Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1253018 (1週間:0888
昨日:1377 今日:0888)

     
Since 2005-06-12
Prev [P.90/93] Next [*No.891-900 of 921] First / Last
メウンタン
刺身を食べた後、アラを鍋にしてもらいます。
メウンタン(辛い鍋)とチリ鍋(辛くない鍋)の2種類を調理してもらいました。
メウンタンはやっぱり日本人の口には辛かったようです。チリ鍋はあっさりとしていて食べやすかったです。さらに野菜もいっぱい入っているのでヘルシーですし、魚のエキスもいっしょに食べられます。

チリ鍋

他のお客さんで、カニ(とても大きかった!タカアシガニのように)を蒸してもらっているのを見ました。おいしそうでした。

ヒラメ一匹、スズキ一匹、エビ5尾、ホヤ、ナマコで5万ウォン(約5000円)。地下の食堂では調理代や焼酎、野菜と薬味のセットで2万ウォンだったか、3万ウォンだったか(約2000円、3000円)記憶が曖昧ですが、5人で食べてきました。

鷺梁津市場へは地下鉄1号線の鷺梁津駅1出口よりすぐです(ソウル駅より3つ目の駅)。

2005-09-09(22:05:00) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

市場
ここは鷺梁津水産市場です。韓国最大の水産物市場で、2万坪の広さがあり。ギッシリとお店が並んでいます。ちょっと変わった水族園とでも言いましょうか・・・

その中のひとつのお店で魚を買うことにしました。こんなふうに水槽がズラリと並んでいます。

その場で刺身
水槽にいる魚を見て「これ」というふうに選びます。もちろん店の人も色々アドバイスしてくれるでしょう。

ここで決まったら、見事な手さばきで今選んだ魚が刺身になっていきます。
←こんな感じです。あっという間でした。見事!




スズキとヒラメの刺身


エビを焼いてもらいました。大きく,焼きすぎてなくてとてもおいしかったです。




焼きエビ



ここではどんなふうに食事をするのか?というと、日本にはないシステムです。
買った魚はすぐさばいてもらってそこで魚代を支払います。そして買ったものを全て持って、近くの(地下)の食堂に持って行きます。
刺身以外の物も(今回はエビ,ホヤ,ナマコ,魚のアラ)を渡して調理してもらえます。
席について、刺身と用意してくれる野菜と薬味(サンチュやコチュジャン、にんにく、しょうゆなど)で食べます。
韓国では刺身もしっかりコチュジャンで食べますね。それと焼酎ですね。
食堂では、野菜と薬味のセット、飲み物、調理代を支払います。この時、時間は1時を過ぎていて3時くらいまでいたのですが、ほぼ満員ぐらいお客さんがいました。
魚好きの方には堪えられないところですよ。

2005-09-08(22:12:12) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

宗廟
世界遺産の宗廟(チョンミョ)です。
朝鮮王朝歴代の王と王妃の位牌を祀っている所です。
毎年5月の第4日曜日に、荘厳な雰囲気がただよう中で雅楽が演奏される「宗廟祭礼」が行われます。
2001年5月ユネスコの「人類口伝および無形遺産傑作」に選定されました。

「ホテリア」では、ソン・ユナがペ・ヨンジュン扮するドンヒョクを連れて、ソウル観光にここを訪れています。

陸橋で隣の昌慶宮(チャンギョングン)とも結ばれているので、ゆっくり散策するのがいいでしょう。日本語ガイドの説明もあるので、時間を合わせて行くとより理解が深められます。

他の宮とは違っているからか、建物に独特の色調の色使い(丹青・タンチョン)がありません。

静かで市民の散策の場にもなっているそうです。

2005-08-20(23:52:00) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

衛兵交代
観光コースに必ず入っている景福宮(キョンボッグン)です。
ここは朝鮮王朝の正宮として1395年に建てられました。
12万坪以上の敷地と200を超える殿堂と楼閣がありましたが、1592年の文禄の役で焼失、日本の韓国併合で取り壊されてしまいました。復元工事が少しずつ進んでいます。

衛兵交代式が行なわれていたのですが、あいにくの雨で軒下にひっそりと立っていました。

興禮門
かなりの人数ですが(2,30人はいた)、この方達はソウル市の役人のかたでしょうか?それともアルバイトの人かな?一言もしゃべらず、突っ立っていなくてはならないようです。
ちなみに皆さん付け髭をされてました。写真は自由に撮ることができます。気に入った方の横でパチリできます。

慶会楼
慶会楼は国宝です。
池に建っている楼閣で宮中の宴会に使用されていました。1万ウォン札(日本円で約1100円・・韓国ではこのお札が一番高いお金の単位です)の裏にここの絵が描かれています。
ちなみに表はハングルを創製した世宗(セジョン)大王です。

この右横に壁が見えますが最近作られたようです。昔はそのような状態だったとか。日本が壊したそうです。今までに3回ここには来ているのですが、今年3月に来たときはありませんでした。
記念撮影にはいい場所です。売店もあって、貸衣装で写真も撮ることができます。

2005-08-19(23:35:00) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ロッテワールドの中のマジックキャッスル
18日はロッテワールドに行きました。天気は雨が降ったりやんだりしていましたが、敷地の半分が屋内の遊園地なので気になりませんでした。韓国の夏休み中なのですごく人が多くて、1時間近く並んで待つようなアトラクションもありました。

韓国ドラマ「天国の階段」の舞台となったので、テファが描いた壁画を見たりメリーゴーランドにも乗ってきました。ハン・ジョンソ(チェ・ジウ)の気持ちにはなれませんでした。
なぜかというと、人が多かったのと小さい子供が聴くような音楽が流れていたからです。

屋内なので、大勢の人の声が反響するような感じでとてもにぎやかで、うるさいぐらいでした。おかげで携帯電話が鳴ったのも気づかなかったくらいです。
急流すべりとジャングルアドベンチャーがおもしろいと、小学生の子供が言っていました。

地下鉄の蚕室(チャンシル)駅から地下道を歩いてロッテワールドに行きますが、途中にインフォメーションがあります。そこに日本語で書いてあるパンフレットがあり、入場券が15~20%引きで買えます。お見逃しなく! おとなが25000ウォン、小学生が19000ウォンで買えました(スペシャルパス:乗り放題の1日券)。

2005-08-18(23:50:00) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

NANTA専用劇場
17日20時からのNANTAを見てきました。
NANTAは伝統農楽から由来して誕生したサムルノリを、西洋式公演様式と結びつけて誕生させたノンバーバルパフォーマンス(非言語劇)です。

舞台をキッチンに設定し、4人のコックとマネージャーとでドラマ性をプラスしています。包丁やまな板、バケツ、なべ、おたま、いろいろなもので音を出し、コメディミュージカルになっています。観客参加型の演出や、観客を舞台に呼んで一緒に演技をするシーンもあり、とても楽しい公演でした。

NANTA専用劇場のステージ
開演前のステージの写真をとりました。
演技の前なので撮影できました。





2005-08-17(23:30:00) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

2005/8/17(水)の午後、久しぶりに韓国に旅立ちます。
17日の夜は韓国の有名なエンターテイメント「ナンタ」を鑑賞します。
ナンタは、包丁を振りかざすパフォーマンス(?)です。厨房を舞台に、色々な野菜をリズミカルに切り刻みます。言葉は通じなくてもわかる舞台です。
また、感想を書きます。

2005-08-16(23:32:42) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ロッテワールド
韓国の有名テーマパーク、ロッテワールドです。ここはチェ・ジウとクオン・サンウが共演した「天国の階段」の舞台です。ドラマではグローバルランドという名前になっていました。

スケートリンクもあります。敷地の約半分が屋内になっていますので、空模様が心配な時も遊ぶことができます。
アトラクションもたくさんあるし、民族博物館もあって歴史も学べます。そこの近くの民芸風レストランはなかなかいけます。

ディズニーランドに日本の民族博物館なんて考えられませんが、そこは韓国しっかり見学できるようになってます。ディズニーランドやUSJのような派手さはないので、そういう意味では期待しないほうがいいです。そのかわり何時間も並ぶこともありません。
民族博物館
ドラマに出てくる壁画もあり、その前で写真を撮っている人がいました。この写真はモノレールから撮った写真ですが、クオン・サンウがこのモノレールに乗っているシーンも何度かありましたよね。
ウェブページ www.lotteworld.com(日本語あり)

2005-08-07(17:37:51) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ここは世界文化遺産に登録された(1997年)昌徳宮(チャンドックン)です。
敦化門

1405年に朝鮮王朝の離宮として建てられました。その後文禄・慶長の役で焼失し、1609年に再建された後300年間正宮として使われました。そのため保存状態がいいです。

特に正門の敦化門(トンファムン)は焼失を免れた木造建築で気品があります。ここで宮の警備をした衛兵の交代儀式の再現が行なわれています。一緒に写真も撮ることができます。

仁政殿
他にも仁政殿(インジョンジョン)はモザイク模様や天井の装飾が美しく、大造殿(テジョジョン)は華やかな宮廷生活がしのばれます。奥には朝鮮王朝時代の造園芸術の粋といわれる後苑(フウォン/秘苑)があります。
とてもきれいな庭園です。よく韓国時代劇に出て来る所です。池があって四角で中程に丸い島がありますが、朝鮮王朝時代の宇宙観を表しているそうです。

~注意~
見学はいつでもできるのではなく、決まった時間に韓・英・日のガイドについて行って説明を聞きながら、見学して回ります。
かなりの人数でドッと移動するのでついて行くのに大変でした。特にガイドの近くでなければ説明も聞き取りにくいです(スピーカーを持ってくれてますが)。アップダウンもあるので、脚に不安のある方はご注意ください。
敦化門の下で交代儀式


都会の真ん中にありながらタイムスリップしたような場所で、一度は訪れてほしい所です。




2005-07-29(00:32:26) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

「マラソン」を観てきました.やっと行くことができました。「(涙を拭くのに)タオルが2枚必要」と聞いていましたが、殆ど涙は出なかったです。

私が最も注目しているチョ・スンウがとても爽やかな演技をしていたので?涙ちょうだい風の映画ではなかったです。チョンウォン(チョ・スンウ)の母親役のイ・ミソクが障害のある息子を持つ母親を熱演していたのが、印象に残りました。

よくありがちな(同情的、偏見、かわいそう)障害者の映画ではなく、その辺りはさらりと流していて殊更取り上げて誇張していなかったのが良かったです。
とは言え、自閉症について知らなかった方は、この映画を観てどのように思われたでしょうか。

実在のこのモデルとなった青年はトライアスロンにも挑戦し、韓国国内最少年記録保持者であるそうです。
この映画のヒットをうけて大統領とも面会したそうです。

個人的にはこれからも、チョ・スンウがもっとスクリーンで観られたらいいなと思いますし、自閉症をはじめ障害者の方々の社会的理解が、もっと進んで欲しいと願わずにいられません。

2005-07-28(00:19:00) - 韓国映画・ドラマ - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.90/93] Next [*No.891-900 of 921] First / Last
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved