Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1253094 (1週間:0964
昨日:1377 今日:0964)

     
Since 2005-06-12
なんだか見られてますね
40階段文化テーマ通りから上りで釜山気象観測所まで行きましたが、道がくねくねしていました。

途中にある南星小学校を過ぎると壁画がありました。

最近、町おこしなのか、よく描かれているのを見かけます。
配管?スポンジボブとお友だち

壁画村を回ったこともありますので、またご紹介していきますね。
なんだかおもしろい!工夫されてますね。

韓国で初めて見たスポンジボブ、言葉がわからなくても楽しかったです。ホテルのテレビで見たのは、もう10年以上前になりますけど。

紙に見えますよね?
ヘアピンカーブに渋い壁画がありました。

←「紙」って漢字が書かれてます!

楽しい壁画を見ながら歩き進めて行くと、終点が釜山気象観測所の入口になっているんですよ!

門の辺りにも描かれていますね!
釜山気象観測所の門に辿り着きました


呼び鈴は白い門の手前右にあります。

急な階段を上って振り返ると、釜山タワーが見えますよ。

2020-04-16(22:43:07) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

目の前に釜山港大橋
ヘドジ展望台へは、地下鉄1号線南浦(ナンポ)駅6番出口を出て、影島大橋の方へ進んだ所にあるバス停から、9番に乗って16個目の영광아파트(ヨンガンアパーツ)停留所下車します。

右側の上り坂を上がっていきますと、すぐに右手に公園や駐車場が見えます。
そのまま進んで行きます。


だんだん、道が狭くなって急な坂になります。マウル(村)の中に入っていきます。
すると壁画が見えてきます。

癒されますね。

再開発?なのか、工事中の場所も多いです。

釜山港大橋が左に大きく見える
きれいに変わっているかもしれません。

私のように、75広場から行く場合は、バスで1回乗り換えをして向かいます。

75広場から向かい側(来たバス停の向かい側)のバス停から、7、70、71、501のバスに乗って4停留所移動、흰여울문화마을(ヒンヨウルマウル)下車します。

下車したら、道なりに右へ進み坂を少し上ります。そこにあるバス停(흰여울문화마을ここもヒンヨウルマウルというバス停です)영도구9(影島区9)に乗って、9停留所移動して、同じ所영광아파트(ヨンガンアパーツ)で下車します。

영도구5のバスでも、近く(バス停1つ分北)に到着するので、行くことが出来ます。

2020-04-04(15:18:55) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

屋上からの眺めは最高!
75広場からバスに乗って、ヘドジ展望台にやってきました。

ヘドジとは、日の出という意味です。

この展望台は東に向いているので、日の出が見えるわけですね。

展望台は2階にカフェがあるようでしたが、開店していませんでした。

五六島が見えます

屋上から見ると、よく見渡せます!

右の方が南になります。

以前行った五六島(オリュット)も見えますね!

五六島に行った時の記事はこちら
http://www.ijkl.net...
釜山港を見下ろして
前方に見える橋は釜山港大橋です。

左手奥には、釜山港国際旅客ターミナルがあり、福岡から船で入国できますね。

影島の西側(75広場)と東側(ヘドジ展望台)から海を見ることが出来ました。
とても満足しました!(^^)!

BIFCのビルが大きい!
ズームしてみると、釜山国際金融センター(BIFC)の高いビルが見えました!

こちらの展望台に行った時の記事はこちら
http://www.ijkl.net...

ヘドジ展望台へ向かう途中の集落は、壁画マウル(マウルは村の意味)になっています。
次にご紹介します。

2020-04-01(21:59:51) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

75広場からの写真をアップロードします。
穏やかな海に海鳥


小岩の上に、しばし休憩の海鳥さん。





こんな吊り橋も


海を眺めながら、吊り橋を行ったり来たり渡り放題!






階段には石を埋め込んだ模様がきれいに作られています。






やっぱり海は、良いですね!





2020-03-30(21:49:03) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

正面奥には松島海水浴場、右には南港大橋
釜山と言えば、海!

何度か行った「ヒンヨウル文化村」のもう少し先にある「75広場」に行って来ました。

75広場とは、1975年に造成されたことからそう呼ばれるそうです。
影島区(ヨンドグ)の区民の憩いの広場として海岸線を整備したようです。
海岸線に出る小径

ヒンヨウル文化村については、こちら↓

http://www.ijkl.net... (雨でもやもやの初めてのヒンヨウル1
http://www.ijkl.net... (案でもやもやの初めてのヒンヨウル2)

http://www.ijkl.net... (リベンジした2度目のヒンヨウル)

この日もとても良い天気で絶好の海日和(#^.^#)

75広場のバス停を下りたら、右手にすぐに歩道があります。
海を眺める六角亭も。

この辺りの海岸沿いの案内版もあり、散策するにもってこいの散歩道ですね。


絶景!

水際へ下りると岩場が多いく足場が悪いので、足をくじかないように注意して歩いてくださいね。

75広場への行き方
地下鉄1号線の南浦(ナンポ)駅6番出口を出て直進(影島大橋の方へ)。
影島大橋(南浦駅)のバス停があります。
そこからバス(7、71、508番のどれか)に乗って、11停留所移動(約15分前後)した75광장(チルシボクワンジャン・広場)で下車して右手すぐです。

戻る時は、下りたバス停の向かい側にあるバス停から、同じ3つのバスに乗って戻れます。

続いて、写真をアップロードしますね。

2020-03-28(18:16:48) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

暑いですが、木々の下は気持ちが良いです。

メタセコイヤの並木道の横に広場などがあります。

珍しいものが置いてありました。




木の化石と、堆積物が長い間に岩になったものとが。
珍しいので撮ってみました。

木の化石は新生代(約6500万年前~)のもので、インドネシアにあったものだそうです。





岩は、白亜紀(約1億4500万年前~6600万年前)の地層から発見されたそうです。


この後、すぐ横にある「メタプロバンス」というヨーロッパ風に作られた街があります。
影もなく暑くて大変でした。
しかも平日だからかほとんど人もいないので、開いているお店も少しだけ。
することもないのに、ここで1時間以上過ごすとガイドから告げられます( ゚Д゚)

仕方なくお一人参加の方と、ゲーセンでただ40分以上しゃべってました・・・。
なぜかというと、ここが室内でエアコンが稼働していて涼しかったから。
ゲーセンには、若いカップルが2人だけいました。

こんな時間のつぶし方をするなら、時間通りに竹緑苑を見て回ればよかったのに( `ー´)ノ
とお一人の方と意気投合しました。
ガイドに「竹緑苑に時間をかけたらよかった」と話したら、「言ってくれたらよかったのに」と言われました・・・。

ツアーの帰りの車の中でアンケートを書くので、正直に時間通りに回ってほしかったと書いたのですが、伝わったかな?
良くしていただいたのですが、それが残念でした。

メタプロバンスの写真は全く撮っていませんでした。

ホームページはこちら
http://metaprovence...(韓国語)

2020-03-21(14:02:40) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

タムビッ芸術倉庫に行った後は、メタセコイヤ並木道を歩いてきました。

秋なら本当に素敵な風景が広がったでしょう。
緑がきれいな夏も(暑かったけど)良かったです。


暑いからあまり人がいませんでしたが、一人じゃなくてカップルで歩きたかったですね~(-_-;)


この雰囲気使わない手はないってことで⁉映画やドラマなどの撮影地になっているようですよ。

看板がありました。


映画では、火山高、ワニ&ジュナ、秋へ(ノートに眠った願いごと)華麗なる休暇、連理の枝などがあります。
ドラマでは、茶母(タモ)、チャングムの誓い、悲しき恋歌、夏の香り、仮面など。
よく知られたドラマばかり。どのシーンだろう?と今更ながら気になったりして。

バラエティーの1泊2日にここでロケしていますね。




韓国の美しい道100選にも選ばれたそうです。







2020-03-18(22:15:44) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

竹緑苑(ジュノッグォン)から出てすぐ目の間に流れている川の堤防に、官防堤林というのどかな遊歩道があります。

約2キロ続いています。

昔、川が氾濫することを防ぐ目的で植林されたそうです。


竹緑苑が見えます


大きい木々がたくさんありますが、それもそのはず樹齢は200~300年だとか。

天然記念物366号に指定されています。

自転車で走っていく人もありました。



木には名前と番号が付けられていますね。






夏なら木陰が涼しそうですし、秋も素敵な場所になりそうですね。

2004年には山林庁が主催した『美しい森全国大会』で大賞を受賞したのだそうです!



2020-03-11(21:00:52) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

正しい手の洗い方
韓国では患者が急増していますね。

大邱から各地に広がっているようです。

ソウルの街中は、マスクをしている人が9割以上です。
トイレでも手を洗う人が増えています。

東廟前の蚤の市にあった消毒剤

今までは、トイレで手を濡らす程度の人が多く、大概はその濡らした手で頭をなでつけて出ていきます。その手で入り口で待っている彼氏の手をつなぐのね(-_-;)

個室から出て、そのまま出口へ向かうおばさんもよく見かけます。
そんなソウルの人が洗っています。
地下鉄1号線東大門駅5番出口の手すりに括り付けられていた消毒剤

人も少なく地下鉄ではほぼ座れます。
だからつり革をつかむこともなかったですね。

消毒用アルコールスプレーを持参していましたが、いろんな場所で手の消毒のスプレーが置いてあり自由に使えるようでした。


地下鉄駅構内にあった消毒剤とチラシ
日本では、3月2日から学校の休業を首相が要請して大騒ぎですが、韓国でも早々と新学期の開始を一週間遅らせる(大邱では2週間)と発表されています。
韓国での新学年開始は3月1日(ただし3月1日は独立宣言の日で、実際は2日からのスタート)。

韓国でも手洗い敢行を奨励していますが、よく見ると手首まで洗うことは書いてありませんでした。
日本では、手首まで洗うようにと言われていますね。
ちょっと違いがあるようです。

早く収束してほしいです。
もう犠牲者が出ないように!

2020-02-29(23:06:41) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

昨年度の話ですが、ご当地シャトルという韓国観光公社が主催している、外国人専用の1日ツアーに申し込んで行って来ました。

場所は潭陽(タミャン)。

ソウルからもプサンからも遠い全羅南道にあります。

なので一人旅では、なかなか行きにくい場所です。

明洞のロッテホテルのツアー集合場所に行き、スタートです。


最初に停まった場所は高速道路のヨサン休憩所でした。
韓国のSAもきれいですね。

トイレに行くと、ドアのカギがこのようになっていました。
倒すと閉まる。
ちょっとした物も置くことが出来て(スマホなど)、起こさないとドアが開かないから、出る時に忘れものをしないで出ることが出来るということでしょうか。

トイレのカギを見て思うのは、高齢者の方など指先に力が入れにくい方に対して、扱いやすい構造かということ。
そういう視点で見ることが多くなりました。

台になっている部分をしっかり掴んで、左右に倒すだけで開閉が出来るようです。

2020-01-26(22:33:57) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.6/20] Next [*No.51-60 of 193] First / Last
<%blogs()%>
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved