Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1253619 (1週間:1489
昨日:1232 今日:0257)

     
Since 2005-06-12
真下に影島大橋。遠くに見えるのは南港大橋(影島~松島間
釜山は海の面していますから、風景がとても美しいですね。

このブログでもご紹介しましたが、釜山には、海雲台、冬柏公園、松島、二妓台、五六島など、素敵な場所がたくさんあります。

また、その美しい風景を一望できるとっておきの場所を見つけましたので、ご紹介します。
13階の展望台

それは、地下鉄1号線の南浦(ナンポ)駅からすぐのロッテ百貨店 光復(クワァンボク)店です。
ロッテマートも隣接しています。

ロッテ百貨店の11階から13階が屋上になっていて、11階、12階が屋上庭園で、その上の最上階の13階が展望台となっています。
もちろん、無料ですので是非行ってみてほしいです!


釜山の橋の写真を見ながら歩く
2010年に開館したロッテ百貨店光復店は海の横に建っています。
内陸の方を見れば、釜山タワーが見えます。
海の方に目をやれば、車の往来の光が放つ釜山大橋が見え、影島大橋(ヨンドテギョ)からは影島が見えます。

それから、色が変わっていくレインボーな橋、釜山港大橋(プサンハンテギョ)が見えます。

天気が良かったので、南の方には月も見えました。
フォトスポット


一人で見るもよし、カップルで見に行くも良し、素敵な時間になること請け合いです。

夜に行きましたが、昼間にも行ってみたくなりました。
時間が合えば、影島大橋が割れて跳ね上がる景色も見下ろすことができるはずです。
13階から見下ろすと

ロッテ百貨店光復店の中に、アクアモールと言って地下1階から3階まで吹き抜けになっている噴水が見どころのようです。
実は一度も見たことがありませんが、11時~20時の毎時正時に運行されるそうです(が、確認が必要と思われます)。

手前は釜山大橋。向こうには釜山港大橋が見える

ロッテ百貨店光復店の営業時間 10:30~20:00(金・土・日は60分延長営業)
地下鉄1号線の南浦駅直結(地下商店街からも行くことができます)

ロッテ百貨店・光復店のHPは
http://store.lottes...
ロッテマート・光復店のHPは
http://company.lott...

2018-03-17(22:28:26) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

プサンナビの記事で見た「文化空間 水晶洞(スジョンドン)日本式家屋」へ行って来ました。

もう日本でもこんなお屋敷はあまり見かけないと思うのですね・・・。
1943年に建てられたと言いますから、戦中ですね。
登録文化財として2006年に国が買い取ったそうです。
今はカフェとして利用ができます。

プサンナビでは、ゲストハウスとして利用できるよう準備中との記事もありましたが、記事が更新されていないので、その後はわかりません。
映画のロケ地としても使われていたようです。

落ち着いた時間を過ごしたいなら伺ってみてもいいですね。
ゆったりとしたひとときが流れます。

行き方 地下鉄1号線・釜山鎮(プサンジン)駅1番出口を出て直進します。
GS25というコンビニがあるのでそこを左側に見て直進します。
坂道になっていますが右手の角に煙突が見えてきます。
営業時間 9:00~18:00


ここの管理人らしきおじさんが出てこられて、お話をお聞きする機会に恵まれました。
何とか日本語も少し話されます。
2階の廊下の窓枠の下に丸い穴が開いていて、これが何のために開けられたのかがわからないと話されてました。
ちょうど物干し竿が入るくらいに見えましたが、納得できる説明もできず、理由がわからないままでした。
何の穴だったのでしょう??

プサンナビの記事はこちら
http://www.pusannav...

2018-03-16(23:17:20) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

臨時首都記念館を後にすると、門の所から下へ階段がありました。

駅からなだらかに上り道を歩いてきたように思いますが、階段を見ると結構高くなっています。

階段には人のオブジェや国旗が置かれています。

その階段を下りて進む道は、「臨時首都記念コリ(道)路」と名付けられていました。


下りて行くと、東亜大学のキャンパスが広がっています。
すぐに交差点があって、地下鉄1号線土城駅の2番出口へ続きます。

臨時首都記念館に行く時は、出口から2つ目の角を左折しましたが、そのまま直進したらこの交差点に来ます。

この交差点には、キャンパスの一部になっているようなのですが、昔の市電のような車両が残されています。

その前に、立派に「臨時首都記念コリ」と書かれた碑が置かれていました。

今調べてみると、東亜大学の中に博物館があり、いろんな遺物をみることができるようです(入場無料・月曜日休館)。
この道からすぐなので、行ってみたら良かったなあ。

もしかしたら、臨時首都に関するものも展示があったかもしれない・・・?

2018-02-26(21:43:08) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

写真を追加します。


二妓台の海岸線を北上して行きます。
望遠で撮って見ました。
冬柏公園のAPECヌリマルハウスが見えました!





「ここは、釜山国家地質公園です」という看板。
ジオパークなんですね。








岩盤に丸い穴が開いています。
てっきり、恐竜の足跡だなんて思っていましたが、実は全然違って、この穴がどのようにしてできたのかを解説している案内板がありました。
1日にして作られたのではないー石の穴」



恐竜の足跡に見えませんか?







「どのように作られた洞窟か?」
海は外洋ですから波はとても強いのでしょうね。それが数えられないくらいの年月を経て、洞窟が出来上がっています。




魔物が住んでいそうな穴・・・。









岩場をつなげるようにして橋がかけられています。
海岸線を歩いて来ましたが、このような吊り橋を歩いて行きます。

海はとてもきれいです(^^♪



「THE BAY」というレストラン兼結婚式場のような立派な建物まで来たら、目の前に広安大橋が迫って来ていました。



2018-02-21(22:13:12) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

海雲台方面を望んで
cafe301へ立ち寄った後、バスに乗ってやって来ました二妓台(イギデ)。

以前、五六島のスカイウォークにリベンジして来ました。
その記事はこちら↓
http://www.ijkl.net...
実はそこから歩いて行くことができます。
でもその時は全然考えてなくて、バスで慶星大・釜慶大(キョンソンデ・プギョンデ)駅へ戻る途中で、「イギデ」というバス停の名前を聞いて、「?」
案内板

地下鉄の駅名すら2つの大学名があるでしょう。更にトンミョンデという大学もあるので、てっきりイギデというのは大学の名前で、その前かすぐ近くにあるバス停だと思っていたという本当の話(恥ずかしながら・・・)。

「デ」というのは漢字で「大」の意味。
だから○○大学の略の○○大(イギデ)だと思っていたんです( ゚Д゚)

二妓台の由来は、日本と関係があります。
案内板(ハングル、英語、日本語、中国語)に寄りますと、
文禄・慶長の役の時、日本軍は水営城を陥落した後、近くの景色のいい場所を選び祝いの宴を開いた。その時祝宴に参席した水営の妓女が日本軍の隊長に酒を勧め、酒に酔った隊長を抱きかかえて海に身を投げて死んだという、その二人の妓女の墓があることから「二妓台」と呼ぶとようになったと伝えられている。(原文ママ)

その墓がどこにあるかということは書いておらず、わかりませんでした。
ロケ地でした

遠くには、広安大橋(クァンアンテギョ)が見えます。

大きな津波が海雲台(ヘウンデ)を襲うパニック映画「海雲台」の撮影地でもあるようです(2009年 出演ソル・ギョング、ハ・ジウォン、オム・ジョンファなど)

この海岸線は、岩がゴロゴロになっていてなかなか歩きにくい所です。外洋に面しているので、波に削られたりしたのでしょう。
砂浜はほとんどありませんでした。
運動靴でお越しください。
広安大橋


「ここは釜山国家地質公園です」という看板もありました。

海が穏やかな午後、自然に触れながら歩くのはとても素敵な時間でした。

2018-02-06(22:07:53) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

西門に当たる弥虎門
3月末の恒例の韓国旅行で、お友だちとソウルからちょっと遠出をしました。
お友だちのリクエストは、清州(チョンジュ)にある上党山城(サンダンサンソン)。
知らなかったのですが、城郭があるのですね。

ウォーキングが大好きなお友だちのこと、ここを歩こうってことですね!
私もハイキングやウォーキング大好きなので(本格的な登山は経験がありません)、どうせ歩くなら日本でなくても歴史的な史跡を歩くのも良いですよね!(^^)!
日本語での案内板

さあ、行ってみよう!ってことで、まずは地下鉄2号線の江辺(カンピョン)駅へ。そこから高速バスで清州バスターミナルへ走ります。バスで2時間くらいかかるかな?
清州は忠清北道(チュンチョンプット)にあります。


南門に当たる控南門



ここには韓国人の知り合いが住んでいますので、約束をして一緒に歩いてもらうことになりました(心強い)。


行きはタクシーに乗って、韓屋マウル(マウルは村という意味)土俗飲食村へ到着。食堂や売店、カフェもあります。目の前には池がありました。貯水池なんだそうです(1943年造成)。
ここで、もうすぐお昼なので食事をしていきます。

腹ごしらえをしてさぁ、出発!天気も良く暖かく絶好のハイキング日和です(#^.^#)
続く山城

観光案内所の近くの上党山城の入口まで行って、スタートです。
ここで大きな案内板がありました。
その写真を見て今見て気が付いたのですが、私の神様、ヨン様が出演した時代劇「大王四神記」(もう10年前なんですよ)もここで撮影があったとか!
「テジョヨン」や現代劇のソ・ジソプ主演の「カインとアベル」もここで撮影されたようです。


そこから一番近いところに、上党山城の南門である控南門(コンナムムン)があります。上党山城の正門になるそうです。

ぐるりと歩いて、弥虎門(ミホムン)に来ました。ここは西門に当たります。
大きな看板、ここで撮影されたドラマの紹介もありました

天気が良いので遠くまで良く見渡せます。
アップダウンも少しはありますが、城郭を歩いていると気にならなくなります。

上党山城は史蹟第212号に指定されています。成立年代は不明ではっきりしないそうですが、統一新羅のキム・ユシンの息子が築いたという記録があるそうです。キム・ユシンと言えば、「善徳女王」の部下にあたりますよね(ドラマ「善徳女王」では女王をイ・ヨウォン、キム・ユシンをオム・テウンが演じていました)。
キム・ユシンは有名な方ですが、その息子の名前はわからないのかな?

昼食を食べたマウルに近づいてきました。
東門は補修工事中で、見ることができませんでした。

良い運動にもなったし、遠くまで城郭から見下ろす風景も素敵だったし、いうことありません。

ほぼ1周して、帰りはバスで戻りました。


2018-01-15(22:16:42) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)



遅くなりましたが、ソウルのクリスマスの風景をお贈りします!

明洞のイニスフリーカフェに行って来ました(後日アップロードします)。
2階にあったクリスマスツリー





ソウルの憩いの場・清渓川(チョンゲチョン)のイルミネーション。クリスマスにも清渓川へは入れるのですが、人が多いことが見込まれて、入口が制限されていました。




ロッテワールドモールのクリスマスツリー。
5階のレストラン街、1930~80年代の街並みを再現した「ソウル3080」にありました。
ソウル3080についての記事はこちら↓
http://www.ijkl.net...






明洞の西にあるロッテ百貨店本店の前の歩道の上に架かっていました。神戸ルミナリエのようです。





新世界百貨店のイルミネーション。どんどん模様が変わっていく様子が、見ていて本当に美しかったです。
110日までです。







新世界百貨店の壁面にもクリスマスらしく。







清渓川には、川に沿って長く色々と飾ってあり、見ているだけでも心が温まりますね。
こちらも110まで。


2018-01-06(19:33:28) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ガラス張り
天候に恵まれず、まさかこのくらいでは入場できなことはないだろうと思って行ったのに、行ってみたらダメだったという五六島へ再び行って参りました。

残念すぎた記事はこちら↓
http://www.ijkl.net...

この日は快晴!絶好の行楽日和。これは大丈夫!と行ってきました。

まぶしいくらいの輝く海、青い空、素敵だな~(#^.^#)
真下をのぞくとキャ~!

悔しかった雨の日がウソのようです。波も穏やかでした。

1周するのに10秒で回れるくらい、あっという間に歩ける短いスカイウォークですが、この景色は実際に行って見てほしいと思います!

この素敵な風景を今年の年賀状の写真にしたのは言うまでもありません(*´ω`)
五六島がぽつぽつ見える

歩いて回る際は、靴袋を付けて(無造作に置いてあります)歩きます。ガラス面の傷防止でしょうか。一方通行で歩きます。
開放時間は9:00~18:00(夏季)利用者の安全と施設の保護のため雪、雨、強風(台風)注意報発令等では、開放制限とありますので、雨も風も全く強くないし、と思っていたけどダメだったんですね・・・。

登山用スティックもガラス破損の場合があるから絶対に持って入場してはいけません、とあります。
入口に置いてある入場に関する注意事項など
床のガラス1枚につき、5名以上で同時に乗らないようにしましょう、とも書いてあります。
その他にも、コーヒー、飲料水、瓶等を持って入ることは不可です。
もちろん、飲酒して騒ぐ行為もしないようにしましょう。

当たり前ですが、そこまで書かれております。
注意事項が多いですね。
高いし、真下は崖と海ですから、真っ逆さまは命がありません。

では、安全に楽しんでください!

2017-12-17(21:48:29) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

釜山駅の向こうは釜山港大橋が見えます
ケーブルカーで展望台・168階段のてっぺんまで上がりました。
階段で上がったら息が切れて大変だったでしょうが、楽チンしちゃいました。

海が近いので、眼下に広がる景色が素晴らしいです。
展望台から真下に釜山駅と海が見えますね。

展望台の横に、案内センターやイバグ工作所があります。こちらも新しいと見えて、綺麗ですね。
ただ、私が行った時は施錠されており休館だったようでした。残念(/_;)
モノレールの昇降所・望遠鏡・ショッピング王ルイのロケ地


小高いここからは、バスで降りていきます。
今思えば、モノレールで上がったので、階段を歩きませんでしたから、下りは階段で降りたらよかったかな~!?と。

こちらへ行くのに、わかりにくいことはないと思われますが、前回お知らせしたガイドツアーに参加されることをお勧めします。

イバグ工作所の上横から降りる

天気の良い日は、運動がてらイバグギルを散策して、168階段を登るのも良し、楽チンコースでモノレールに乗るも良し、是非訪れていただきたいと思います。



168トシラックグ

168トシラックグ」トシラックとは、弁当の意味。
ここは食堂で、昔風にアルマイトの弁当箱で提供されるメニューもあるそうです。
入ってみたかったな。
白ゴハン、スパム、目玉焼き、キムチが入って、蓋を閉めたまま振って(中で混ぜ合わせる)食べるのかなと、想像します。

2017-10-21(12:31:39) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

階段を振り返って港の方向を見る
勝手に名付けたフラワー階段を上がって振り向くと、結構高い位置にいることがわかります。
ここから一直線に南に行けば、釜山駅、釜山港があります。
階段の右側には草梁小学校、左側には草梁教会が見えます。今通ってきた所ですね。

さて、いよいよ168段の階段が見えてきました!
168階段は、6階建てのビル位の高さだそうです。
私が見ていた資料が古かったのを、ここで初めて気が付きました。階段にはなんと!モノレールが付いているではありませんか!(^^)!
しかも、付いたばかりだったようです(2016年6月)出来てからすぐに行ったことになります。だからピッカピカだったのですね。
伸びていく168階段 右のから入って2階に乗り場

6・25(6月25日)の朝鮮戦争で釜山に避難されてきた人たちが住み始めたそうです。それでどんどん上に家が増えたいったようです。階段がとても長く高いですよね。階段下には3つの井戸があって、今はそのうちの1つがまだ使えるそうです(昔はその井戸水を汲み上げては運ぶことにもこの階段は使われていました)。
見上げるだけでも、しんどそうな階段・・・。
地元の方にはモノレールが付いて助かりますね!

えっと、乗り場は横にある入口から入ります。
ちょうどモノレールが来ました。
細長いモノレール
乗った人が操作して、上り・下りのボタンがあるので押して動かします。
運行時間:6月から9月は7時~21時、10月から5月は7時~20時となっています。この時間外は階段を利用することになりますね。
ちょうど乗った時に地元のおばさんが乗ってこられて、少し話しました。
日本から来て観光をしていることなどを話しました。「良い旅行をしてね」と仰って中間駅で降りられました。

階段を上がって行くと、途中で売店があってコーヒーなど飲めるそうです。展望台(一番上)まで上がってしまったので、階段横にあるお店を見逃してしまいました。
モノレールの窓から見下ろす

モノレールはゆっくり上がっていきます。
すぐそばに家があることも関係していると思いますが、とても音が静かです。
モノレールの中はエレベーターのような感じです。ただ、広い空間ではないので大人が8人まで乗車可能だそうです(座席に4人座り4人立つことができます)。車いすの乗車も可能です。
窓が大きく作られているから景色がよく見渡せます。

一番上の展望台から中間駅を見て
モノレールは5分程度で一番上まで行きます。
林立した家屋の間をゆっくり上がるので、いろいろ見渡しながら、近くの家の息遣いが聞こえてくるようなそんな気持ちになりました。

ドラマ「ショッピング王ルイ」で、ルイ(ソ・イングク)が階段を上がって、モノレールに乗ったボクシルの弟を追いかけて、ヒーヒー言いながら追いつくシーンがここで撮影されました。

2017-10-14(12:49:07) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.11/20] Next [*No.101-110 of 193] First / Last
<%blogs()%>
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved