Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1307835 (1週間:3465
昨日:0425 今日:0360)

     
Since 2005-06-12
Prev [P.42/93] Next [*No.411-420 of 921] First / Last
金海博物館
とっても久しぶりに行った釜山旅を記していきます。

釜山の空の玄関口は、金海(キンヘ→キメと発音)空港です。
こじんまりしていますがきれいな空港です。

釜山やその他の市内へバスも出ていますが、交通渋滞がない電車での移動とします。
空港駅という名前そのままの軽電鉄という、運転手のいない3両編成ほどの電車がありますので、それでまずは地下鉄2号線の乗り換え駅である沙上(ササン)駅まで行きます。
発掘された鎧と復元した鎧

今回はホテルへ直行するのではなく、せっかく釜山市の横にある金海市に降り立ったので、ここを観光してから釜山市内へ行こうと思いました。
観光公社のHPなどをよく見て、事前に日本語ガイドの方をお願いしておきました(無料)。

軽電鉄を釜山市内へ行く沙上駅とは反対方向に乗ります。14個目「博物館駅」で下車します。
東に降りるとすぐに金海市総合観光案内所が見えます。ここで案内してくださる方とお目にかかります。スーツケースも預かっていただきました。

まず、金海といえば伽耶という国があった場所。伽耶と言えば鉄の王・金首露(キム・スロ)を思い浮かべます(チソンが演じたドラマもありました)。鉄の生産で有名な国でした。

こちらの博物館では、伽耶のたくさんの遺品の展示があります。
伽耶と一口に言っても、たくさんの伽耶があったみたいなんですね!(知りませんでした)その説明や、今はさびてしまった鉄の鎧もありました(重いんでしょうね)。

伽耶については記録があまり残っていないと言うことで、遺跡を発掘して調べていくという地道な研究が続けられているようです。
日本とも交流がありました


一世紀頃には鉄の生産が広がっていった(すごい昔なのに!)のですが、大伽耶が新羅に滅ぼされたのは562年のことだそうです。
国立金海博物館のHP(日本語)↓
http://gimhae.museu...
開館時間9:00~18:00(土日、公休日は1時間延長)観覧は無料
休館日11日、毎週月曜日

2017-01-21(22:56:32) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

河回マウルへ行く直前に、安東名物の「安東チムタック」を昼食として食べに行きました。
私は安東の別の名物、塩サバを食べてみたかったのですが・・・。
写真は4人分ですが、大きな鍋に入っています。食べきれないくらいの量です。
チムタックは、チェーン店がありますから、ソウルでも韓国中でも食べられるのですが、やはりその土地で食べるのがいいですね。

河回マウルへバスで入って、河回別神クッ仮面劇を観覧する前に、マウルの中を歩いて見学しました(順序が逆になりましたけど)。

北村宅(プクチョンテック)は、マウルの北側に位置しています。

朝鮮時代の貴族と呼ばれた両班(ヤンバン)が住んでいた家です。こちらはだれでも宿泊することができます!
地方へ行くのが好きな知人が「3回程友だちと泊まりに行ったことがある」と教えてくれました。

ここでガイドさんにその話をしたら、「ここは重要な文化財なので、宿泊することなんてできません!」と。
宿泊しないと門の中の邸宅のお庭などは見学することはできません。その門の所に日本語のパンフレットも置いてありました。もちろん、宿泊について説明も書いてあります。

また事実でないことを言ってました・・・。そのこともあって、会社に伝えました。ウソを言うつもりはなかったとは思いますが、ガイドなのに勉強不足なんだなあと失望しました。

村の中は昔のままに残っているような場所もあり、今にも時代劇に出てくるような姿の人が歩いて来そうな気がします。

参神堂(サムシンダン)は、樹齢600年以上のケヤキの木です。毎年陰暦の115日に参神堂を祀る祭りが行われるそうです。願い事を書いた紙を括り付けていくと叶うということで、ハングルで書いてきました。紙はここに置いてありましたので、用意する必要はありません。


忠孝堂(チュンヒョダン)は、屏山書院で紹介した柳成龍先生の家です(今でもご子孫が住まわれています)。
ここへイギリスのエリザベス女王が来られて、お茶をお飲みになったそうです。1999年に河回マウルにお越しになりました。2005年には、アメリカのブッシュ大統領も来られたのだそうですが、この時のお話は全く聞きませんね・・・?

遺物館があり、貴重な品々が置かれています。
靴を脱いで少し観覧します。柳成龍先生の靴なども置かれていますが、結構大きい靴です。
中へ入るとエアコンが効いていて、とても涼しかったことが一番嬉しかったです。


この石は何でしょう?
家の外壁に設えてありました。小さな穴があります。ローマにある真実の口みたいですね?
ここにはお金が置いてあったそうです!
科挙に試験を受けるために上京する旅の途中で、お金がなくなった人のために入れてあったそうなんです!意外ですね。
それでこの中へ手を入れてみると、すごく小さいのです。女性の手でも入らない人があるかもしれません。
イタズラ?盗難?防止のため、子供が手を入れない位置に、農夫など手の大きな人が入らないように考えられていた大きさなんだとか。科挙の試験を受ける者は農作業もしないからゴツゴツしてないし、手も大きくないと言うことでしょうか?

韓国観光公社の安東のページは↓
http://japanese.vis...

これで安東の旅は終わります。

2017-01-04(23:16:47) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

断崖絶壁
1時間の仮面劇を最後まで見れらずに(残念)、途中で抜けて芙蓉台の方へ行きます。

帰りのバスの時間などを考慮すると、(観覧を)抜けていくしかないと、ガイドさんに言われました。
それでも行きたかったので、暑い中、芙蓉台へ登って来ました。
河回マウルへ来たなら行っておかないと。
以前行った時はそんな時間もなくて、さーっと眺めただけだったので。

河回マウルは、釜山まで流れている洛東江(ナクドンガン)がこの村をぐるりと囲むようにして流れているのですが、そういう意味で「河回マウル」と呼ばれるのです。
河回マウルを見下ろして

芙蓉台へ登ってみると、それがよくわかりました。

ガイドさんが、「芙蓉台へ登るのに(片道)20分くらいかかるかな~?」と説明したことで暑い中「行きたいけど・・・」と躊躇する参加者が続出。結局私も含め4人だけになりました。
6月に知人がこのツアーに参加していたので話は聞いていましたから、「そんなにかからないはずですよ」と言ったけどガイドさんは発言を撤回せず。

芙蓉台へは、浅いですが洛東江が流れているので、渡し船に乗ります。乗船時間2分?料金は往復で2000(約190円)ウォンだったかしら?
静かに河が蛇行して流れています

目と鼻の先なんです。
渡し船を降りて登っていくと、途中で韓屋のカフェがあります。そこを曲がって登るだけですが、写真を撮りながら登っても10分かかりませんでした!

ガイドさんは行ってほしくなかったのか、いい加減なことを言いましたね!
*この件については、会社に伝えました。ガイドさんの言葉は100%信じてしまいますから、いい加減なことは言ってほしくないんですよね。

下から見るととても高い断崖絶壁ですが、意外にもそんなに遠い道のりではありませんでした。
しかし、脚が弱い方は注意してくださいね。
渡し船から

この上では時代劇の「ファン・ジニ」の撮影があって、ファン・ジニの師匠、ベンムがここから飛び降りたという設定でした。

河回マウルが一望できます。
川のほとりにテントが建ち、舞台まで作られてましたが、行った日の翌日にイベントが行われるようでした。
そのため普段はないのに、色々と写ってしまったのが残念でした。

脚が大丈夫な方は、ぜひここまで登って、河回マウルを見下ろしてのどかな風景を一望してほしいです。
いにしえへ想いを馳せてみてください。

2017-01-01(18:38:30) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

白丁が牛を殺してふぐりを取り出す
儒学者の気分になって(?)屏山書院を見て回りました。

さていよいよ、河回(ハフェ)マウルへ向かいます。
河回マウル(マウル=村という意味)は、安東市の中で一番西側に位置しています。一口に“安東”と言っても広いんですね。

以前行った時には気が付かなかったのですが(?)、河回マウルの中へ入るのには、徒歩かシャトルバスを利用します。河回マウルの中にまで車や観光バスで入っていくことができません。
河回村駐車場で車やバスを駐車します。

行けばわかりますが、道も広くありませんし、普通に人が住んでいる村なので、たくさんの車がぐるぐる回ることは難しいです。
おばあさんが自分の人生について嘆く


ガイドさんがインフォメーションでシャトルバスのチケットを買ってくれます。一人1200ウォンです。

大きな観光バスに乗って直進すると、すぐにバスは止まりました。
ほんの数分でした。どれだけ遠いのかと思いましたが、そんなに遠くはありません。ただ、日影が全くない道を歩くならバスに乗るのもいいと思います。

ちょっとした広場にバスが止まる(バス停と書いた表示はない)と、そこにユネスコ世界遺産と刻まれた大きな石が置いてあります(2つ前の記事の写真です)。
そのバス停から歩いてすぐの所に、仮面劇を無料観覧できる施設があります。
河回別神グッ仮面劇保存会が主催しています。
1、2月は土・日のみ14:00~、それ以外は水・金・土・日の14:00~の約1時間の公演です。
プネ・芸妓

仮面劇でのやり取りがあまりわからないけれど、往路のバスの中で日本語の解説本をガイドさんが回してくれました。
ソンビと言われる学者、庶民、仏僧界などいろんな立場の人が入れ代わり立ち代わり出てきます。
世の中の風刺であったり、愚痴であったりします。
仮面をした人が観客席へ行って、小遣いをせしめてました!その後、どうなったのかしら?

仮面劇の解説についてはこちらをご覧ください↓
http://www.hahoemas...
重要無形文化財第69号
仮面劇の劇場は影がありましたが、室内ではありません。とても暑かったです。一日に一度の公演ですから、たくさんの人が観覧してました。結構外国人も多かったです。

毎年秋には安東仮面劇フェスティバルが開催されています。

2016-12-30(23:18:00) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

正面・復禮門
安東に到着して細い道を大型バスが進みました。
対向車とギリギリですれ違って、最初の見学地である屏山書院(ビョンサンショイン)に行きました。

ここは儒学者・柳成龍(リュソンヨン)先生が1572年に別に場所から移してきました。
元々は高麗時代から儒学の教育機関だったそうです。
屏山書院という名前が付いたのは1614年でした。

高麗時代には仏教も大変強い力を持っていましたが、朝鮮時代に入り、国の根幹は儒教としました。前の王朝・高麗時代のように仏教が政治に介入してくるのを嫌がったそうです(詳しくはお調べくださいw)。仏教は弾圧されるようになりました。
晩對樓


柳成龍先生の位牌をお祀りし、儒教の教えと徳行を追求する儒学者のふるさとですね。

柳成龍先生は、韓国で使われている1000ウォン札に描かれている李滉(イ・ファン)の弟子にあたります。

本当に暑い8月の屏山書院でしたが、ここだけは時間が止まったような静かなたたずまいでした。
書院建築としても良い状態で残っているようです。

最初の門は、復禮門(プクイェムン)で、‘復禮’という名は‘自分自身を低め、禮に戻ることがつまり仁である、という儒学の自己節制の精神です。元々はここになかったけど風水により移転させたそうです。
立教堂

次に晩對樓(マンデル)という見晴らしの良い空間がありますが、現在は立入は禁止です。ここで講義を行ったとか。

一番奥に立教堂(イップギョダン)があります。書院の一番核心的な建物である講堂。"教えを正しく立てる"という意味であり、書院の中央に位置しています。

夾竹桃や百日紅の木々が咲き乱れ、静かな村の夏を彩っていました。
面白いトイレ

これは何でしょう?
ここはトイレなんだそうです!壁がぐるぐると巻いたようになっています。トイレは建物から離れてます。敷地外で建物の正面、復禮門の前の方にあります(裏側ではないんですね)。

2016-12-25(15:27:37) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

即刻弾劾と書かれています
先月より朴槿恵(パク・クネ)大統領にまつわる話題で持ちきりのソウルより帰国された方からデモで配られているチラシ(紙製のプラカード)を見せていただきました。

テレビ中継の中で、このプラカードを手にもって高く掲げている方たちを見ました。
真っ赤なプラカードも目の前で見たかったと思いました(「パク・クネ下野しろ」「退陣」などと書かれています)。

イベントのように子供連れも見られ、グッズ(ろうそくや、電池で光るそうそく、かわいい光るカチューシャなど)のお店もあったようです。

以前の民主化運動時に口ずさんだ歌を歌い来られた往年の歌手のコンサートも行われていました。平和的なデモを通じて、民衆の力を感じずにはいられません。
YOUTUBEにたくさんアップされているので、興味のある方はご覧になってください。

どう収拾すれば韓国にとって一番良いことなのかわかりませんが、早い解決を祈るばかりです。

2016-12-10(00:05:39) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

世界遺産 韓国の歴史村 河回(ハフェ)
ご当地シャトル・風光明美な堤川(チェチョン)への一日ツアーの翌日は、同じくご当地シャトルの別の目的地である、安東(アンドン)への一日ツアーを申し込んでいました。

このツアーも一人50000ウォンで、観光公社から予約を引き受けている催行旅行会社のHPへいけるので、そこで決済まで終了します。クレジットカード決済をするので(もちろん円払い)、実際は円高になっていれば少し安くなり5000円以下になりました。

安東はずっと以前にも行ったことがありますが、1時間くらい散策しただけでよく見て回れなかったので、一度はしっかり見ておきたいと思って申し込みました。
芙蓉台からの眺め・眼下に河回村

この一日ツアーのコースは、
6:50  明洞ロッテホテル2階に集合・出発
    バスで安東・河回村へ
    屏山書院見学
    昼食/安東の有名な安東チムタック(蒸し鶏)
    仮面劇鑑賞
    芙蓉台見学
16:30 安東・河回村出発
19:00 明洞到着・解散
河回村の有名な風刺仮面劇

真夏の河回村は日陰になるところがなく、今年は韓国も猛暑だったので、とても暑くて大変でした。
出来れば真夏は避けたほうがよいと思われます。

順次、アップロードしていきます。


2016-11-27(11:33:35) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

堤川伝統市場のマスコット
義林池の後は、伝統市場に行きました。

地方の「市場」と言う感じの場所です。
ソウル市内にも市場はありますし、韓国で市場というと日本よりもずっとが存在感もあって、庶民の台所ですね。

ここではすこしだけ市場のアーケードを見て回っただけですが、ここで「有名なオデンを食べましょう」とガイドさんが連れてきてくれました。
オデン、日本におでんあるじゃんと思いますけど、実は韓国にもオデンはあります。しかしちょっと違っていますね。
お店の前にはお客さんが並んでました


韓国のおでんは屋台の定番で、主に魚の練り物でできています。出汁も日本のおでんとは違っています。
練り物とオデンの出汁が焼酎のつまみになります。

それで、こちらのオデンは「韓国の普通のオデンとは違うから」ということで連れて来ていただきました。
なんとオデンは真っ赤っか!です。
韓国のオデンは辛いものではないのです!日本人も安心して食べられます、というのがオデンだったのですが、
コチュジャンで赤いのです。
赤いオデン

この赤いおでんがウリのお店で、とても繁盛していました。

辛い物は苦手で不安でしたが、まあ食べて見てくださいと言われて1本いただきました(確か1本500ウォン。ガイドさんが支払います)。
ちょっと辛いけど、美味しいです。1本は軽く食べられました。
テレビでも紹介されているようで、堤川で有名なお店だったのですね。
辛い物が苦手の方が試しに食べてみても大丈夫で~す!

これで、堤川のレポートが終了です。

2016-11-19(23:36:55) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

義林池とハングルで書いてます
しばらくあいてしまいましたが、続きを書いていきます。

ティーテラピーの後は、義林池(ウィリムジ)に行きました。
とても大きいと言うほどではありませんが、確かに広い池ではあります。

観光公社の記事によりますと、
「義林池は韓国の代表的な水利施設の1つで、いつ出来たのかは不明ですが三国時代からあったと言われています。新羅真興王の時代に楽聖于勒が小川の水を防ぐため堤防を築いたと言われるが、それから700年後にこの土地を訪れた朴義林(パク・ウィリム)が新しく築いたとも言われています。朝鮮時代に鄭麟趾(チョン・インジ)が体察使としてこの地に来て1500人を動員して工事を行ったという記録が残っています」
噴水と滝

と書いてあります。

池の向かい側にはパークランドという遊園地もありました。

一度は乗ってみたいと思いながら、いまだ実現していない「白鳥さんのボート」もここでは乗ることができるようです。
(いつになったら漢江で乗れるかな?)
のどかな風景

噴水が上がっていたり滝のように水が流れていたり、池を一周すれば、地方都市の静かな癒しを満喫できると思います。

看板があったので写真を撮ってきましたが、ここではKBS放送局のバラエティー番組の「一泊二日」で芸能人が訪れて撮影があったそうですね。

ドラマ「ホテリアー」や韓国版「深夜食堂」に出演のキム・スンウや「魔王」「復活」のオム・テウン(今月、妻の妊娠中に買春した容疑で罰金刑に略式起訴されました)が出演していました。その渦中のオム・テウンの出身地がここ堤川だったんですね。

「一泊二日」は韓国内の地方を一泊二日で回って、いろんなミッションをこなしていく(勝者、敗者に分かれて嬉しがったり涙したり・・・)番組で、時々メンバーが入れ替わりながら今も続いている人気のバラエティー番組です。
キャップに緑のビブスがキム・スンウ、オレンジがオム・テウン

夕方になって陽が出てきました。

この後は、在来市場へ行き、有名なおやつを食べに行きます。



2016-11-12(23:42:14) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

日本出発便のフルーツミール
きっと皆さんはご存知でしょう。機内食をリクエストできるってこと。

LCCでは機内食が出ない会社がほとんどですが、大韓航空は出ます。以前にも記事にしたことがありますが、機内食がだんだん残念な形(内容)になっています。
特に日韓便は飛行時間も短くて、簡単なものになっています。

そこで、今回初めて、フルーツミール(果物の食事)を注文してみました!
日本出発便のフルーツミールの内容は、スイカ、梨、パイン、柿、バナナ、ドライマンゴーでした。
韓国出発便のフルーツミールも全く一緒でした"(-""-)"

大韓航空のHPに行くと、色々と紹介されていました。
お子様向けの食事、ベジタリアンの方への食事、健康に配慮した食事、宗教上の制限がある方への食事、ピーナッツアレルギーがある方への食事。
とても多様なんですね。

更に、
韓国出発便のフルーツミール

“その他特別機内食”の欄に、シーフードの食事(魚その他のシーフードに、穀類、野菜、フルーツ)、フルーツのみの食事(新鮮な季節の果物だけを使用した食事)←今回注文したのはコレです。
アレルギー対応の食事。
アニバーサリーケーキ(誕生日やハネムーンを祝うケーキの用意。一区間のみ)まで、注文できるみたいです。

そういうリクエストができることを、今まで知らなくて!
何で知らなかったのか?と思うくらい、無知でした・・・。

往復ともに注文してみましたが、う~ん、思ってたのとは違うというのが正直な感想です。
春になれば、イチゴが山盛り提供されるかしら?というのは妄想ですよね?!
往復で内容がかなり変わるかと期待もしてみたのですが。

別の航空会社なら、またミールの内容も違うと思います。
リクエストしてみるのもいいですね。
してみないとわからないことなので(自分にとって)当たりはずれはあるかもです。
誕生日に乗ってみたいと思いますが・・・。

2016-10-29(00:34:42) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.42/93] Next [*No.411-420 of 921] First / Last
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved