Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1253167 (1週間:1037
昨日:1377 今日:1037)

     
Since 2005-06-12

釜山 亀浦倭城(クポウェソン)   (displayed 2270 times.)

ひょんなことからこちらを知り、行って来ました。
豊臣秀吉が朝鮮出兵をした時に築城された城の痕跡があります。

文禄の役で築城されたのが1593年。小早川隆景の築城だそうです。日本史で聞いたことがある武将の名前ですね。

このルートで登りました
その後いったん廃城になったけど、慶長の役が決まって再建されました。この時
の城主は黒田長政(しかし、その後2か月で廃城)。

亀浦というのはこの辺りの地名ですが、倭城が残っている地域は徳川洞(トッチョンドン)と言います(亀浦洞もありますが倭城からは場所は離れています)。
徳川!?豊臣秀吉時代の城址になんとも皮肉な名前??

道路名住所では、この辺りは「倭城路 〇キル」と名付けられています。
*韓国では長らく使われていた住所に加え、数年前に整備された道路名住所という、道路名からつけられた住所の2つがあります。

地下鉄2号線・3号線の徳川駅10番出口から歩いて行きます。

眺望は素晴らしいです
右手に大きな釜山北区文化氷上センターというのがあるので、そこを通り抜けていきました。上りになります。
建物の外を回って亀浦倭城へ向かっただけで、中を見てなくて知らなかったのですが、氷上とは、つまりアイススケートリンクがあるんですよ。

氷上センターを過ぎて橋の手前に案内板がありました。きれいな橋が見えています。
下には高速道路が通っているのでその上を渡す橋で、渡ると倭城址へ行くことが出来ます。

真下を通る洛東江(ナクドンガン)をちょうど90度横切る高速道路。ど真ん中で写真を撮ってみました(西方向を向いて)。

写真にはありませんが、南の方をよく見れば釜山への入口である金海国際空港が見えます。

城址が見えてきました。
あまり手入れはされていないかな。韓国にしたら国を侵略しに来た敵の城跡です
ものね。
ボロボロになってはいるものの、日本の城の石垣が見えています。

上方へ上がると、平らな場所。ここにも何かが建っていたと思えます。

崩れかけた城石の横には、地域の人?の畑がありました。
ここで畑をしても良いんでしょうか(許可得ているのかな・・)
倭城山という山ですが、持ち主の方だったら可能ですね。

負の歴史かもしれないけど、整備されてほしいと思います。
(釜山広域市記念物第6号指定)

最近知ったのですが、他の場所にいくつも倭城が残っているそうなのです。

その一つが、ここより西側に流れている洛東江の支流に、金海竹島倭城(キメジュックトウェソン)があります。その支城として亀浦倭城が建てられたとか。
そちらにも行ってみたいです。

2020-05-03(14:35:49) - 韓国の風景 - msm - TrackBack(No Trackbacks)

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.


▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved