途中、在来市場へ立ち寄りました。
江華島は花ござでも有名で、置いてあるお店がありました。
地元の方たちが行く市場でした。写真を撮れていないので割愛します。
最後は江華島で一番有名なお寺、伝燈寺を訪れました。
伝燈寺は、高句麗の阿道和尚が建てたと伝えられています。
高句麗時代ですから朝鮮時代よりも前で、伝燈寺のホームページによると、38
1年で韓国で最古の寺です。
高麗の忠烈王の貞和王妃が仏殿に玉灯を献納したので、伝燈寺と呼ぶようになったと言われています(
1282年)。
韓国の国宝に当たる大雄殿(宝物第
178号・朝鮮時代建立)や薬師殿(宝物第
179号)が特に有名です。
私が行った時は大雄殿修復工事中で、建物全体を写真に収められませんでした。
中への参拝は可能です。
キンキラの仏様がいらっしゃいました。
この大雄殿には、裏切った女性に屋根を背負わせる役目をさせるために、女性裸体の彫刻が軒下に置かれています。
写真ではちょうど撮れていません!残念。
樹齢400年と言われる欅の木や、茶房もあって休憩も可能。
散策して回るには最高です。
伝燈寺のホームページ
http://www.jeondeun... (韓国語)
インスタグラム
https://www.instagra...
Youtubeチャンネルもあるようです。
季節や時間によって、様々な姿を見せてくれてゆったりと見て回れる、心が安らぐお寺でした。
もっと時間があればよかったなあ。
2020-11-29(21:11:25) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
次は、ソチャン体験館という場所に連れて行ってもらいました。
ソチャンとは?江華島の特産である綿織物のことです。
今は化学繊維など様々な織物があって、産業は衰退しているそうですが(どこでもそうなりますね(-_-;)
ソチャンについて学べ、面白い体験もできるということです。
壁に横に長いモニターがあって、説明の映像が字幕付きで流れます。
日本語もあります。
かわいい乳児用の服も飾ってありました。
糸をつむぐ糸車や織機も置いてあります。
これで生産していたのですね。徐々に機械化はされたと思いますが。
創始者は、昔日本へ来て、織物工場を回って技術を学んだそうです。
それはなんだか嬉しいですね。
それで映像に日本語もあったのかな?ご当地シャトルで日本人が来るから?
見えにくいですが、赤いのは縦に강화소창(カンファソチャン)と彫られたハンコを押したものです。
ソチャンのハンカチに自由にハンコを押して、自分だけのハンカチを作る体験ができます。
野菜などのスタンプがあって、かわいいです。
お土産はそれだけじゃなく、右に写っている大きめのソチャンのバンダナ(のような)もいただきました!
応接室のガラステーブルの上に敷いています。
ここへ来て初めて知ったのですが、チャン・グンソク主演のドラマ「スイッチ」のロケ地だったようです!
ソチャン体験館へ行った時はまだこのドラマを見ていなかったので、驚きました。
開館時間
10~
18時
休館日 毎週月曜日
ホームページ(江華郡 文化観光)
https://www.ganghwa.... (韓国語)
2020-11-21(22:14:00) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
ソウルを出発して約
1時間半ほどで、江華島に到着。
まず最初に訪れるのは、江華平和展望台(カンファ・ピョンファ・チョンマンデ)です。
江華島の北は、海を挟んで北朝鮮の地です。
国境線が通っています。
その江華島の一番北の端に平和展望台があります!
展望台から2キロほど先には北朝鮮の大地ということです。
望遠鏡もあります(
1回2分、500ウォン)。
「写真を撮っても大丈夫です」とガイドさんは言ってました。
建物らしきものは見えます。
人が多く行き交う感じは全くありません。
写真は撮っても良いのですが、展望台の下の方、つまり足元は撮影禁止だと教えられました。我が韓国軍の施設などが写るのはNGだそうです。
展望台の外へ下りて、北朝鮮の大地も見てみると、ずっと江華島の輪郭に沿って土地が続いています。
望拝壇と書かれた石碑や、「懐かしい金剛山の歌碑」と記された羽を広げたγ(ガンマ)の文字のような金色の碑もあります(台座に歌詞が書かれている)。
1階から3階までが観覧階です。
写真はありませんが、展示があります。
2008年8月5日に開館したそうです。
開館時間
12~2月 9~
17時
3~
11月 9~
18時
年中無休
入場料 大人2500ウォン、青少年
1700ウォン、子ども
1000ウォン
2020-11-16(22:09:22) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
韓国観光公社が運営している外国人向けの
1日ツアーがあります。
それが“ご当地シャトル”です。
朝から夜まで約
12時間連れて行ってくれて、日本語通訳者も同行して、見どころいっぱいのツアーです。
しかも昼食付!代金もリーズナブルです。
一昨年ではもっと安かったのですが、少しずつ値上がりかな。
今回ご紹介する江華島(カンファド)のツアーは、7000円でした。
他の旅行会社が提携しているツアーでは、
1.5万円以上はかかると思います。
ツアーの旅行先は5か所ほどあります。
各旅行地ごとに、週2,3日催行日が予定されているので、自分の旅程に合わせて、申し込みできますね。
しかし、人数が集まらない(最低3人かな?)と催行されません。申し込んだけど、残念!ってこともあります。その場合3日前にツアーが催行されるかどうか連絡が着ます。
私も申し込んだけどダメだったことがありました(忠清南道 舒川・ソチョン)。
自分で電車やバスに乗って地方に行くのが難しい、ハードルが高いと思う方が多いでしょう。
それを解消してくれて、通訳者も同行してくれるから、これほど頼もしいツアーは他にないです。
ソウルばかりではなく、うまく利用して地方にも触れてほしいです。
江華島は、仁川広域市(国際空港があるインチョン)江華郡になります。
島ですが、橋で結ばれているのでそのまま行くことができます。
鍾路(チョンノ)からバスに乗って一路江華島へ。
ツアーの日程は、
①江華平和展望台
②ソチャン体験館
③昼食(モズクガニ)
④朝陽紡織(カフェ)
⑤在来市場
⑥傳燈寺
たくさん回りました。
それぞれご紹介していきますね。
ご当地シャトルのホームページは
https://www.koreagot...(日本語)
2020-11-15(11:49:52) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
釜山の海産物市場である「チャガルチ市場(シジャン)」たくさんのお店が出ていて、ソウルのノリャンジン市場のような場所ですが、海の横にあっていかにも海産物、海鮮って感じですね。
そこでもう
10年以上も前ですが、このチャガルチ市場の建物が新しくなってきれいになりました。
海鮮を食べた感想ではないので残念ですが、この建物の3階に、目指すお店があります。
金海空港にある観光客が手に取れる冊子にこちらのお店が紹介されていたので、やっと行くことが出来ました。
釜山に行くたびに何度か電話をかけたけどつながらなくて、行けなかった。
いきなり閉店ってことも珍しくない韓国で、もしかしてそうなのかと思ったりしたのですが、直接行ってみたら・・・
お店が普通にあって、すんなり入店できた!
どうも番号が違っていたようです。この数か月なんだったのだろう・・・。
ご婦人(奥様)がいらっしゃって、受付してくれました。
ここは、ヒノキの粉の蒸し風呂です。すっきりした香りがします。
入浴方法
①まずチムジルバンで着る上下半袖半パン姿になります。
②タオルと水筒、コップをもらい、暑めの部屋に入って横になってゴロゴロ。
水筒のお茶を飲みながら、30分程度。
このお茶は特に飲みにくいということはありませんでした。
③その部屋を出て、
10分くらい休みます。
それからやっと、大きな箱にたくさん入っているヒノキの粉の中へダイブ!ってことではなく、ゆっくり入ります。
その前にヘアキャップを渡してくれますので、頭に被ってください。
細かい粉が頭髪に付着しますから。
③ヒノキの粉のベッドを、寝られるように凹ませてくれますので、そのV字みたいに空けられた所へあお向けになります。
ヒノキの粉をやさしく体の上に布団のように掛けてくれます。
これが大体75度くらいあるので、かなり熱くなります。
寝ているすぐ外はもう海なのですが、それを見る余裕はありません(笑)
日本からもリピーターが多く来られているとのことでした。
1か月に
1回来られる方もいるそうです(コロナ前)。
釜山に行く度訪れたいと思います。体が温まりますからね。
④数十分仰向けになった後、今度はうつぶせになります。これは
10分位です。
*早く終わることも可能と思います。
それからヒノキの粉ベッドから出ます。
⑤ヒノキ粉が体中に付着していますが、よく刷り込むと良いと言われて、落とすように刷り込みます。粉は痛くありません。
⑥そして最後にシャワーで流して終わりです。
タオルを
1枚しかもらえなかったので、頭も洗うように勧めてくれましたが、それではとても髪を拭くのは難しく、ドライヤーもありますが、乾燥させるのにただでさえ時間がかかるのでシャワーだけにしました(言えばタオルを更にもらえたかも?)。
しっかりヘアキャップを被っていて正解でした。
ここまで大体
1時間半~2時間ほどかかると思います。
料金は30000ウォンでした。東横インの会員証を見せたら5000ウォン割引になるそうです。
写真に写っている男性はご主人。
店番の奥様は「毎朝、入っているから健康よ」だそうです。
釜山日報新聞で取材された記事を見つけました。
20
13年の記事ですが、ご主人は以前参鶏湯(サムゲタン)のお店を30年以上経営されていました。日頃の疲労のため無理をされ続けていて、ヒノキ蒸し風呂に入ることで体が楽になった体験から、参鶏湯のお店をたたんで酵素ヒノキ院を立ち上げたそうです。
ヒノキの効能は素晴らしいのですね!
周りからは「おかしくなった」驚かれたそうです。軌道にっているお店を辞めて、新しい商売をするのにはリスクが大きいですものね。
営業時間 8:00~22:00 (最終入店時間
19:00)
休業日 毎週月曜日
電話 05
1-255-800
1
行き方
地下鉄
1号線・チャガルチ駅
10番出口を出て直進します。右手に大きなオデンのオブジェが見えたらそこを右折します。突き当りがチャガルチ市場の建物です。エレベーターで3階まで上がってください。徒歩約5分です。
2020-10-25(18:57:17) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
では、エコセンターに入って行きましょう。
観覧は無料です。
この時は知りませんでしたが、多国語自動案内機を借りることが出来るようです。
言語は、日本語、韓国語、中国語、英語です。
利用料は2000ウォンとなっています。
それに加えて野外用双眼鏡も貸し出しています。
高倍率5000ウォン、低倍率2000ウォン。
館内は
1階から3階まであり、渡り鳥の生態、はく製などがあったり、子供向けの学習する場にもなっています。
奥にはガラス張りの大きな窓があり、目の前に広がる池を見渡せます。
足元の床は木製フローリングで、暖かい感じがします。
その光あふれる窓際から見ると、白い鳥が飛んできました!
池の向こうは「渡り鳥生態公公園」になっているので、自由に鳥さんたちが飛んでくる場所のようですね。
鳥の紹介ではく製がたくさんありました。
ということはそれだけ数多い鳥が飛来してくるわけです。
1階から2階へ上がるスロープの天井からは模型がたくさん吊るされています。
これは必見ですね('ω')
鳥だけじゃなく、洛東江(ナクドンガン)に住む魚たちも飛んで、いや泳いでいます。
洛東江河口(ナクドンガンハグ)エコセンター
観覧時間 9:00~
18:00(入場は
17:00まで)
休館日 月曜日、
1月
1日
入館無料
洛東江河口エコセンターの案内ホームページ
http://japanese.bus... (日本語)
日本語のページが充実しています。
2020-10-17(21:16:05) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
地下鉄
1号線・下端(ハダン)駅からバスで
1つだけ移動して、乙淑島(ウルスックット)へ来て、「洛鳥亭(ナクチョジョン)」と「洛東江(ナクトンガン)イヤギ」を見て回りました。
またバス停まで戻り、バス停の目の前にある釜山現代美術館に行ってみます!
建物に蔦?が絡まって雰囲気があります。
まだ新しい建物のようで、中も綺麗でした。
確かコインロッカー(硬貨は戻ります)がありますので、荷物がある方は利用して、身軽になって鑑賞しましょう。
基本無料観覧です(特別展がある場合は別途観覧料金が発生します)。
開館時間
10~
18時(入館は
17:30まで)
閉館日 毎週月曜日、
1月
1日
地下
1階から3階まである建物です。
1階はカフェと一体になった展示だったように思います。
突き当りの奥には、竹が伸びていて、その向こうにさっき見た6つの川の水を調整するものが見えました。
展示室2には、自然、生命、人間というテーマで、大型展示や写真の展示がありました。
*昨年の展示で現在は終了しています。
釜山現代美術館ホームページ
http://www.busan.go... (韓国語・英語)
次は道路を挟んで反対側(南)へ渡って行こうと思います。
2020-10-10(14:32:47) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
先ほどの洛鳥亭は、乙淑島(ウルスックット)の西の端になります。
そこから先には川の水を調整する?装置のような大きなものが6つ見えてきます
(そのまま歩いて行くと対岸へ続きます)。
洛鳥亭(ナクチョジョン)のすぐそばに小さな建物が!
洛東江イヤギ(イヤギとは、話の意味)とあります。
入ってみましょう。
すると階段があって地下へ進みますよ。
なんとそこは川の中をガラス(アクリル?)越しに見ることが出来る展示室になっ
ていました!
「魚の道ギャラリー」
川の流れが見えるようになっています。
魚の移動がしやすくなるようになっているとか。
こんな魚がいるのを探してくださいと写真が貼ってあります。
よくわかりませんでしたが(残念)。
川の流れと同じように進み、南へ進むとまた階段がありました。
上がってみると、先ほどいた場所と道路を挟んだ反対側に渡っていました。
そうなっていたんですね!
水辺の鳥も良く見えました。
泳いでいる魚を餌にするためにここで狙っているのかな。
反対側(南)に渡って北を見たら、さっきの入口が見えました(右端)。
首の長いおしゃれな水鳥
この施設も洛鳥亭と一緒で、詳しい情報がありません。
行ってみて、初めて見つけました。
2020-10-05(22:06:27) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
昨年オープンしたソウル都市建築展示館に行って来ました。
徳寿宮(トクスグン)から続くこの場所には、高い塀が巡らされていました。
20
15年まではビルがあり、撤去されてから塀で囲まれていたようです。
新しいのでピカピカ。
写真で、”文化備蓄基地”の紹介がありました!
「行って来ましたよ」って一人でつぶやきました。
文化備蓄基地の記事はこちらから↓
http://www.ijkl.net...
紙で作られた教会も展示されていたんです。
そのまま入れなくて、いったんかがんで中へ入ります。
すると胸の高さに椅子が並んでいます。
ミニチュアの教会です。
こんな協会があったら良いですね!
ソウル都市建築展示館 ホームページ
http://www.seoulhou... (韓国語・英語)
場所は地下鉄
1,2号線の市庁駅3番出口を出て直進して、すぐ左側に見えます。
*ただいまコロナ
19拡散予防のため、休館しています。
2020-09-08(22:00:27) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
恩平歴史韓屋博物館の横に、ノ ナ トゥリ センター(너나들이센터)というのがあります。
センターと言っても、もちろん韓屋づくりです。
「ノ ナ トゥリ センター」直訳すると、「君と私二人センター」となりますね。
「クデ ワ ナ」(君 と 私)の方が、丁寧な感じがするのですが、ノ(お前) ナ(me、俺、僕、私・・)という表現は、パンマルと言ってぞんざいな表現で、友だち同士や年下に遣う言葉です。
先ほど行った恩平歴史韓屋博物館から、右手に見えていました。
恩平歴史韓屋博物館のチケットの半券を提示すると、入場出来て韓服体験(チマチョゴリ、男性の韓服も)が出来ますよ!
韓服が置いてあるのは2階で、たくさんあります。自分で選べます。
着付けがわからなかったら、人を呼んでしてもらえそると思います。
部屋の中でも撮れるし、
1時間貸し出しできるそうなので韓屋マウルを巡りながら写真を撮ると良いですね!
一人だったのでセンターの中だけで写真を撮って終わりましたが・・・。
観覧時間 9~
18時(入場
17:30まで)
休館日 毎週月曜日、
1月
1日、旧正月、秋夕、恩平区庁が決めた休館日
韓馥 利用時間 9~
17時半
韓馥 貸与時間 9~
16時半
恩平歴史韓屋博物館のチケット所持
コロナウィルスの影響で観覧が出来るのか、御確認の上お出かけください。
こちらにはホームページがないようですが、恩平歴史韓屋博物館で尋ねてみてください。
行き方
地下鉄3号線クパバル駅4番出口から、ロッテモールという大きなショッピングセンターの前のバス停から、7233番のバスに乗って7つ移動 하나고.삼천사.진관사입구(ハナゴ、アムチョンサ、チングァンサイック)で下車するとすぐ目の前です。
もう一つ、地下鉄3号線クパバル駅
1番出口から出て、Uターンして進んだ所にあるバス停から72
11番に乗って9つ移動、同じく하나고.삼천사.진관사입구(ハナゴ、アムチョンサ、チングァンサイック)で下車します。ただしこのバス停は、7233番のバス停と反対側に停車します。横断歩道を進んで向かい側に渡ると、目の前に見えます。
2020-08-02(10:17:19) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
Prev [P.4/33]
Next [*No.31-40 of 327]
First /
Last
<%blogs()%>