鮮王朝6代王の端宗(タンジョン・ハングルを創製したセジョンの孫)が12歳で王位につきましたが、約2年後、野心の叔父(首陽大君・太宗)から王位を奪われて上王になります。しかし、正当な王として端宗を押す臣下たちの謀反によって、端宗の立場が益々悪くなり、寧越(ニョンウォル)に流され、平民に身分を落とされてしまいます。

その後、とうとう死罪となります(生きていては端宗を担ぐ者たちがまた出てきてしまう)。その亡骸は打ち捨てられていたそうです。が、正式な墓が作られて(1516年)身分も回復したそうです(1698年粛宗の時・・ドラマ「トンイ」の王様)。


悲劇の王と呼ばれています。この王の正妻は定順王妃(チョンスンワンビ)です。17歳で未亡人になってしまいました。王妃も歴史に翻弄されて悲しい人生を送ることになります。
カフェになっていたような

朝廷からの支援も断って貧しい生活の中、ひたすら端宗の無事を祈り、また悲しい結末を聞いては冥福を祈り続けた定順王妃。

王妃が、端宗が流された東の方に向かって祈り続けた場所が、東望閣です。
定順王妃は80歳過ぎまで生きて、60年以上端宗のために祈りをささげた人生でした。

東望閣より東を望む
当時の場所は再開発のため今は石碑だけが残り、こちらへ移転しています(ここより歩いて約8分ほどの東側で、普門第一協会付近だったと思われます)。

幼い夫婦の愛と悲しみはいかほどだったでしょうか。
想像できないくらい辛いことだったでしょう。

この時代の話は「王女の男」「王と私」など何度もドラマ化されています。

東望閣があるのは崇仁(スンイン・地名)近隣公園にあります。そこに、王室に由緒深い両班(昔の貴族)一族が使う建物に付ける「斎」(ジェと読む)を繋げて、スンインジェ(崇仁斎)と呼び方をしているようです。

この近くには、青龍寺(チョンリョンサ)という定順王妃が留まったお寺もあります。

市民の休息所のような場所ですが、この時代の背景や題材になった映像などの紹介もあります。

2020-04-29(16:15:19) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

きれいで大きなビルの中に入っていきます。

ここで合ってる?って思っちゃうんですけど、合ってます。

この大きな新しいビルはセントロポリスというビルです。

この地下に、公平都市遺跡展示館(コンピョンユジチョンジグァン)があります。

公平(コンピョン)というのは、地名です。


朝鮮時代のこの辺りは中心地でしたね。
2015年都心再開発事業の際に、500有余年前の路地や1000点余りの遺物が発掘。
遺跡をそのままの位置で全面保存されたそうです。

だからビルがその上に建つことになった?

ガラス張りになった床を歩きながら下を見ると、生活をしていた場所がよく見えます。

VR体験もできるようです。
朝鮮時代の生活世界にタイムスリップできるのかな?

たくさんの貨幣も見つかっています。

入館時間 9:00~18:00
休日 月曜日
入場無料
*コロナウィルス拡散防止のため、臨時休業が続いています。
このビルです。す。看板もありますね

行き方
地下鉄1号線 3-1番出口から北へ直進すると、右手に見えます(徒歩約2分)。

スターバックス ザ チョンノ リザーブ店があるチョンノタワーのすぐ北側のビルです。



2020-04-21(20:50:37) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ソウル地下鉄2,4,5号線の東大門歴史文化公園駅の3番出口(2号線)のエスカレーターを上がるとすぐ目の前に見えるのがクァンヒムンです。

ソウルの中心地は、朝鮮時代に漢陽(ハニャン)と呼ばれていました。
漢陽は都城を城郭でぐるりと囲まれていたので、いくつか門がありました。

そのうちの一つが光熙門です。東大門や南大門などはその中で大きな門です。


光熙門は屍躯門、水口門とも呼ばれる門で、都城内の屍を運び出した門だったということです(コネストにもそう書かれていました)。

東大門と南大門の間にあるので、南小門だったと書かれていますが、実はそうではなくて南小門は南山(ソウルタワーがある)の近くに別にあったという話もあります。


元々光熙門は、この場所ではなく、地下鉄2号線の東大門歴史文化公園駅2番出口からすぐの漢陽工業高校の北側にあったそうです。
日本帝国時代に一部が消失し、′60年代に半分ほど取り壊されたそうです。
そして1975年に元の位置から離れたここに再建されました。

漢陽工業高校の北向かい側には、道路を挟んでDDP(東大門デザインプラザ)の東門があります。
復元された城郭があり、そこにつながっていたのでしょう。

門の横には階段があって上がれます。
門から南側に向けて、短いですが城郭が作られているので少し歩けますね。

ちょっとした散歩をどうぞ。

2020-04-19(16:43:58) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

すっかり日が暮れて、展望台巡り、海巡りを終えてやって来たのが、こちらTHE BAY 101です。

食堂やレストラン、カフェがあります。
すぐ海のそばに建って素敵な風景が広がっています。

韓国人のブログに、ここで写真を撮ってアップしているのをよく見ます。


昼間にも行きましたが、夜はまた格別ですね。

やはりこんな場所へはカップルで行くべきです・・( ;∀;)

お一人でもカフェ利用ならできるのかな?(チェレンジはしなかったのですが)

場所代のためか「お高い」と書かれているブログもありました。

建物自体にイルミネーション、色が変わっていきますね。

建物の前に、海との間に広場があり(昼間に見た時は何もなかったのですが)、そこにテーブルやチェアがたくさん置かれています。
ここがレストランの座席になるんですね。


高級マンション(一体おいくらなのでしょうか?)とそのマンション群が、目の前の海に反射しているそっくりな2つの風景を見ることが出来ます。
わ~オシャレですね!

The Bay 101の前にいた熊の親子?こちらも光ってます。
THE BAY 101のホームページはこちら
http://www.thebay10...(韓国語・英語)

行き方
地下鉄2号線トンベク駅1番出口から、ずっと直進して右手に見えてきます(約8分)。
一日の終わりに、素敵な風景に包まれてくださいね。

2020-04-18(11:55:25) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.5/20] Next [*No.41-50 of 193] First / Last
<%blogs()%>
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved