Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1253856 (1週間:1726
昨日:1232 今日:0494)

     
Since 2005-06-12

恵化門(ヘファムン)   (displayed 2784 times.)

恵化門
漢陽(ハニャン・ソウルの昔の呼び方)をぐるりと囲っていた城郭をほぼ歩いたのですが、今回は城郭にある門のうち、恵化門を見てきました。
東大門(興仁之門)の次で、北東方向にある門です。

恵化と言えば、地下鉄4号線に恵化駅があり、小劇場があったり、カフェがあったり、マロニエ公園や駱山公園に行けたりしますね。
どの門の天井にも描かれていますね

ここに今はソウル大学病院がありますが、ずいぶん前に移転したソウル大学がありましたから、すでにソウル大学はなくなったとはいえ、この辺り一帯を大学路(テハンノ)と呼んでいます。

なので、4号線の駅名が恵化と言われてもピンと来ない時もあります。大学路というのは駅名ではないのに、そちらの方が使いやすいというかなじみがある地名になっているような気がします。

恵化門は、この大学路にあるのではなく、駅でいうと恵化駅より1つ北側にある「漢城大入口(ハンソンデイック」にあります。

駱山公園方面に続く城郭が見える

東大門や南大門のように大きくはありませんが、一回行ってみようと思いました。

漢城大入口駅、5番出口から出て少し西の方へ行くとありますね。


漢陽都城(ハニャントソン)ガイドブックによると、

「ハニャン(漢陽)都城の東北門である。
創建当時はホンファムン(弘化門)という名称だったが、チャンギョングン
(昌慶宮)正門の名前がホンファムンになったことで、チュンジョン
(中宗)6年(1511)にヘファムンに改称した。当初は門楼がなかったが、
ヨンジョ(英祖)時に建てられた。門楼は1928年に、虹霓は1938年に
取り壊されたが、1994年に元の位置より北側に建て直された」 とあります。


建て直されていますので、やはりどこか新しさを感じます。
他の城郭や水原華城でも感じましたが、石段の高さがとても高いですね。普段使う階段より一つひとつの石段が高いようです。
(足腰注意)


丹青(タンチョン)や屋根のカーブも美しい
道路で分断されてはいますが、城郭が続いているのが見えます(東側)。
ここから西の方へ歩いて降りるとすぐに、次にご紹介する漢陽都城・恵化洞・展示案内センターがあります。

恵化門の入場時間は9:00~18:00までです。

2018-09-01(23:19:41) - 韓国の観光 - msm - TrackBack(No Trackbacks)

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.


▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved