Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1313794 (1週間:0400
昨日:0635 今日:0400)

     
Since 2005-06-12
Prev [P.50/93] Next [*No.491-500 of 921] First / Last
車両内のドア・フンころがしのブラウン
大好きなアニメのラーバ(排水溝に住む虫たち)はお菓子のパッケージになっていたり、文具にもなっています。フィルムコミックも書店で見つけました。

昨年よりなんと、地下鉄にラーバが出現です!

たとえば、ソウルの地下鉄構内にあるエスカレーターは2列で乗るように啓発のポスターがありますが、そのキャラクターもLARVAなんですよ。

超短編啓発アニメもあります(「エスカレーター上で走って移動すると落ちて危険です」)。

ラーバの小さいほうは赤色で、大きいほうは黄色なんですが、名前は赤色はレッド、黄色はイエローとなっているみたいです。「みたい」というのは、アニメには台詞がないので、名前で呼び合うことがありません。でも、そのような名前のようです(ラーバシーズン2のHP参考↓)。

レッドラーバがエスカレーターで走って(飛び跳ねて)下へ移動する時に転んで落ちて行くのですが、イエローラーバが舌をビローン出して助けてあげて、「やっぱり動かないで乗っていないとだめだね」というお話になっています。

ラーバ列車・隣の車両はコニックゾーン・どんなかな?
ソウルでは、エスカレーターを急ぐ人のために、右に寄って左側を空ける習慣?マナー?がありますが(東京は反対ですね)、そのようにしないで「2列で留って乗りましょう」というのがソウルメトロの主張です。
でも、そうしている人はやはり後ろから空けるように言われてしまいます。

ソウルに行くと必ず地下鉄に乗りますが、このラーバ列車にはまだ一度も遭遇したことがなくて、とても残念でした。
2号線でラーバ列車は運行しています。定休日があって(!)水曜日がそうです。
各駅のホームに、ラーバ列車が停車する時刻表が貼ってあります。
それによると、土日・祝日は7便、平日は8~9便運行しているようです。

時刻表も写真に撮ってすぐ見れるようにしていましたが、ラーバ列車に乗ることがなかなか無いんですよね・・・・。

ですが、とうとう念願叶って、2号線蚕室(チャムシル)駅から市庁駅のほうへ行く列車に乗ったとき、ラーバ列車に乗ることができました!ワーイワーイ♪

しっかり写真を撮る予定でしたが、車内は混雑していたのであまり撮れず・・・。
ホームの危険防止ドアから見たラーバ列車
ラーバの主人公の赤と黄色の2つ(2人?)だけじゃなく、チング(友だち)も登場します。

2号線のラーバ列車は、今月まで運行しているそうです。
7号線にもラーバ列車が登場して1日6便(遭遇が難しそう)ですが、来年1月中旬まで運行される予定だとか。

いつもと違うラーバ列車に遭遇したら、ラーバワールドをご堪能くださいね!

ラーバシーズン2のHPは↓
http://www.larva.re...

2015-05-09(14:46:58) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

マポマンドゥのカルビマンドゥ♪
キムパッチョング(海苔巻き天国)など粉食店が、街のあちこちにありますね。
配達もしてくれるし、値段も手ごろでお一人様でも遠慮なく入れる心強いお店ですね。
そのようなお店で、使えるチェーン店の「マポマンドゥ」を紹介します。

以前から名前は知っていました。でも、初めて入店したのは年末でした。
初めて行った店舗は、6号線の大興(テフン)駅の2番出口すぐの角にあるマポマンドゥでした。
ロケ地を見に行った後になんとなく立ち寄りました。

名前だけ知っていた「カルビマンドゥ」を注文しました。
一口サイズの蒸しギョウザですが、なんともいえない美味しさでした!
しかも10個入りで3000ウォン(約330円)という安さです。
カルビだから牛肉が入っているのかなと思うのですが、普通の豚肉のマンドゥとはまったく違います。

その味が忘れられなくて、今度は忠武路(チュンムロ)の店舗へ行ってみました。
こちらは、大興駅のお店より少し大きかったです。
行ったのは夜7時ごろでお客が一番多い時でしたが、順に注文を聞いてくれましたし、アルミの丸い容器に並べられたマンドゥを蒸気で蒸しあげていました。
冬は温かいでしょうが、夏はとっても暑くて大変なんじゃないかな?と心配になりましたけどね。

別の日、持ち帰りを頼んだときは、お客さんも少ないので営業時間など聞いてみましたら、24時間営業なんだそうです。
いつでも食べに、持ち帰りに、できると言うことですね。

お手軽な安さと蒸しギョウザが本当に美味しくて、また行ってしまうと思います。
マンドゥはキムチ入りもありますし、ケソン(開城)マンドゥ、それから海苔巻き、ラーメンなど粉食店らしいメニューももちろんありますよ。

黄色の地に赤色でマポマンドゥと書いているのを見かけたら、是非入ってみてください!

マポマンドゥの紹介は↓
http://www.menupan....

ソウル市庁の近くにもあり、2,6号線の合井(ハプチョン)駅の1番出口と2番出口の間にもあります。同じく2号線新村駅1番出口を出て現代百貨店の方へ行き右折するとあります。
近い店舗に行ってみてくださいね。

2015-05-07(22:28:00) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

入口です
韓国客が必ずいく仁寺洞(インサドン)に2月、伝統酒ギャラリーができました。
お酒は飲めないのですが行ってみました。

場所は分かりにくかったのですが、韓屋の観光案内所へ行く途中の道(仁寺キル)の右側の建物にあります。
1階には入口だけで地下へ降ります。

日本人女性のスタッフもいらっしゃいますが接客中で、私には韓国人男性のスタッフが案内してくださいました。
案内時間が決まっているそうですが、他にお客さんがいなかったので特別に案内していただきました。
入口の階段に「伝統酒ギャラリー」と書いてあります
ギャラリーは狭いです。そんなに時間はかかりません。

伝統酒といえば、何が思い付きますか?
マッコリや草花で作ったお酒、法酒という日本酒に近いお酒もあるようです。

ここではそんな伝統酒の試飲ができます。
3種類置いてありました。
このときは、すぎなのお酒もありました(味はよくわかりませんでしたが)。
カウンター、ここで試飲ができます
お酒がお好きな方は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?短時間で済みます。

開館時間 10:00~18:00
休館日 月曜日
試飲時間 13時、15時、17時

伝統酒ギャラリーのBLOGは↓
http://blog.naver.c...

facebookは↓
https://www.facebook...

2015-05-06(21:52:04) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

真っ白なケーキ
甘いもの、続きます~。

韓国のチェーン店のパン屋で有名なPARIS BAGUETTE(2013年12月にもパリバゲットの記事をアップロードしました)ですが、美味しいケーキがあると聞いて買ってみました。

このケーキは江原道の大関嶺にある牧場の牛乳を使って作られていて、この牧場が有機農牧場なんだそうです。
安心・安全ということでしょうか。

「スンス」とは「純粋」と言う意味だと思うのですが、「秀」という漢字が使われているので「純秀」と言い換えてそれくらい優秀なケーキということなのかな?
透明なケースに入っています(上から見て)


ホールケーキと小さめのミニケーキがあるので、お一人様はミニケーキを買いました。6500ウォン(約700円)です。

肝心のお味は・・とっても濃厚なのに、くどくなくて美味しかったです♪
やはり一人では大きいので、2回に分けて食べるのがいいですね。
フワフワしていてクリームが多いです。スポンジでごまかしていません。

イチゴ味やチョコ味もあると聞きましたが、まだ見たことがありません。

断面はこんな感じでクリームたっぷり
パリバゲットは販売だけの店舗や、カフェも併設している大きい店舗などいろいろな店があるようです。
モーニングなども食べられるそうです。

わざわざ韓国へ来てまでパンでなくても、と言う考えでなければ一度行ってみてもいいかもしれません。

とにかくスンスケーキは期待を裏切らないので、是非お試しを・・・!

こんなケーキは初めてご覧になりましたか?海抜1000メートル国内有機農牧場1号の雪牧場の・・大関嶺の牧場の美味しい牛乳を使用していると説明があります(ケース横)


パリバゲットのHPは↓
https://www.paris.co... (韓国語のみ)です。
青い帯にあるPRODUCTにマウスを持っていくと、メニューが現れます。CAKEをクリックしてください。スンスケーキも出てきますよ。

2015-05-04(19:59:48) - 韓国での食事 - msm - 2 comments - TrackBack(No Trackbacks)

かわいらしい店構え
美味しいクリームパンのお店があることをコネストで知って行って来ました。

よく言われますが、韓国の洋菓子は日本に比べるとまだまだだと。
でも、このお店は日本のクリームパン(シュークリーム?)と同じ味で、とても美味しかったです♪

パンは小さめですがパサパサしていないし、クリームがしっかり注入されています。
種類もいろいろありますが、定番のカスタードクリームとイチゴクリームを選んでみました。
イチゴクリームは100%国内産のイチゴのシロップから作られているそうです(どういう風に作るのでしょうね?)
看板もあります
それからお店に行って知ったのですが、プチシュークリーム(3000ウォン)を見つけたのでそれも買ってきました。
お味はカスタードクリームですが、本当に美味しかったです。

大きなアイスコーヒーでも入るようなカップに入れてあります。注文を受けてからカスタードクリームを注入してくれます。

クリームパンの包装には、いつまで食べられるか時間まで表示されています。作ってから24時間以内が賞味期限だそうです。

お店に入ると各クリームパンが勢ぞろい

場所は、地下鉄3号線アックジョン駅5番出口からずっとそのまま進んで5分程度進むと、左手に新韓銀行が見えるのでその先に見えてきます。
かわいらしい店構えはすぐに分かると思います。

creamBABAのHPは
http://www.creambab... (韓国語のみ)です。

美味しかったので、2月、3月と訪韓のたびに行って来ました~♪
クリームがしっかり入っています


詳細はコネスト、あるいはHPを参考にしてください。
営業時間 月~土9:00~21:00 日10:00~19:00
休日   第2・第4日曜、旧正月、秋夕

プチシュークリーム

クリームパンの種類は、カスタード、イチゴ、さつまいも(11600ウォン)、栗、チョコ、マンゴー(11800ウォン)、緑茶、小豆(1個2000ウォン)、小豆ソボロ(1個2300ウォン)とあります。その日によって種類があったりなかったりするかもしれません。

包装の裏側には賞味期限などが表示

コネストでクーポンがあります。
10000ウォン(約1100円)以上購入するとアメリカーノコーヒーをいただけます。お忘れなく!


2015-05-03(21:40:16) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

素晴らしいチーズストロベリーワッフル後ろにイチゴのカード
1年ぶりにBEANSBINS COFFEEのイチゴワッフルを食べてきました。

春はイチゴに決まり!って感じでどこのお店でも、イチゴフェアーというのか、いっせいにイチゴを使った商品がずら~りと並びます。
絶対に食べなければなりません!!

今回もミョンドンのサボイホテルにあるBEANSBINSに行ってきました。
本当にちょうど1年ぶりで嬉しかったです♪

今回は、コーヒーが付いたセットではなく、チーズストロベリーワッフル15000ウォン(約1600円)を注文しました。
(後ろの席には日本人のアジュンマが2人、ストロベリーワッフルとハッピーッタルギというドリンクを各1つずつ食べてました!)
イチゴのカードの裏にはクーポンがあります

チーズストロベリーワッフルはチーズケーキをダイスカットしたものがトッピングされています。真ん中にイチゴフレーク?をまぶした球体のものがあります。
トッピングがあるためストロベリーワッフルに比べると、生イチゴは少なめになります。
ビジュアルは最高だし、まさにこの味を求めていたという感じで幸せなひと時です。
食べた方には理解してもらえますよね。

ワッフルの真ん中にあった球体の正体は、イチゴアイスクリームでした!硬くてなかなかナイフが入らなかったのでアイスクリームとは思わなかったです・・・。
こちらのカフェでは、アイスクリームはハーゲンダッツが使用されています。

イチゴワッフル一緒に食べる?と言ってます!食べる~
そして、イチゴのカードが刺さってました。
カードの裏を見ると、銀色の四角いものが。こすって、その下に何が書いてあるのかを見るのですね。
コインでこすってみると「6等・生イチゴジュース1000ウォン割引」で、3月31日までのクーポンでした。
1~5等まではどんな内容だったのか、ちょっと気になりますが。

BEANSBINS COFFEEのキャラクターはチュウォンだったのですね。店の中の所々で微笑まれておりました。

忘れてはいけない!コネストのクーポンで20%offになりますので、忘れないでお持ちくださいね!
*コネストのクーポンの扱いは終了しています(2017.6)。ユートラベルノートにクーポンがあります。

2015-05-02(21:27:06) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

夕暮れの木覓山房
前回アップロードした「雪氷(ソルビン)」へ行く前に夕食を食べた韓屋の木覓山房(モンミョッサンバン)へ、3月末に初めて行きました。

韓屋とは韓国の伝統家屋のことです。
ここはソウル市が建てた官設民営のレストランです。

場所は南山ケーブルカーの乗り場から道路を渡って山のほうへ入った所にあります。

とても雰囲気がある韓屋です。
野菜ビビンバ
ビビンバが有名なんだそうです。プルコギビビンバや野菜ビビンバがあって、野菜のビビンバを注文しました。
真鍮の器で出てきました。
石焼ではありません。

5人で行ったので各自ビビンバを注文して更に、トトリムッ(ドングリのゼリー)とアヒルの燻製を注文してみました。トトリムッはあっさりと口直しのような感じです(ビビンバ自体こってりしていませんが)。アヒルはたぶん初めて食べたのですが、臭みもなく薄いスライスなので食べやすかったです。
ドングリのゼリー

ちょうど個室風になったところが空いていたので座ることができました。

コネストにも書いてありますが、こちらは先払いで受け取りも食器の返却もすべてお客がするのです。
簡単に言えばセルフサービスですが、ちょっと味気ない気もしました。

同行者に教えてもらって知ったのですが、木覓(モンミョッ)というのは、今ソウルタワーがある南山(ナムサン)の昔の呼び方だったそうです(これもコネストにも書いてありました)。
アヒルの燻製

営業時間 11:30~21:00(ラストオーダー20:30)
休業日  旧正月・秋夕

地下鉄4号線ミョンドン駅から歩いて12分か、ウリ銀行と新世界百貨店のある交差点から南へ進んで、「南山オルミ」という大きなエレベーターに乗って南山ケーブルカー乗り場まで上ります。ケーブルカー乗り場の前の道路を渡って向かい側に行くとあります。
伝統家屋の店内








2015-05-01(20:49:30) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

一番押し!のプレミアムタルギソルビン
夕食の後、またまた雪氷(ソルビン)へ行ってきました。
最初に行ったのは昨年の夏の終わりで、ミョンドン3号店に行って10月に記事をアップロードしています。
2回目は昨年の冬で鐘路3街のソルビンに行きました。数年ぶりに会った友人と行ったのですが、さすがに真冬でパッピンスを注文する気になれず、コグマラテ(さつまいもラテ)という温かい飲み物を飲んできました。

それで今回3度目は、ミョンドン1号店です。5人でウロウロ歩いていて「コーヒーでも・・・」と言ってたのですが、ソルビンを見つけて入ってみました。

5人で、プレミアムタルギソルビン、ブルーベリーチーズソルビン(昨年夏に注文したもの)、インジョルミ(きなこ)ソルビンの3つです。
夏にも食べたブルーベリーチーズソルビン
小さめの紙コップが置いてあるので、それにそれぞれパッピンスを入れてお味見。

春ですから、苺ですから~~!で、タルギ(韓国語でイチゴの意味)ソルビンはビジュアルも味も最高でした♪
あんなに綺麗にイチゴを切って並べるだけでも「一仕事だな」という気がしたのは私だけでしょうか?

ブルーベリーは昨年夏に食べましたから味も知っていますが、やはり美味しいです。
インジョルミソルビンは余り食べられなかった(知人が喜んで食べていたため)のですが、
口コミにあるようにきなことフワフワカキ氷がよく合うのですね。

私の中での一番は、タルギソルビンです。

今ソルビンのHPを見ると、マンゴーのカキ氷が店頭に並ぶようです。こちらも楽しみですね。

韓国ドラマ「未生(ミセン)」で、また人気上昇中のイム・シワンがキャラクターを務めているようですね。
カップ式カキ氷?これは「ソルビンゴ」と言う名前で販売されているようです。かき氷ほど大きくなくてテイクアウトもできるのでしょうか。
詳しくはこちらをご覧ください↓

http://sulbing.com/...  (韓国語のみ)

まだソルビンを体験していらっしゃらない方、この夏はぜひ!

2015-04-29(16:26:40) - 韓国での食事 - msm - 2 comments - TrackBack(No Trackbacks)

ライトアップされた城山大橋
夏になってから行こうと思っていた城山大橋の夜景を見に行ってきました。
こんなに早く見に行けるとは思ってなかったので嬉しかったです。

3月末でずいぶん暖かく(日中は暑いくらい)なっていたので、橋の下でお酒を飲んだり、集まってしゃべっている人もちらほら見えました。
はやりライトアップは綺麗ですね~!
近くで見たらもっと迫力あります!
西側より

4月になって見始めたドラマ、録り溜めしていたイ・ジュンギ主演の「TWO WEEKS」でも、城山大橋が出てきましたよ(逃げ切った所がこの橋の下という設定で)。
ここへ向かう途中のトンネルのような道でも、悪の手下(「太陽を抱いた月」でキム・スヒョンの御付で友人役だった俳優では?)に向かって、車を発進させてました。
ちょっと怖いシーンです。

「大切に育った娘ハナ」で、途方にくれた親子がたたずむシーンも撮影されました。

これから季節が良くなっていくので、漢江(ハンガン)沿いはますます人も増えて飲んだり食べたり(チキンやジャージャーメンの配達も)、サイクリングやウォーキングなどをする人であふれかえりそうです。
橋の真下、構造が見えます
ドラマの1シーンよろしく、韓国人と同じように“チメッ”(チキンとメッチュ、メッチュは韓国語で「ビール」のこと)で楽しい時間を過ごすのもいいですね。

昼間に来たときに城山大橋の西側に橋桁を発見しました。それが上に伸びていて工事が進んでいる様子でした。前回新しく橋が作られるようだと書きましたが、調べてみると“ワールドカップ大橋”という漢江に架かる新しい橋を建築中のようです。

見えにくいですがワールドカップ大橋の橋桁が伸びてました
突然ここへ行こうとなり調べたものを持って来ていなかったので、以前来た感覚だけでやって来ました。昼と夜では風景が違うのでバスに乗ったものの不安で、案の定、バス停を1つ手前で降りてしまいました。少し歩けば「ここだ」と分かったのですが、ちょっとドキドキでしたね。
wi-fiルーターを持っているとどこでも調べられるんでしょうが、ホテルやカフェでしかwi-fiを使えないため少し不安でしたね。達人はこういう機器を常時携帯されているのかな?と思いました。

2015-04-25(09:17:14) - 韓国映画・ドラマ - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

店の前景・ウィークデイサービスは?
地下鉄3,7、9号線の高速ターミナル駅に隣接しているパミエステーションの中に、フランスの世界遺産登録モン・サン・ミッッシェルのある島で有名な宿屋(今はホテルになっている)プラールおばさんのオムレツ屋さんが入店しています!

最近BS放送の旅行番組もよく録画して見ていますが、イタリアとフランスへの旅行番組が圧倒的に多いことに気がつきました。
いろんな番組を見ていると、レポーターがLA MERE POULARDに立ち寄ってオムレツを食べているシーンが2,3回あったんです!
「モン・サン・ミッシェルに行くとここへ立ち寄るのは定番なんだな~」と、まだ行ったことがないフランスへの憧れを抱いていましたが、なんとそのお店がソウルにあると偶然知って、「これは一度行ってみないとね!」と、行って来ました♪
壁にあるフランスのお店の紹介


こちらのレストランは11時にオープンです。平日でしたが、混み合うこと心配したのでオープンと同時に入店しました。
一番乗り!でした。

ランチメニューがあります。
ランチメニューは4種類で、ランチメニューAは定番のオムレツ(ランチメニューで注文するオムレツの種類は決まっています)、他にB、C、Dとあり、パスタやフランスと韓国料理のフージョン料理など、どのメニューも16000ウォン(約1700円)です。

メイン料理とスープまたはサラダが選べます。
サラダ


入店したときには「ウィークデイコーヒー」という看板があり、11時から12時の間に来店のお客にコーヒーや紅茶のサービスがあるとあったのですが、何にも言われず、店を出たときには看板すらなくなっていました(店を出たのは12時を過ぎていたから?)。未だにスッキリしませんが。

スープ
注文してまず出てきたのはサラダ&スープ(同行者はジャガイモのポタージュ)で、しばらく待つと、いよいよ来ました~!オムレツです!!

で、デカイ!!!

これって一人分だよね(当たり前だ)!?

横幅は30センチはあります。絶対顔より大きいよ!

フワフワですが、最初は玉子の泡を食べる感じでした。

そしてこのときのオムレツはえびが入ったオムレツでした。2,3個じゃないよ、オムレツの中にもたくさん入ってました。背わたもきれいに取ってありました。
大きさが伝わるでしょうか?厚みもすごいんです!


店の方に「何個分の玉子が使われているのですか?」と聞いてみました。「たくさん泡立てていて掬って入れているので何個分かわかりません」と答えられました。なのではっきりとした個数は分からないです・・・。


オムレツを切ってみるときれいにエビさん


フワフワですが、食べているうちに飽きてきてしまいます・・・。フレンチポテトとパンが供され、ピクルスも出てきました。お口直しかな?
半分くらいでう~ん、少し後悔し始めます。
3人で行ったのですが、全員がオムレツを注文したのですね。
別々にランチメニューA、B、Cと別のものを注文したらよかったなあと。

4種類のランチメニュー

驚いたし、十分堪能させていただきました。
「しばらく玉子料理は食べたくないな」というのが3人の共通した意見でした。
もちろんふわふわで美味しかったですよ。ただ量が多すぎたし、ビジュアルでおなかいっぱいでしたね。
でも、いい経験になりました。行くことができてよかったです。

一度、ビジュアルに驚きに行ってください!

先ほど知ったのですが(情報が遅い)、日本にも店舗があるんですね!東京・丸の内です。

*ソウルのこの店はもう閉店していてありません(2019年確認)。

2015-04-21(21:41:05) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.50/93] Next [*No.491-500 of 921] First / Last
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved