Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1313638 (1週間:0244
昨日:0635 今日:0244)

     
Since 2005-06-12
Prev [P.49/93] Next [*No.481-490 of 921] First / Last
お店の前景
ネットサーフィンしていた時に見つけた素敵なカフェです。
花屋さんとカフェのコラボチックなお店ですね。

とても素敵なお店で、HPで見たそのままでした。
日曜の午後、ひっきりなしにお客さんが出たり入ったりしていましたので、人気のお店なんですね。

店の天井は配線などが見えるむき出し風(こんな表現はないと思うのですが)で、お花屋さんだけあって花を保管している冷蔵庫?や壁にはオブジェがありますし、持ち帰りできるようにコンパクトにまとめた花束も入口の近くに何気に置いてあって、すっと手にとって恋人にプレゼントもできそうな感じです(もらってみたい)。
これだよ!

こちらのHPのメニューはどれも注文してみたい物ばかりで、口が一つしかないのが残念ですが(何口もあったら怖い)、行ってきました!

注文したのはずっと目をつけていたマンゴーのSOMELATTE(8500ウォン・約950円)。トップはアイスクリームがモリモリ、その下には冷凍ですがカンゴーの角切りがあって、グラスの中は生クリームとマンゴージュースになっているという豪華な一品です。

各テーブルには、花屋さんらしく可愛いお花が飾られていてそれだけでも雰囲気がよくなりますね。

カウンター付近も花に埋もれてます
テーブルに店員が来て注文を聞いてくれるのではなく、自らカウンターへ出向いて注文します。すると木製のアルファベットを渡してくれるので席で待てば運んでくれますよ。
HPと同じ写真の大きなメニューブックがあるので、指差しで注文可能です。

メニューがとても凝ったもので、HPのMENUを見ていただければお分かりかと思いますが、クルムラッテ(クルムとは韓国語で雲の意味)という綿菓子が乗ったラテや、アイスカフェラテはコーヒーが氷になっていて、そこへ別に用意されている牛乳をお客さんが注ぐようになっていますね。
面倒かも分かりませんが、自分で濃さを調節できることもできて面白みがありますよね。

どんなに大きいかiPHONE5sと比べてみました
注文したSOMELATTEには下の部分がイチゴジュースになっている物もあり、どちらにしようか迷いました。
ヨーグルトスムージーは果実がキューブになって出てくるし、これも気になります。
なので、たくさん口がほしいのです・・・。

お店は1号線回基(フェギ)駅に近い慶煕(キョンヒ)店、大学路(テハンノ)店があります。
今回は慶煕店に行ったのですが、バスで行くしかなくちょっと不便でした。大学路店は4号線の恵化(ヘファ)駅の上にあるマロニエ公園のすぐ横にあって行きやすいので、次回はこちらの店舗へ行ってみたいと思っています。

HPは↓
http://www.jeffreyc...
お花にあふれた開放的なお店

MENUをクリックすると、更にいろんなメニューを見ることができるのでご覧くださいね!





2015-07-11(17:07:14) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

KBS時代劇セット場の入口
聞慶1日ツアーの最後は聞慶セジェから歩いて行くと到着する聞慶セジェオープンセット場です。
聞慶市の協力の下、KBS放送局の時代劇撮影場(2000年建設)なのです。

MBCは龍仁(ヨンイン)に龍仁MBCドラミアという時代劇撮影場を造りましたが、それよりも以前にできたのですね。ドラミアにも行きましたが、こちらの方が規模は小さいです。

聞慶はソウルからだと車で2時間は掛かるので遠いですが、この聞慶の地形が高麗時代の首都・開城(ケソン)の山に似ているということで建設されたとか。
また2008年には、高麗時代のセットを壊して朝鮮時代の建造物に変える工事を行ったそうです。

もしドラマの撮影があれば嬉しいなあと思いましたが、残念ながらありませんでした。
パク・シフが見つめていた光化門のそばの木


「王女の男」でムン・チェウォンが輿から降りてくるのを見つめているパク・シフとソン・ジョンホが立っていた木もありました。この時、まだ恋敵ではなかった親友の2人。まだ、ムン・チェウォンが父を殺害した憎い敵の娘だということも知りませんでした。
ここは一応、王宮の景福宮の前の光化門(クワンファムン)となっています。本物に比べるとずいぶん小さいですが。

他にも、「太祖王建」「帝国の朝」「無人時代」「大祚栄」というドラマも撮影されています。
記憶に新しいところでは、パク・ヨンウ、ハン・ヘジンの「済衆院(チェジュンウォン)」、「金万徳(キム・マンドク)や昨年のドラマ「鄭道伝(チョン・ドジョン)」などがあります。
尋問を受けたり拷問を受ける場所。実際に座って試せます

そうそう、ユチョン主演の「成均館スキャンダル」もここで撮影があったんですよ。

たくさんの建物がありまして、両班(貴族の家)や庶民の家、台所、拷問を受ける場所、所狭しと並んでいます。本当はこんな風にくっついて建てられてるわけないに~(笑)
そしていきなり、城壁も出てくるのです。この上で武将が「決して城門を開けることはない!」と敵方に対して叫ぶんだろうなあと思いながら上ってみました。

余り人のいないセット場を後にして昔の道博物館までは、シャトルバス?オープン自動車みたいな乗り物に乗ってアッという間に戻ります。
そこからバスに乗ってソウル・ミョンドンのロッテ前まで戻りました。
王宮のお后様のお部屋の周り(景福宮にも似たような装飾があります)

「金曜日の夕方だから道が混む」とガイドが言って急かしますが、渋滞はなく予定より40分ほど早く到着しました。早く着けば着いたでガイドさんは仕事終わりなんだからかな~と思ってしまいました。1日ツアーでは100%このように言われて早く戻らされます。時間通りにじっくりとはいかないです。

とってもお得に行って帰ってきた1日ツアーは、まだ期間延長で募集されています。
地方に行ってみたいけど、よくわからないしどうすればいいかな?と悩んでおられる方には是非参加してほしいです。

庶民の家・崩れているような家もありました

この後、同じ「ラクラク韓国地方シャトル旅」の新しいコースである平昌・江陵コースに参加してきました。
またご報告したいと思います。


セット場の一番端にあった城壁。ここで争いが勃発するのです









2015-07-10(21:09:06) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ムンギョンセジェの入口
薬石サムギョップサルを食べた後は、車で少し走り、そこから歩いて聞慶鳥嶺(ムンギョンセジェ)へと向かいます。
ムンギョンセジェとは、鳥が飛んで超えるのも難しいという険しい山の峠のことを指します。

そこに城郭ができたのは文禄慶長の役(韓国では壬辰倭乱・イムジンウェラン、壬辰の年に起こった倭の争乱)があった後で、国防のために築かれました。
全部で3箇所の関門があり、この写真は第一関門となります(1708年)。
歴史的には、現在第二関門と呼ばれている鳥谷関が一番最初に築かれています(1594年)。
この第一関門は主屹関と呼ばれ、次の第二関門の鳥谷関までは3キロあります。
主屹関

これらの関門を巡りながらハイキングというのか、散策をする観光客もあると聞きました。

私たちがツアーで歩いたのは第一関門で、主屹関をくぐって直進しました。

後になって、ドラマ「王女の男」を見たら、この主屹関をキム・スンジェことパク・シフが馬に乗って疾走して行くシーンがありました!やっぱりここもロケ地になっていたんですね。

関門は昔のままきれいに保存されていたわけではなく、史跡に指定されてから1976年に復元されたということです。
ここをパク・シフが疾走して行きました
昔は往来があった険しい聞慶セジェ、今はすっかりひなびた一地方都市ですが、春の日差しがうららかなどこか懐かしい故郷のような場所でした。





2015-07-03(21:09:18) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

イェッキル博物館前景
薬石サムギョップサルを食べた後、向かった先は「イェッキルパンムルグァン」(昔の道博物館)です。
立派な建物です。

聞慶は交通の要所だと書きましたが、その道に関することを集めた博物館です。

往来していた人たちが身につけていたものや、科挙の試験に漢陽(ハニャン=今のソウル)へ行く途中に通った道なので試験に関するものも展示されています。

写真にはありませんが、科挙の試験に行ったが解答を書けなくて白紙で出した答案用紙も展示されています(なんと、不名誉なことでしょう!)。
試験の解答用紙というと、B4サイズやA4サイズなんて紙の大きさを考えますが、昔は当然そんなサイズはありませんよね。
背景と共に使われていた道具が展示されてます

韓紙(ハンジ)という韓国独自の紙があります。その紙はとても大きいです。もちろん筆で書きます。障子紙みたいな感じかな?縦は1メートルくらいあったでしょうか?それが巻紙になっていて見えないので、横幅の長さはわかりません。
筆で縦書きして右から左へと書いていきますからね(おそらくハングルではなく漢字だと思われます)。

また科挙に合格した通知書もありますよ。

他の博物館でも見ることはできるでしょうが、履いていた靴(身分に寄って違う)、馬の鞍なども展示されています。

聞慶の地形を紹介した説明文もあります(ハングルのみ)。
確かに山深い場所です(四方を山で囲まれているので海に隣接していない)。

中央下方にベージュ色で書かれた場所がイェッキル博物館

イェッキル博物館のHPは
http://oldroad.gbmg...(韓国語のみ)
小学生向けのクイズ問題もあります。ハングルが読める方は挑戦してみてはいかがでしょう?

入場料大人1000ウォン(約110円)、聞慶市民は500ウォン、子ども・青少年・軍人700ウォンとなっています。
*団体料金あり
開館時間9:00~18:00(3月~10月)、9:00~17:00(11月~翌年2月)

2015-06-13(14:30:35) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

店の前は駐車場
バスに乗ってソウルロッテホテルから出発し、チョン・ハンボン先生の陶磁器美術館を見学させていただいた後は、お待ちかねの昼食タイムです。

昼食には、サムギョップサル(豚の三枚肉)が用意されています。
聞慶セジェへ行く途中にある「ハチョドン」というお店です。
綺麗なお店でした。
ここでグループやお一人様はまとまって席に着きます。同行者と2人の私は2人で、3人がそれぞれ一人参加のおば様たちは3人になって席に着かれました。

ハチョドンという名前はこの土地の名前だということでした。
厚いお肉が出てきました。これから焼きます

ここのサムギョップサルは、薬石と言う特別な石を細かく粉砕した粉を餌に混ぜて食べさせている特別な豚肉であるのがウリです。
韓国語でパンチャンというおかず類もたくさん出されます。
たくさんあってそれぞれ美味しくいただきましたが、りんごのサラダは大きなりんごが数個ありまして、それがとても美味しかったのです。
聞慶はりんごの産地として有名ですが、酸味があまりなく口に合いました。
一番感動したのがりんごだったと言うのも変かもしれませんが。

メニューが壁に貼られていましたが、この薬石サムギョップサルは一人前15000ウォン(約1500円)でした。

焼けると焦げないように端へよけて
もちろん、5千円ちょっとの参加費に含まれているので別途支払う必要はありません。
店の方が時々やってきては肉の様子も気にかけてくれます。
ソウルじゃなく地方なのでパンチャンも多く(ガイドさんも話されてましたがそういう傾向にあるようです)、大満足でした。

2015-06-06(20:54:01) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

陶磁器美術館
リンク集にある韓国観光公社のHPに、「気軽に個人で地方都市へ!韓国観光公社イチオシ韓国地方シャトル旅」というバナーが右端にありましたので、ポチってみました。

観光公社が後援しているため価格がとてもリーズナブルになっているお得な1日ツアーの紹介でした。専用マイクロバスで日本語ガイドが付き、昼食も付いています。
地方へ行くのは言葉とか交通とか慣れないので不安があると思うのですが、このツアーなら楽チンですね。

1日ツアーなら10万ウォン(約11000円)から15万ウォン(約16500円)は下らないでしょうが、こちらのツアーはなんと!
一人、50000ウォン!私が予約したときは5250円でした!!

コースは、聞慶(ムンギョン)と扶余(プヨ)の2コースでしたが、最近1コース増えて平昌(ピョンチャン)&江陵(カンヌン)の3コースになっています。
美術館の中
扶余へは行ったことがあるので、聞慶に行くことにしました。

聞慶はソウルからバスで2時間半くらいの所です。りんごの産地としても有名なんだそうです。
聞慶セジェという峠は、朝鮮時代、科挙の試験がハニャン(昔のソウルの名称)で行われるとき、釜山など南のほうからソウルへ行く交通の要所だった場所です。もちろんそれだけでなく商人たちの往来もあったでしょう。
山脈があるので峠を越えないとソウルの方へは行けないのですが、3箇所ほど峠はあるがこの聞慶が一番歩きやすいということで交通の要所となったようです。

地名は知っているがどういうところなのか、知らなかったので地方へ行くのはとても楽しみです。

ミョンドンのロッテホテルの6階にあるツアーデスクに集合して出発です。
一度高速道路のサービスエリアで休憩してから聞慶へ向かいます。
まず最初に立ち寄ったのは、小さいですが新しい陶磁器美術館です。陶磁器で有名な先生がこの聞慶にいらっしゃいます。韓国の陶芸の名匠である千漢鳳(チョン・ハンボン)先生です。
千先生と四女の娘さんが一緒に陶芸をされていると言うことでした(娘さんは東京に留学していた経験がおありです)。
のぼり窯
数年前ヨンさまが『韓国の美を探す旅』という書籍を出版されましたが、その時に陶磁器を習った先生がこちらの先生です。千先生のお話によると、ヨンさまは陶芸のセンスがあると、才能があるようだということでした!

日本に住んでいらっしゃったので、日本語もお上手です。
お年は80歳を過ぎていらっしゃいますが、お元気で自ら陶磁器美術館の説明もしてくださいました。
茶器を作られることが多いそうで、日本からの注文があります。日本の皇室からも花瓶の発注を受けたことがあるそうです。
以前、日本からのお客さんたちが大勢来られた時、1日で飛ぶように売れて数百万円の分の売り上げたことがあったとそうですよ。
日本にもよく訪れていらっしゃいます。
ヨンさまに指導される千漢鳳先生

「一番大変な作業は何か」という質問をさせていただきました。「火でが重要で大変だ」と仰っていました。火の温度1200度までだとか。その火の様子を知るのには温度計なんか使いません。火を見れば分かるそうです。火の色の変化を見ればどのくらいの温度なのかがわかるのだそうです。火をつけるとずっと見守っていなければならないのだそうです。

たくさん焼いても、ちゃんと出来上がったと思える作品は5%程度だと仰ってました。すごく少ないですね。成功率が低いのは仕方ないそうです。

普段使いできそうな湯飲みなどは1つ30000ウォン(約3100円)からありました。軽くて薄くてとても綺麗でした。
セットになったものもあります。
また伺って千先生にごあいさつしたいです。そう思わせるやさしいおじいちゃん先生でした。

2015-05-23(11:16:46) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

光のトンネル・まだ余り暗くない
さて、アチムゴヨ樹木園はまだ日が暮れません。
その間に、「美男ですね」の教会や韓屋をのぞいたり、温室の中に入ってみたり、とにかく歩き回りました。
雪が残っているのでちょっと足元注意です。

点灯時間は午後5時50分と書かれていたのを見たとおり、5時50分から点灯し始めました。
それでもまだ暗い感じはありません。

私が行ったのは金曜日でしたがまだ平日ですから、人はいましたが全然混雑してなかったので良かったです。アジア系のカップルも来園されてましたね。
カップルが楽しそう、羨ましい

真っ暗になったらもっと綺麗だったと思うのですが、遅くまでいなかったので、写真は真っ暗の中に浮かび上がるというものではありません。お許しください。

一人で行ったのが悔やまれます。
2人以上で行かれるともっと楽しいと思いますよ。

展望台からの眺め綺麗!

カップルがあんなことして・・・「君のハートを射抜くよ」みたいな^^;
一人ではできないですね(残念)。
階段を上がってちょっとした展望台から見下ろすと光り始めた庭園が美しく見えてきました。

第8回五色星の光の庭園展with LOVE愛なんですね

今回の第8回五色星の光の庭園展は、12月5日から3月15日までの夜間開園で開催されていたのですね。
結構長い期間ですね。
次は第9回が開催されることでしょうね。

これが加平シティーバスです
清平駅への戻りもシティーバスで。
バスが来た時に降りた場所で待っています。終点ですから定刻出発します。

ただ、前も書きましたが週末など、ここへ来るまでの道がとても混雑します。
車が数珠つなぎになって動かなくなるそうなので、そうなると樹木園に来るバス自体も大変遅れて到着するし、駅へ向かうバスはもちろんその遅れたバスがとんぼ返りするので、待たなければなりません。
入口付近もライトアップ

待っていてもバスが満員になることも考えられるので、前のほうに並んでなければ、タクシーが数台待っていますので使うのも手です。


2015-05-20(21:12:07) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

アチムゴヨ樹木園と書かれています。入口付近
アチムゴヨ樹木園があるのは、京畿道加平郡清平(チョンピョン)ですが、清平は京畿道(キョンギド)じゃなくて江原道(カンウォンド)だと思い込んでました。
京畿道と江原道の境目はどこか、しっかり調べておこうと思います。

さて、昨日の記事でアチムゴヨ樹木園に到着しました。
バスを降りて少し上るように進むと入口があります。
入口は韓屋の造りです。
日本語のパンフレットがありますよ。

パンフレットには、ドラマや映画のロケ地になっていたと説明があります。
パンフレットの説明
ドラマでは、パク・シネとチャン・グンソク主演の「美男ですね」(2009)、今は亡きイ・ウンジュとイ・ソジン主演の「火の鳥」(2004)、ピ(レイン)主演の「このろくでなしの愛」(2005)、チ・ジニ主演の「結婚できない男」(2009)、ムン・グニョンとチャン・グンソク主演の「メリーは外出中」(2010)などがあります。

映画では、パク・シニャン主演の「手紙」(1999)、イ・ビョンホンとイ・ミヨン主演の「恋愛中毒」(2002)、キム・ミョンミン主演の「朝鮮名探偵」(2011)があったようです。
バラエティーでは、私が大好きな「無限挑戦」(2006)もここでロケがあったとか!!

写真で紹介があったのは以上ですが、ハングルでこの他の撮影プログラムとあって、ドラマや映画のタイトルが書かれていましたよ。
ここですね
では、そのロケ地に行ってみよう!ということで、歩きました。
樹木園なので敷地も広いですがよい散策になります。

「美男ですね」の教会のシーンはこちらですね!
とても小さな造りで、中も狭いですが綺麗です。
ここだったのですね。
また方向は違いますが、チョン・ヨンファとパク・シネが一緒にいた温室もあります。
写真は撮りましたが、撮影の角度とは違っていると思います(ごめんなさい)。

また冬なので池が凍っていましたが、この昔の建物、民俗村や時代劇のセット場ではなく、アチムゴヨ樹木園の中です。韓屋、昔の建物があるコーナーがありました。
ここで「朝鮮名探偵」が撮影されたそうです。

温室の中。たくさんの花が咲いていました

行ったときはまだ日暮れではなくて徐々に暗くなる途中でした。
樹木園中がいろんなもので飾られていたので、点灯が待ち遠しかったです。

ホームページの日本語のパンフレットを見ていただいたら分かると思いますが、樹木園ですから本当は冬じゃなくて季節の良いときに行かれると花々が咲き乱れて美しいと思います。
冬は花が咲く代わりにイルミネーションで鮮やかにするのですね。

映画では池でしたが今は氷が厚く張っています

樹木園の中には、雰囲気の良いカフェがいくつかありました。中に入って少し休憩でもしようかなと思ったのですが、立ち寄らなかったのでやはり行っておいたらよかったかなと、今思っています。

2015-05-18(21:42:51) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

京春線清平(チョンピヨン)駅
冬の旅行の記事で遅くなりましたが、アップロードします。

ソウルから比較的簡単に行けるちょっとした地方旅行?として、アチムゴヨ樹木園に行ってきました。

ここでは冬の間(今年度は12月から3月15日まで)、「五色星の光庭園展」という樹木園を光の祭典イベントが行われていました。

「アチムゴヨ」とは「朝の静けさ」という意味だそうです。英語では「morning calm」。
モーニングカームといえば、大韓航空KOREANAIRの機内誌の名前になっていますし、モーニングカームという会員の制度もあります。はあ~そうなんだ(なんとなく納得)!

でも、光の祭典は朝ではなく夜です。
清平駅の構内に看板があります

地方へ行くとなると交通が気になるところですが、いろいろと調べると旅行者でも難しくなく行けることがわかりました。

ソウル市内からだと、7号線、京義・中央線、京春線(キョンチュンソン)の上鳳(サンボン)駅がスタートになります。
上鳳駅から京春線に乗り、清平(チョンピョン)駅で下車です(所要時間約45分)。

京春線の終点は「冬ソナ」で有名になった春川(チュンチョン)駅ですね。
数年前に電化されて便利になりました。綺麗な駅です。
ナミソム(「冬ソナ」の聖地)に行ったときも加平(カピョン)駅が最寄り駅になりますが、この清平駅と同じような外観でした。京春線はどこも似たような駅なのでしょうか。

さて、清平駅で下車すると案内の看板があります。看板に従ってください。駅の両側に出入口がありますが、一つはタクシーなどの乗り場、もうひとつはバス乗り場となっています。駅を出ると目の前にバス乗り場があります。
私が利用したのは、循環バスの“加平シティーツアーバス”です。
駅前には何もなくのどかな風景
このバスに乗ると、次のバス停が終点でアチムゴヨ樹木園になっているから便利です。
バスに乗るときに、運転手に5000ウォンを支払い半券を受け取りますが、帰りのバスに乗るまで失くさないように持っておきます。
所要時間は25分となっていますが、運転が荒く実際は20分程で到着します。

駅へ帰るときもこのバスを利用して戻ればいいです。乗車する際、行きのバスで受け取った半券を見せると回収されました(最終バスの1つ前に乗ったので、もうシティーバスに乗らないだろうということで回収されたと思われます)。なので、半券を失くしてはいけません。
シティーツアーバスは1日5000ウォンで乗り降り自由なので、失くしてしまうとまた5000ウォンを支払うことになると思います。

注意:シティーツアーバスは時間が決まっていますので、うまく時間に合わせて乗車する必要があります。
加平シティーバスの時刻表・ここがバス停


アチムゴヨ樹木園のHPはこちら↓
http://www.morningc... 
(右上の「LANGUAGE」をクリックすると日本語を選択できます。日本語のパンフレットがJPEG画像で開きます)

加平シティーツアーバスの時刻表は↓
http://www.morningc...

時刻表が2つありますが、上が清平駅からアチムゴヨ行き、下がアチムゴヨから清平駅行きになります。
清平駅は終点から2つめなので、上の時刻表では右から2つ目の行が清平駅出発時刻となります。始発は9:35出発ですね。次が10:05です。
真ん中の赤丸が清平駅、左の矢印が樹木園
下の時刻表はアチムゴヨ樹木園が始発になりますので、一番左の行です。次が清平駅です。
時刻表には樹木園と書いてあります(アチムゴヨとは書かれていません)。
始発は10:00出発ですね。次は11:00です。

循環していますので、他の観光地にも行くバスです。「冬ソナ」のナミソムや「ベートーベンウィルス」のプチフランスにも行くバスですよ。あわせて1日ツアーをされるのもいいと思います。
ただし土日はとても混み合って時刻表どおりにバスが来ない、バスは来たけど満員で乗れないということもあるようなので、できれば平日に行かれることをオススメします。

ヨン様の婚約が発表されました。とうとうご結婚ですね。おめでとうございます♪

2015-05-17(10:01:13) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

右がイチゴ、左がピーチのリップバーム
地下鉄1・3・5号線の鐘路3街(チョンノサムガ)駅の近くに春園堂という韓医院(ハニウォン)があります。
韓医院とは、中国の漢方を韓国式にして韓方(ハンバン)という医術を扱う医院のことです。西洋医学とは違う東洋医学の韓方医学ということですね。専門の大学もあります。


さて、春園堂では、リップバーム作りや韓方石鹸作りなどの体験ができます!申し込んで行ってみました。
リップバームといいますが、つまりはリップクリームのことです。
材料はすべて天然のものを使用します。それらを熱を加えながら溶かしていくという10分もかからない作業でした。
それをリップスティックなどのクルクル回して中身を出したり下げたりする容器に流し込んで出来上がりです。

ホホバオイル、紫根、シアバターなどを●滴、スプーン△杯と指示してくれますので、そのとおり配合していくだけです。
香りは、イチゴとピーチの2種類から1つを選べます。
唇だけでなく、肌に塗ってもいいですよということでした。

防腐剤が入っていませんので、6ヶ月で使い切ってくださいということと、冷蔵庫保存をされると良いそうです。
体験の代金は10000ウォン(約1100円)です。
リップバームに同封される説明書
教えてくださるのは日本語ができる女性です。嵐のファン(特に相葉くん)だそうですよ。

春園堂は1847年に開院したという伝統のある韓医院です。
実際にこちらでは韓方の病院として経営されていますが、伝統ある韓医院なので韓方に関する博物館も併設されていて、昔の針治療の針入れやツボ・経絡などを示した絵など貴重な品物が展示されています。
リップバーム作り体験の後、見学させていただけます。

こちらには数年前に一度、博物館の見学に訪れました。
そのときは別の方でしたが、日本語がまあまあできる方がいらっしゃいました。

大きな鍋?のようなものも見えますので、韓方の材料を圧力をかけて抽出している様子も窓越しに見ることができました。

詳細はリンク集のコネストにもあります。
体験は1日2回(10時~、15時~)で、申し込みは電話で日本語でも大丈夫です。

春園堂のHPは↓
www.cwdmuseum.com  (韓国語)

ちなみに春園堂は、韓国ドラマ「最高の愛」(チャ・スンウォン・コ・ヒョジン主演)で韓医院の先生(ユン・ゲサン)の職場としてロケ地になっていました。

2015-05-13(22:07:09) - 韓国の観光 - msm - 2 comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.49/93] Next [*No.481-490 of 921] First / Last
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved