Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1304250 (1週間:3034
昨日:0388 今日:0239)

     
Since 2005-06-12
Prev [P.20/93] Next [*No.191-200 of 921] First / Last
きれいで大きなビルの中に入っていきます。

ここで合ってる?って思っちゃうんですけど、合ってます。

この大きな新しいビルはセントロポリスというビルです。

この地下に、公平都市遺跡展示館(コンピョンユジチョンジグァン)があります。

公平(コンピョン)というのは、地名です。


朝鮮時代のこの辺りは中心地でしたね。
2015年都心再開発事業の際に、500有余年前の路地や1000点余りの遺物が発掘。
遺跡をそのままの位置で全面保存されたそうです。

だからビルがその上に建つことになった?

ガラス張りになった床を歩きながら下を見ると、生活をしていた場所がよく見えます。

VR体験もできるようです。
朝鮮時代の生活世界にタイムスリップできるのかな?

たくさんの貨幣も見つかっています。

入館時間 9:00~18:00
休日 月曜日
入場無料
*コロナウィルス拡散防止のため、臨時休業が続いています。
このビルです。す。看板もありますね

行き方
地下鉄1号線 3-1番出口から北へ直進すると、右手に見えます(徒歩約2分)。

スターバックス ザ チョンノ リザーブ店があるチョンノタワーのすぐ北側のビルです。



2020-04-21(20:50:37) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ソウル地下鉄2,4,5号線の東大門歴史文化公園駅の3番出口(2号線)のエスカレーターを上がるとすぐ目の前に見えるのがクァンヒムンです。

ソウルの中心地は、朝鮮時代に漢陽(ハニャン)と呼ばれていました。
漢陽は都城を城郭でぐるりと囲まれていたので、いくつか門がありました。

そのうちの一つが光熙門です。東大門や南大門などはその中で大きな門です。


光熙門は屍躯門、水口門とも呼ばれる門で、都城内の屍を運び出した門だったということです(コネストにもそう書かれていました)。

東大門と南大門の間にあるので、南小門だったと書かれていますが、実はそうではなくて南小門は南山(ソウルタワーがある)の近くに別にあったという話もあります。


元々光熙門は、この場所ではなく、地下鉄2号線の東大門歴史文化公園駅2番出口からすぐの漢陽工業高校の北側にあったそうです。
日本帝国時代に一部が消失し、′60年代に半分ほど取り壊されたそうです。
そして1975年に元の位置から離れたここに再建されました。

漢陽工業高校の北向かい側には、道路を挟んでDDP(東大門デザインプラザ)の東門があります。
復元された城郭があり、そこにつながっていたのでしょう。

門の横には階段があって上がれます。
門から南側に向けて、短いですが城郭が作られているので少し歩けますね。

ちょっとした散歩をどうぞ。

2020-04-19(16:43:58) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

すっかり日が暮れて、展望台巡り、海巡りを終えてやって来たのが、こちらTHE BAY 101です。

食堂やレストラン、カフェがあります。
すぐ海のそばに建って素敵な風景が広がっています。

韓国人のブログに、ここで写真を撮ってアップしているのをよく見ます。


昼間にも行きましたが、夜はまた格別ですね。

やはりこんな場所へはカップルで行くべきです・・( ;∀;)

お一人でもカフェ利用ならできるのかな?(チェレンジはしなかったのですが)

場所代のためか「お高い」と書かれているブログもありました。

建物自体にイルミネーション、色が変わっていきますね。

建物の前に、海との間に広場があり(昼間に見た時は何もなかったのですが)、そこにテーブルやチェアがたくさん置かれています。
ここがレストランの座席になるんですね。


高級マンション(一体おいくらなのでしょうか?)とそのマンション群が、目の前の海に反射しているそっくりな2つの風景を見ることが出来ます。
わ~オシャレですね!

The Bay 101の前にいた熊の親子?こちらも光ってます。
THE BAY 101のホームページはこちら
http://www.thebay10...(韓国語・英語)

行き方
地下鉄2号線トンベク駅1番出口から、ずっと直進して右手に見えてきます(約8分)。
一日の終わりに、素敵な風景に包まれてくださいね。

2020-04-18(11:55:25) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

なんだか見られてますね
40階段文化テーマ通りから上りで釜山気象観測所まで行きましたが、道がくねくねしていました。

途中にある南星小学校を過ぎると壁画がありました。

最近、町おこしなのか、よく描かれているのを見かけます。
配管?スポンジボブとお友だち

壁画村を回ったこともありますので、またご紹介していきますね。
なんだかおもしろい!工夫されてますね。

韓国で初めて見たスポンジボブ、言葉がわからなくても楽しかったです。ホテルのテレビで見たのは、もう10年以上前になりますけど。

紙に見えますよね?
ヘアピンカーブに渋い壁画がありました。

←「紙」って漢字が書かれてます!

楽しい壁画を見ながら歩き進めて行くと、終点が釜山気象観測所の入口になっているんですよ!

門の辺りにも描かれていますね!
釜山気象観測所の門に辿り着きました


呼び鈴は白い門の手前右にあります。

急な階段を上って振り返ると、釜山タワーが見えますよ。

2020-04-16(22:43:07) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

「40階段文化テーマ通り」から歩いて、行ったのが釜山気象観測所。

歴史ある建物で、1934年から建っているそうです。

日本との関係もあります。
1904~1933年まで、日本中央気象台第1臨時観測所が釜山の宝水洞(ホスドン)にありました(釜山気象観測所の南東方向すぐ)。


1934年1月からここで気象観測が行われました。

時は流れ、1992年に地方観測庁に昇格して、2002年1月に明倫洞(ミョンニュンドン)に気象庁が移ったそうです。
それでここに、気象観測所だけが残ったのだそうです。
2017年5月に、100年観測所に選ばれています。

ピンポ~ンと呼び出しベルを押したら、門を開けてくれるとのことで、勇気をもって行ってみました。

開けてもらえました。入れました!

しかし、工事中ということで、1階しか見ることが出来ませんでした。


真南にはデデーンと釜山タワーと海が見える
守衛のおじさんは「もうすぐ改装も終わる」と言われていました。

わざわざやって来た日本人が珍しかったのか、「コーヒーを飲んで行くか?」と誘っていただいたのですが、帰国日だったので遠慮しました。その節はありがとうございましたm(__)m

もう今は改装は終わっていますが、いつでも行けるのではなく、電話予約が必要だということです。
ホテルや観光案内所で、電話連絡をお願いしてみてはいかがでしょうか。

南には、釜山タワーがそびえていました。

4階まで上がれたのかな?
そこからも釜山を見渡してみたかったです。

次回いつ行けるかわかりませんが、(突撃観覧は無理なので)連絡をしてから建物の上までじっくり見学したいと思います。

建物の中はどうなっているのか、レトロチックなのか?とても興味があります。

電話 051-718-0200(代表番号)

ここへ行くまでの道が(ずっと上りですが)楽しい道だったので、次にご紹介します。

2020-04-14(22:31:35) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

2階から4階まであって、企画展示室、子供博物館、海洋文化、海洋船舶、海洋警察、海洋科学、海洋産業など、海に関係する展示がたくさんあります。

誰もいない浅いプールに、何かがうごめいています。
というか泳いでいます。

何かとみると、ロボット魚だそうです。
魚のように尾びれを使って泳いでいます。
内部の構造

着色がちょっと不気味な感じですが。

中が見えるように透明なロボット魚も展示もしてありました。

一人乗り用ヨット(実際に乗る)で画像を見ながら進むゲームがありました。
風が吹いてきて、なかなか難しいですが、楽しいです。

国立海洋博物館のホームページ
https://www.knmm.or....(韓国語、英語、中国語、日本語)

日本語のホームページ
https://www.knmm.or....

コロナウイルスのため、現在休館中です。


地下鉄1号線南浦(ナンポ)駅から影島大橋へ向かってすぐのバス停(今までもそうでしたが、影島へ行くにはまずこのバス停に乗りますね)から、66番か186番に乗ると、海洋博物館前に到着します。

*海洋博物館を通り過ぎるように進んで、ロータリーを回ってからバス停に停車します。
*戻る時も同じバス停から乗車します。反対方向へ行く時もありますので、運転手に尋ねてください。
*66番は29分、186番が19分と配車間隔があいていますので、ご注意ください。WiFiが出来れば、NAVERなどのアプリででバス停を調べて、到着予想を参考に乗車されるとよいでしょう。

2020-04-11(15:53:01) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

入ってみましょう。

入場無料です。

コインロッカーもありました(硬貨リターン式)ので、荷物がある方は軽くなって見学しましょう。

水槽があって水族館のような感じですね。



ウミガメがよく撮れました。






群れになる小さな魚もいますね。






短いですが、トンネルになっている水槽ですね。

たくさんあるわけではありませんが、他に小さなプールのような水槽があったんです。
何がそこにいたのか?
次に書きますね。

2020-04-09(22:32:47) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

青鶴配水池展望台の次は、バスに乗って国立海洋博物館へ行って来ました。

展望台を”はしご”してきましたが、今度は高さではなく海のそばまで行ってみました。

どんなどころなのか期待大です。

海辺に大きな建物が建っています。

上に向けて広く大きく開いたような形ですね。
屋上?屋根はどうなっているのか気になります(笑)

まずは、海洋博物館の周りを歩いてみました。


南国みたいに、ヤシの木みたいな気が植えられていたり、海側には遊歩道が作られています。

だんだん近づいてきた五六島(オリュット)も見えます。




こんもり山が見えますが、この山はアチ山です。海に突き出た朝島(チョド)という島にあり(海洋博物館の近くから、つながっています)、この島は韓国海洋大学校・アチキャンパスになっています。

さあ、入館してみましょう。

2020-04-06(22:57:31) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

入港します
ヘドジ展望台の後は、そのまま地下鉄の南浦(ナンポ)駅に向かったのではなくて、バス停2つ分歩いて青鶴配水池展望台へ行きました。バス停は(구)해사고・・(ク ヘサゴ)。

もう展望台ばかり回っています。


ヘドジ展望台よりも低い場所で、同じく東を向いています。
小さな展望台ですが、調べてみると夜景も美しいと、夜に行かれる方も多いようです。

サツマイモを背負った農夫の像と、芸術的な馬の像が置いてあります。

農夫はともかく、なぜ馬なのか?と思ったら、歴史ある話でした。

影島(ヨンド)は、三国時代(高句麗、百済、新羅、紀元前1世紀~7世紀頃までをいう)から、馬を育てる牧場があったそうです。
このことを知っている人は少ないかもです。

ウォーキングに

展望台の後ろには、舗装された小さなトラックがあり、ご近所?の方たちがウォーキングやジョギングをされているようです。

簡単に運動するには良い場所です。

バス停は展望台を下りてすぐの所にあります。(구)해사고・・(ク ヘサゴ)
ヘドジ展望台が見えます

地下鉄1号線南浦駅に戻るには、向かい側のバス停から、영도구5(ヨンドグ5)または9番に乗ると到着します。

展望台から海を見てそのまま左手を見ると、さっき行ったヘドジ展望台が見えました。


バス停2つ分しか離れていないので、やはり近いですね。

展望台巡り、楽しいです。



2020-04-05(22:40:12) - General - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

目の前に釜山港大橋
ヘドジ展望台へは、地下鉄1号線南浦(ナンポ)駅6番出口を出て、影島大橋の方へ進んだ所にあるバス停から、9番に乗って16個目の영광아파트(ヨンガンアパーツ)停留所下車します。

右側の上り坂を上がっていきますと、すぐに右手に公園や駐車場が見えます。
そのまま進んで行きます。


だんだん、道が狭くなって急な坂になります。マウル(村)の中に入っていきます。
すると壁画が見えてきます。

癒されますね。

再開発?なのか、工事中の場所も多いです。

釜山港大橋が左に大きく見える
きれいに変わっているかもしれません。

私のように、75広場から行く場合は、バスで1回乗り換えをして向かいます。

75広場から向かい側(来たバス停の向かい側)のバス停から、7、70、71、501のバスに乗って4停留所移動、흰여울문화마을(ヒンヨウルマウル)下車します。

下車したら、道なりに右へ進み坂を少し上ります。そこにあるバス停(흰여울문화마을ここもヒンヨウルマウルというバス停です)영도구9(影島区9)に乗って、9停留所移動して、同じ所영광아파트(ヨンガンアパーツ)で下車します。

영도구5のバスでも、近く(バス停1つ分北)に到着するので、行くことが出来ます。

2020-04-04(15:18:55) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.20/93] Next [*No.191-200 of 921] First / Last
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved