Prev [P.19/93]
Next [*No.181-190 of 921]
First /
Last
釜山で人気のあるお店に行って来ました。
外見はそれほどでもなかったのですが。
ここは、「草梁(チョリャン)845」と呼ばれている釜山のホットプレイスです。
草梁845 というのは、ここの住所です(正式には、草梁845-
1ですが)。
ここから少しだけ上がった場所に、カフェの「草梁
194
1」という人気のカフェもあります(こちらの住所が草梁845だそうです)。
細い階段の上がっていくと、廊下のような建物の中へ入ります。
そこが
1階ですが、ここにお店がいくつか入店しています。
ちょっと暗くて静かな感じです。
窓からは釜山の風景が一望できます。この景色は本当に素晴らしいです!
ドックヮミョンラン(水産業界の最初の国内唯一の名匠明太ストア)イデ銘菓(80年伝統の釜山代表せんべい)ポップアップギャラリー(多様な展示空間)とトイレがあります。
1階と2階を行き来する階段の壁に案内が描いてありました。
でも、暗い
1階は無機質な感じもしましたが、時間が早かったからかなと思います。
2階へ行って、食事をしたいと思います!
行き方
地下鉄
1号線草梁(チョリャン)駅9番出口を出て、前方の角に見えるウリ銀行(WOORI BANK)の手前を左折して進み、バス道にでます。左折して右手に見える信号を向こう側へ渡ります。
そして右折(来た道の方)へ進み、bbq OLIVE CHICKENの前のバス停(인창병원インチャンビョンウォン)から22、52番のバスに乗って、금수사(クムスサ)で下車します。
下りたら向かい側に渡って、来た道を少し戻って反対側のバス停を過ぎると、前方にシルバーに輝く建物が草梁845です。
駅の出口から約
15分で到着します。
2020-05-09(21:25:51) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
釜山広域市蓮堤区(ヨンジェグ)の蓮山洞古墳群(ヨンサンドン ゴムングン)を見てきました。
1972年6月26日 釜山広域市記念物第2号指定されて、20
17年6月30日 大韓民国史跡第539号に指定されました。
慶州みたいな感じもします。
以前こちらでもご紹介した、東莱邑城に行った時に見た福泉洞古墳群にも似ています。
その記事はこちら↓
http://www.ijkl.net...
場所も近いです。
蓮山洞古墳群は、5世紀~6世紀の三国時代のもので、
11基あるそうです。
新羅の土器、鉄器類も見つかっています。
武器類や馬具るいもあったそうです。
鉄製冠の他に環頭大刀などの重要な遺物が出土したのだそうです。
のどかなまあるい古墳が並んでいてかわいらしいです。
散策コース、犬の散歩コースにもなっている市民に愛されている古墳群といったところでしょうか。
春からはまあるい古墳の草が緑になるので、また美しいと思いますよ。
行き方
地下鉄1、3号線の蓮山駅の8番出口を出て直進、「蓮山キョチャロ」バス停から54、
100-
1 番に乗って2つ移動して、蓮山中学校(ヨンサンチュンハッキョ)で下車します。
進行方向にある歩道を渡って北側へ。そのままバス道を進んでピンク色の建物の手前(バス道はトンネルへ向かうのでその手前で)を左折します。
そのまま進み、団地が途切れると公園があるので公園を左に見るように右折して進むと教会が見えます。
教会を過ぎて山道を登っていきます。すぐに登れます。すると古墳群が見えますね。
バス停からは
10分かかりません。
古墳群を見ながら北へ歩いて行くと、右手に降りる道があるので下って行くと古墳群から出ます。
2020-05-07(22:12:52) - General - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
ムンス(ウォン・ジナ)の家は母と2人暮らしで、母は女性専門の沐浴湯(モギョッタン・銭湯)を営業していて、その上に住居があるという設定です。
そこは、海が見下ろせる「ハンマウムヘンボクセンター」(一つの心幸福センター)の建物の端にありました。
ありました、というのはドラマ用に銭湯の入口を作ってあったのが、もう無くなって現状復帰されてました。
銭湯があった場所の下には細い路地があり、ガンドゥ(ジュノ)も歩いたり立ち止まっていたりしていたので、同じ場所にいるのは嬉しかったです(#^.^#)
建物からこの路地を挟んだ場所には、
10畳くらいの空間があって、なぜかしっかりした木造ブランコが置いてあります。
座ってみました。
ドラマではここが映らないので、撮影当時はなかったと思われます。設置されていれば、
1シー
ンでも撮っただろうな。
道から銭湯の入口へのスロープには、横断幕が掲げられていましたが(ちょっと
邪魔でしたが)、この辺りでもガンドゥとムンスのやり取りはありましたね。
ハンマウムヘンボクセンターへ直接行くには、地下鉄
1号線土城(トソン)駅6番出口を出て右折して進み、釜山大学校病院前のバス停(토성역.아미동입구・トソンヨク,アミドンイック)から、
134か
190番のバスに乗って2つ目(아미초등학교・アミチョドンハッキョ)で下車。そこから細い路地をひたすら上って、
1つ上の南北の道まで出たら見えますね(説明が難しいです)。
ブランコがあった路地からバス停に降りることが出来ます(そのように歩いて下りバスには乗らず、土城駅まで戻りました、バスに乗るほどでもなく)。
でも、銭湯の跡だけを見るのではなく、ハンマウムヘンボクセンターへ必ず立ち寄ってください!
日本人女性が運営しているカフェがあり、眺望がすばらしいですよ。
しかも、「ただ愛する仲」に関するお宝があります!(^^)!
後ほどご紹介します。
2020-05-06(13:27:08) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
BS朝日で放送している「ただ愛する仲」を見ています。昨年BS
11でも放送されていました。
主演はK-POPグループの2PMメンバーのジュノ。
物語は、ショッピングモール崩落事故の被害者として、事故に関係した人たちが抱えている辛さや悲しみを乗り越えていくの話で、静かに進行します。事故の再現のシーン(「太陽の末裔」に少し似ています)は怖いけれどそこは避けて通れないので。
イ・ガンドゥ(ジュノ)がとてもブサイクで(ファンの方ごめんなさいm(__)m)貧しく学もなく必死に生きて来た青年を好演しています。
ムンス(ウォン・ジナ)は地味で、ちょっと暗そうな普通の女の子風。事件で妹を亡くし自分が生き残ったことを。ずっと心に抱えて生きて来ました。
ウォン・ジナの声がとても低くてビックリ。イメージと違いました。
「冬のソナタ」のチェ・ジウの声がとても低かったことと同じ驚きです(特に吹替の田中美里の声とは全然違うので!吹替イメージが強かったから)。
実は二人は事件の時に、一緒に励まし合って生き延びた被害者でした。
このドラマはオール釜山ロケなんです!!
それで、釜山に行った際、いくつかロケ地巡りをしてきました。
まずご紹介するのは、ムンスの父が細々と経営している粉食店です。
ムンスの父と母はもう長く別居中です。
すぐ近くを再開発しているようで、このお店もいつかそうなるのかな?昨年秋はまだそのままでした。3枚目の写真の中央奥に見える白くて高い塀が見えますか?その向こうは工事中です。
ムンスが背負われて通る近くの道、ソ・ジュウォン(イ・ギウ)がムンスを店まで送り、告白に近いことを言って、それを店の外壁で聞いて身を引こうと考えたガンドゥ、ガンドゥがここでククス(韓国うどん)を食べに来るシーン、いろんなシーンが撮影されました。
ムンス父の店は、何かのお店だったようですが、閉まったままです。
雰囲気はそのままですね。
ドラマでは、水色と白のストライプの上に、店の看板が出ていましたが、なくなっています。ドラマ用だったんですね。
日本で言うなら”昭和な店“ということになるでしょうか。レトロが懐かしいみたいな店構えでした。
地下鉄
1号線佐川(チャチョン)駅の4番出口(エレベーターか、3番出口)より徒歩8分くらいです。
4番出口を出てすぐ右折。高架下を通って直進します。突き当りは線路なので歩道橋(エレベーター有)に上がって渡ります。
歩道橋を下りて少し進んで、左折して進んで行くと(その道がよく出てくる道になります)右手にお店があります。
2020-05-04(23:50:00) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
ひょんなことからこちらを知り、行って来ました。
豊臣秀吉が朝鮮出兵をした時に築城された城の痕跡があります。
文禄の役で築城されたのが
1593年。小早川隆景の築城だそうです。日本史で聞いたことがある武将の名前ですね。
その後いったん廃城になったけど、慶長の役が決まって再建されました。この時
の城主は黒田長政(しかし、その後2か月で廃城)。
亀浦というのはこの辺りの地名ですが、倭城が残っている地域は徳川洞(トッチョンドン)と言います(亀浦洞もありますが倭城からは場所は離れています)。
徳川!?豊臣秀吉時代の城址になんとも皮肉な名前??
道路名住所では、この辺りは「倭城路 〇キル」と名付けられています。
*韓国では長らく使われていた住所に加え、数年前に整備された道路名住所という、道路名からつけられた住所の2つがあります。
地下鉄2号線・3号線の徳川駅
10番出口から歩いて行きます。
右手に大きな釜山北区文化氷上センターというのがあるので、そこを通り抜けていきました。上りになります。
建物の外を回って亀浦倭城へ向かっただけで、中を見てなくて知らなかったのですが、氷上とは、つまりアイススケートリンクがあるんですよ。
氷上センターを過ぎて橋の手前に案内板がありました。きれいな橋が見えています。
下には高速道路が通っているのでその上を渡す橋で、渡ると倭城址へ行くことが出来ます。
真下を通る洛東江(ナクドンガン)をちょうど90度横切る高速道路。ど真ん中で写真を撮ってみました(西方向を向いて)。
写真にはありませんが、南の方をよく見れば釜山への入口である金海国際空港が見えます。
城址が見えてきました。
あまり手入れはされていないかな。韓国にしたら国を侵略しに来た敵の城跡です
ものね。
ボロボロになってはいるものの、日本の城の石垣が見えています。
上方へ上がると、平らな場所。ここにも何かが建っていたと思えます。
崩れかけた城石の横には、地域の人?の畑がありました。
ここで畑をしても良いんでしょうか(許可得ているのかな・・)
倭城山という山ですが、持ち主の方だったら可能ですね。
負の歴史かもしれないけど、整備されてほしいと思います。
(釜山広域市記念物第6号指定)
最近知ったのですが、他の場所にいくつも倭城が残っているそうなのです。
その一つが、ここより西側に流れている洛東江の支流に、金海竹島倭城(キメジュックトウェソン)があります。その支城として亀浦倭城が建てられたとか。
そちらにも行ってみたいです。
2020-05-03(14:35:49) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
昨年、釜山で朝から営業しているカフェに行って来ました(現在は
12時~の営業のようです)。
地下鉄2号線の田浦(ジョンポ)駅から徒歩3分のORIGIWONです。
一度見落として行きすぎました。
レンガ風の茶色のタイルの建物の2階にお店はあります。
パステルな店内で、座席の間は広く空けられてゆったりしています。
ここではパンケーキを目当てにやってきました。
一人
1ドリンク必須なので、パンケーキを注文しても別途ドリンクを注文するように言われました。飲みたかったわけではありませんがカフェラテを注文。
こちらでは訪問時、お水は出ません。セルフでもなくエビアンを
1本
1000ウォンで買うことになります(これは必須ではありません)。
この代金を3か月に一度、遺棄犬の保護センターに寄付しているそうです。
ですが、韓国人のブログを見ると、水のピッチャーと紙コップが置いてあり、セルフでお水は飲めるようになったみたいです。
変更したのかな。
インスタ映えのお店で韓国女子が写真を撮っていました。
メニューはかわいい物がたくさんあり、写真も貼ってあったので、指差し注文もできそうな気がします。
行った時は、店員が一人で忙しそうだったからか?パンケーキはおいしかったけど、生クリームが少なくてすぐに溶けてしまいました。提供されてすぐに写真を撮ったのにな。
韓国の方のブログと見比べると劣ります・・・
パンケーキというよりはホットケーキですね。
そんなことで、期待とはちょっと外れました。
トイレに行きましたが、なぜかトイレの中は紫色なんです。
化粧直しは難しいと思います。
お店のインスタグラム
https://www.instagra...
ノーキッズ、ノートブック持ち込み制限、過度な人物撮影は✖と書かれています(ポーズを変えたりして自分たちの世界のように?ずっと撮り続けている人たちっていますよね)。お店の中ですからね。
営業時間
12:00~2
1:00
年中無休
2020-05-02(12:19:35) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
崇仁斎(スンインジェ)へ行って来ました。
駱山公園の東側、地下鉄6号線昌信(シャンシン)駅から近い小高い丘にあります。
東を望む場所ですが、悲しい歴史があります。
朝鮮王朝6代王の端宗(タンジョン・ハングルを創製したセジョンの孫)が
12歳で王位につきましたが、約2年後、野心の叔父(首陽大君・太宗)から王位を奪われて上王になります。しかし、正当な王として端宗を押す臣下たちの謀反によって、端宗の立場が益々悪くなり、寧越(ニョンウォル)に流され、平民に身分を落とされてしまいます。
その後、とうとう死罪となります(生きていては端宗を担ぐ者たちがまた出てきてしまう)。その亡骸は打ち捨てられていたそうです。が、正式な墓が作られて(
15
16年)身分も回復したそうです(
1698年粛宗の時・・ドラマ「トンイ」の王様)。
悲劇の王と呼ばれています。この王の正妻は定順王妃(チョンスンワンビ)です。
17歳で未亡人になってしまいました。王妃も歴史に翻弄されて悲しい人生を送ることになります。
朝廷からの支援も断って貧しい生活の中、ひたすら端宗の無事を祈り、また悲しい結末を聞いては冥福を祈り続けた定順王妃。
王妃が、端宗が流された東の方に向かって祈り続けた場所が、東望閣です。
定順王妃は80歳過ぎまで生きて、60年以上端宗のために祈りをささげた人生でした。
当時の場所は再開発のため今は石碑だけが残り、こちらへ移転しています(ここより歩いて約8分ほどの東側で、普門第一協会付近だったと思われます)。
幼い夫婦の愛と悲しみはいかほどだったでしょうか。
想像できないくらい辛いことだったでしょう。
この時代の話は「王女の男」「王と私」など何度もドラマ化されています。
東望閣があるのは崇仁(スンイン・地名)近隣公園にあります。そこに、王室に由緒深い両班(昔の貴族)一族が使う建物に付ける「斎」(ジェと読む)を繋げて、スンインジェ(崇仁斎)と呼び方をしているようです。
この近くには、青龍寺(チョンリョンサ)という定順王妃が留まったお寺もあります。
市民の休息所のような場所ですが、この時代の背景や題材になった映像などの紹介もあります。
2020-04-29(16:15:19) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
センターに足を踏み入れたら、すぐ右手にある韓屋がカフェになっています。入ってみました。
コーヒーや韓方のドリンクメニューがありますが、お腹が空いて食事をいただきます。
10000ウォンだったかと思うのですが、蓮の葉包みご飯の定食です。
しばらく待ちました。ほかの人が早く出てきたのでちょっと焦りましたが・・・。
無事に出てきました。
おいしそうですよね!
旅行中は野菜不足が気になりますが、色々食べられて満足です。健康に良い食べ物が摂取できました!(^^)!
海苔、えごまの葉漬け、エノキの和え物?、小さい蟹?、レンコンの甘煮、キムチ、シメジの和え物、ニラの和え物、ワカメスープと、蓮の葉で蒸された栗や棗などが入った雑穀ご飯です。
残念なことが一つ。
ビューティショップ(
1階)で、支払いのレシートを提示したら、フェイスパックがいただけると書いてあったので行ったけど、レシートを見せでもちゃんと見てくれず「セール中です」とそれしか言わない店番の女性・・・
( `ー´)ノ
なんだか嫌な感じが。
もう一度、韓方カフェに戻って確かめようかと(もしかして間違っていた?)思ったんですが、次へ移動しました。
次回はちゃんと確認します。
韓方カフェの写真は、こちらで見てください↓
http://kmedi.ddm.go...
2020-04-26(23:33:43) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
3階に「普済院(ポジェウォン)」という場所があり、漢方の体験ができます。
5000ウォン(約470円)かかりますが楽しいので、すでに2回も行ってしまいました!
時間が決まっています(
11、
14、
15、
16時スタート)。
1階の案内デスクで申し込みます。
満員だったことはなく、最初は私一人、それから2名の方が遅れて入室して来られたという感じでした。
時間は決まっていますが少し遅れる、ちょっと早いくらいは大丈夫な感じです(早く行き過ぎても閉まっています)。
ロッカーがあるので荷物を入れます(鍵があるわけではないですが)。その辺に置くのではないです。
体験は、温熱あんまベッド(薄いせんべい布団のような・・・いやいや単なる敷き布団のようなのですが)に
10分程度横になります。
すると!背中の下から、ボコボコ突き上げられます!
最初はびっくりしますね~(;^_^A
結構強いので、遠慮せず弱くしてもらうのが良いです(逆に強くするのも可能です!)。
背中だけじゃなくて下肢の方にも。楽しいです。
その次は、フェイスパックかハンドパックかを選んでパックします。
フェイスパックをしたい方は、クレンジングティッシュが用意されているので、化粧を落としてからパックできますよ。
そのパックをしながら、椅子に座って足元は温熱チムジルと呼ばれている箱のようなものに足を入れて、水のない足湯のようなリラックスタイムを過ごせます。
指ツボの図解もあってセルフ指圧ができます。
ハーブ茶が提供されるので、飲みながら足湯しちゃいましょう。
そして最後には、指を挟んで健康状態を計測する機器を使用して、体のチェックが行えます。
目安ということですので、結果に一喜一憂しなくても良いですよ(←した人)。
プリントアウトしてくれますので、後ほどじっくり見ると良いでしょう。
次回はいつ旅行に行けるのかわかりませんが、また体験しに行きたいです。
湯に入る本当の足湯の体験もできるので、そちらも試したいですね。
2020-04-24(23:26:48) - 韓国の生活グッズ - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
ソウルで有名な京東市場(キョンドンシジャン)では、漢方を朝鮮で独自に編み出した韓方(ハンバン)のための材料の薬草や道具などがたくさん売られています。
その京東市場の近くに、ソウル韓方振興センター・ソウル薬令市韓医薬博物館があります。
2階がソウル薬令市韓医薬博物館になっています。入館料は
1000ウォン(約92円)です。
韓国ドラマの時代劇に出てくる女医(「チャングムの誓い」「馬医」など)になれる衣装が借りられますよ。
ロッカーも用意されているので、一時的にタイムスリップするのも良いですね。
20
17年に移転してできた新しい博物館ですからきれいですよ。
そして、韓方の材料についての説明や実物がズラリと並べて置いてありますので、よく見ると不思議なものもあるかもしれませんね。
有名な韓医官のホ・ジュン(ドラマにもなりましたね)が記した『東医宝鑑』(複製)があります。
ソウル韓方振興センターのホームページはこちら
http://kmedi.ddm.go... (日本語)韓国語、英語、中国語があります。
*ここも休館中です。
こちらで貴重な体験や食事もして来たので、次にアップロードします。
2020-04-22(23:53:09) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
Prev [P.19/93]
Next [*No.181-190 of 921]
First /
Last