Internet Japan-Korea Line

日本と韓国を結ぶ架け橋 「IJKL」

 


1325312 (1週間:0116
昨日:0570 今日:0116)

     
Since 2005-06-12
Prev [P.17/93] Next [*No.161-170 of 921] First / Last
これが圧巻ですね
ソウルで書店と言えば、地下鉄5号線の光化門(クァンファムン)駅すぐの教保文庫(キョボムンゴ)や地下鉄1号線鐘路(チョンノ)駅北の鐘路書店(チョンノソジョム)や同駅南側にある永豊文庫(ヨンプンムンゴ)などが有名ですね。


駅近で(ほぼ直結)大型店だからいつも人が多いけど、雑貨やCD店もあって楽しいので、ソウルにいる間は必ず一度は立ち寄ります。

地下鉄2号線乙支路1街(ウルジロイルガ)駅の1-1番出口から直結のビル、地下1階にあるのがARC・N・BOOK(アクエンブック)です。

インスタ映えする書店ということ有名になりました。
公衆電話じゃなくて本を検索します


本が天井から壁に差し込まれている?(落ちてこないか?)、本の検索をするパソコンが電話ボックスの中に置かれていたりと、とてもおしゃれですね!

アメリカ映画の「華麗なるギャツビー」の華やかなデザインをイメージしているとか。



書店としては大きくないけど、雑貨もあり、カフェもあり(東大入口の太極堂が入店)レストランもあり、素敵な日常生活用品店もあるので、書店というより総合ショップのような感じです。

書店入口
支店は新村(シンチョン)、聖水(ソンス)にもあるそうです。
6月18日に釜山アシアード店がオープンしています。

乙支路1街駅の一番西の出入口で、ほとんど市庁駅に近い立地ですので、同じ乙支路1街駅でも明洞の入口になるロッテ百貨店等がある場所からは離れているので、比較的人が少なくて静かです。

営業時間 10~22時
休業日 旧正月、秋夕連休

インスタグラム 
https://www.instagra...

一度、刺さった本を見に行ってみてください!

2020-06-30(22:25:51) - 韓国の生活グッズ - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

韓国で有名な農学博士でいらっしゃる兎長春(ウ・チャンチュン)博士の記念館に行って来ました。

博士は種無しスイカを作った人だと信じられているようですが、そうではなく日本で作られてたのを韓国に初めて持ち込んだのだそうです。

しかし、アブラナ属のゲノム分析を発表しました。
この論文が評価されて、東京帝国大学(東京大学の前身)で、農学博士としての学位を授けられています(昭和11年5月4日)。

兎長春博士は、父が韓国人(この時代は朝鮮人?)と日本人の母のもと1989年に生まれました。

父は明成皇后殺害に関わった人物らしいです。
この事件後日本に行って、再び祖国に戻ることが出来ず、朝鮮人によって殺害されたとか。

父の贖罪のために韓国に来て、育種学者で研究と発展のために最善を尽くした方だそうです。


記念館には博士の偉大な研究、写真、道具なども多く展示されています。
博士の研究について説明もあります。

日本に残してきた母が亡くなった時は、日韓のいろいろな事情があったのでしょう、帰国することもできないままだったそうです。

記念館の前には、祠があるのですが、ここには井戸があります。

この井戸を「自由川」と名付け、井戸を見ては懐かしんだということです。
(現在は安全のため蓋をされている状態です)


開館時間 9~18時
休館日 月曜日(公休日と重なった場合は翌日)、11日、旧正月と秋夕の連休
入場無料

地下鉄1号線明倫(ミョンリュン)駅5番出口(歩道橋)から歩いて15分程度。

または、同じく5番出口から歩道橋を渡って、右へ下ります。
ロッテ百貨店など商業施設が並んでいますが、ロッテハイマートの向かい側(東)にあるバス停・롯데백화점동래점(명륜역)ロッテペッカジョムドンネジョム(ミョンリュンヨク)から、黄緑色のマイクロバス동래구3(トンネグ3)か、210番のバスに乗って2つ移動して、우장춘기념관・兎長春記念館(ウチャンチュンキニョムグァン)で下車。

少し戻ってすぐ左折して直進すると、前方にこんもりとした緑の中に祠が見えてきます。

2020-06-28(15:14:04) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

入口(2か所あります)
釜山に洞窟!?

金海空港1階に置いてあった釜山紹介の冊子に、掲載されていたのを見て、行って来ました。

地下鉄1号線佐川(チャチョン)駅1番出口を出て、直進して最初の角を右折したら、広めの駐車場があるソンサン教会(茶色レンガ風)の隣にあります。1番出口から大体2分で到着します。


フラッシュ撮影

ここに洞窟があるのは、太平洋戦争時に防空壕として掘られたのが最初のようです。
掘るように指揮したのは当時占領していた日本だとか。



そのまま撮ると足元のライトが写ります

6・25朝鮮戦争時も逃げて来た避難民が洞窟へ来ていたそうです。

そして2009年に洞窟が閉鎖されるまで、この洞窟を使って居酒屋があったそうです。
見てみたかったなあ。


突き当りが見えて来た
洞窟はUの字型になっていて、そんなに奥行きもなく短い洞窟です。サクッと見て回れます。

済州島の火山でできた洞窟とは全く違います。


解説してくれる方が常駐しているようです(韓国語のみ)。

突き当り(フラッシュ撮影)
写真で日逓時代に作られたとか、朝鮮戦争時のことが書かれています。

少し離れて洞窟の写真を撮ると、すぐ上に家が建っていますね。





洞窟の中から入口を見ると

洞窟はもっと奥へ続いていたようですが、家も建つので?建ったから?埋め戻されて、一部しか残っていないというようなことを話されていました。

開放時間 10~16時
休館日 月曜日 公休日
洞窟の真上に家が建っています








2020-06-20(23:56:40) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ここが私たち釜山の正中央です
釜山のちょうど真ん中はどこになるでしょう?

あまり考えたこともないのですが、それを調べたらここです!という場所に行って来ました。

国鉄伽耶駅の北の方になります。


地図で見ると東西に長いですね



バス道に面している所には、正中央を示す石が置いてあるとの看板があります。



バス道にひっそりとある看板
ロードビューには、このバス道から奥の方を見ることが出来ませんが、看板は確認することが出来ます。

2001年のSBS放送「好奇心の天国」という番組の中で、釜山大学の都市問題研究所のナム・グァンウ博士チームが、地理上の中央をはっきりさせるという課題に取り組んだそうです。

看板の通り進むと次に見える表示、石はその奥に
その結果、北緯35度10分4、東経129度2分17であることを明らかにしたのだそうです。

それで、ここにその表識の石を設置しています。



この辺りは再開発事業が始められるそうです。
釜山のど真ん中は動くわけはありませんから、ここだけは何とか残される?
いつか確認のため訪れたいと思います。

すぐ横には小さな川(ほとんど水はない)があったのですが、何ともさびれた感じの場所でした。


すぐ横には小さな川(ほとんど水はない)があったのですが、何ともさびれた感じの場所でした。
ただ、壁画が描かれており、ちょっとほっこりするのです。

地下鉄2号線ケグム駅2番出口を出てUターンして右方向へ進みます。そのまま進んで(下に国鉄の線路)渡りきると見えるバス停개금역.개금초등학교(ケグムヨクケグムチョドンハッキョ)から169番に乗車します(「3M interior center」と書かれた店の前にあるバス停です)
10停留所移動して늘푸른교회(ヌルプルンキョフェ)で下車(約15分)。そのまま進行方向へ進むと、右手に3枚目の写真の看板があります。

2020-06-17(22:20:30) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

さて、ほとんどお客さんがいないので、好きな席を確保しました(2階)。

注文したのは、HOTのイチゴレモンティー・6000ウォン(約600円)です。
釜山も結構な価格です。


手すりのない階段を不思議な感覚で上ると

現在このメニューはないようです。
かわいいティーですが、写真を見てわかるでしょうか?

イチゴがスライスされて入っています。手前の一切れイチゴの表面が上になって見えるのですが、新鮮でないのがわかりますよね。
残念です・・・。
韓国のイチゴは大きいものが多いけど、これはそうではなかったです。

営業時間 月~金 10:30~21:30 (9:00~22:30)
     土日 12:00~21:30 (12:00~22:30)*短縮営業中

このお席で

行き方
地下鉄1号線の西面(ソミョン)駅の一番南側、2番出口を出てずっと直進するか、地上に出ず、2本の道が平行にある地下道(ソミョンモール)の左側をひたすら進みます。


大きなイチゴがある新しい大きなビル(1階にはSHAKE SHACKやスタバ、映画館のCGVが入っています)の前を通りすぎて、さらにセブンイレブンを過ぎてすぐに左折して東へ。

最初の角にコンビニのCUが見えたら、もうすぐ左にあります。

間口が狭く見落とすことがあるかもしれません。CUを過ぎたら左手を見ながら進んでください。看板が出してあります。

地下道のソミョンモールを歩くと、天候や暑さ寒さなど気にしないで途中まで行くことが出来ます。
とにかく突き当りまで進み、左の階段を上がります。

昨年のメニューです
地上に出たら、CHICORというコスメ店の前に出ます。←ここからは地上を歩いた時と同じ道になります。
そのすぐ南側には、ドラッグストアのOLIVE YOUNGもあります。

それから、先ほど書いたイチゴのオブジェのある新しい大きなビルの前を歩くことになります。

実はこのビル、私が行った時は工事中でした。大規模な工事だったので何が建つのか気になっていました。

西面駅2番出口から、歩いて10分くらいかかります。

メニューはほかにもありますので、一度行ってみてくださいね。日本酒を飲むようなマスに入ったティラミスやパン類もあるようです。

ドリンクメニューは「もっと見る」をクリック↓
[もっと見る]

2020-06-12(21:54:11) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

2階へ上がる階段
地下鉄1号線と2号線の乗換駅がある西面(ソミョン)駅から南へ、地下商店街を歩いて行き、最後に東側の地上へ出て行くと、CITY FARM HOUSE CAFE DOCOがあります。

と言っても店のエントランスの間口は狭いので、わかりにくいかもしれないです。

エントランス入口は狭いです

看板が道に出ているので見落とさないようにしてください。
さあ、入って行きましょう。

ずると広いお庭があります。


夜はライトアップされるお部屋
外の部屋というのかな?
数人で使えそうなおこもり風の部屋が並んでいます。

本物ではありませんが、桜の木がお庭の真ん中に立っています。

水が流れています。足湯に使えそう?
すぐ客席が見えるから無理ですね。

清らかな水が湛えられています

お店は2階まであります。
ケーキ類などもあるようですが、私が行った時は朝だから?見かけなかったです。

テーブルやチェアも色々で、おしゃれです。
どこのテーブルにつくか、悩みますよ!




水が流れているすぐそばには、客席の大きな窓ガラス。そこからお庭が一望できます。

お庭から店の建物を見ると、日本風?
和のテイストを感じますが・・・?

とにかくおしゃれなお店ですね。


次も続けます。






2020-06-09(21:52:25) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

階段を上って降りて壁画を見た後は、本屋通りを見てきました。

古本が高く積まれていて所狭しと並べてあります。

のぞきに来る人がとても多いです。

左手にポスドン チェッパンコルモッと書かれたオブジェ
ここはソ・イングク主演の「ショッピング王ルイ」のロケ地です。

ルイ(ソ・イングク)とボクシル(ナム・ジヒョン)とのキスシーンがここで撮影されました。

宝水洞に本屋通りが出来た由来は、1950年6月25日・625(ユギオ)の朝鮮戦争が勃発して、釜山が臨時首都になった時に、朝鮮半島の北の咸鏡北道(ハムンプクド)から避難してきた夫婦が、古い雑誌などを売り始めたのがきっかけで、自然に形成されていったということです。

右手に建っている積まれた本のオブジェ
1970年代には70店舗以上の本屋が立ち並んだということです。
古本が新しい主人に出会い、再誕生する場となったのですね。

ハングルの本が殆どですが、もしかしたら日本語の本や、言葉関係なく見て楽しめる本があるかもしれませんね!?
一度覗いてみてくださいね!


チャガルチ駅からの行き方
地下鉄1号線チャガルチ駅3番出口を出てすぐ左折します(新韓銀行の前を通りすぎる)。そのまま直進します。プピョン市場の中を過ぎてもずっと行きます。
バス通りに出ると信号があるので北側に渡ると、写真の2枚目と3枚目のオブジェが左右に建っている道が目の前にあります。

奥に壁画階段
その奥には、腰の手を置いたおじさんの像とその真後ろに、行ってきた壁画階段が上に向かって伸びていますのですぐにわかると思います。

駅からここまで徒歩約10分です。

駅から本屋通りに向かう時には、市場などの賑やかな場所を通り抜けて行きますので、いろいろ見学しながら見て回ると楽しいですね!

2020-06-03(22:15:32) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

第一洗濯の前でのシーンが多かったですね。
BS朝日の放送は終わりましたが、BS11で土日放送のイ・ジュノとチャン・ヒョクW主演の「油っこいロマンス」が始まりましたがもうすぐ終了です。

「油っこいロマンス」のロケ地も行ってみたいと思っていますが、いつ韓国へ行けるのか?まだまだ未定です。
いつになったら今までのように行くことが出来るか、とても気になりますが、今はそれぞれができることをして、待つしかないですね。
洗濯屋の横の階段を下りると左手に銀河水の看板

「ただ愛する仲」では、日本で言うと“昭和な感じ”の古い下宿の一室を借りて住んでいます。下宿には,年上なのにガンドゥのことをヒョン(兄)と慕うサンマンと、口は悪いが人情のあるサンマン母が、味のある出演をしています。

実はこのロケ地のために2回行って、やっと見つけたというドジなことをしています。


階段を下りると見えてきました

間違った場所をメモしていて、近くまで行っていたのに見つけられず(-_-;)仕方なく断念。改めて数か月後、再度訪問しました。

行ってみたらドラマの雰囲気がまだ残っていて、本当にドラマのままでした。
珍しくドラマを撮った当時のまま残っている所があるんだなと、驚きました。

郵便受けも斜めになったまま!

今にも、ドアからガンドゥが出てきそうだし、サンマンの声も聞こえてきそうな気がします。

心配そうな顔をしたムンスが、ドアを開けて入って行きそうです。


2020-05-31(23:38:29) - 韓国映画・ドラマ - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

ハングルのオブジェ
アミドン(峨嵋洞)の周辺を見て回って、最後に行ったのが、보수동 책방골목(ポスドン チェッパンコルモッ)です。

壁画村を回って来たのですが、ここにも壁画があるんですよ。

ここは主に古本を扱っています。
1番のおさるさん

本屋通りは後で見るとして、先に壁画を紹介します。

メインストリートにまっすぐ伸びる階段があります。ここに壁画が描かれています。

下から順に番号がふられています。

2番のキリンと大きなトカゲ?
まず、階段を上がる前の左手には、ハングルのオブジェが見えます。

そして左、右と見ながら上がって行きます。

途中で大きく90度に右へ曲がって上がります。




鹿かな?

曲がる前の突き当りには、鉄の門の向こうにカフェがあるようでした。

少し上がるとまたすぐに、今度は左へ90度曲がって直進です。


こちらもおさるさん
すると、小路になって狭くなっています。
その向こうには、1本上の道につながっていて視界が広がります。

目の前(少し左手)には、なんと!ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの自画像です(^o^)丿


この壁に5番があったけど今は消されていました

路を挟んで向こう側の壁に大きく描かれていました。

迫力あるなあ!

5番と6番がありませんでした。


7番亀さん

ここへ来るのに、結局バスにも地下鉄にも乗らず、アミドンから歩いて来ました。

よく歩いたと思います。



最後の7番を過ぎると細いけどその先へ
地下鉄1号線の土城(トソン)駅からも、一つ東のチャガルチ駅からも歩いて約10分だそうです。
土城駅1番出口から直進して、最初の角を右折したら先に見えるバス停から、81番に乗って2つ移動して보수동책방골목(ホスドンチェッパンコルモッ)下車。向かい側に渡ると目の前に伸びる階段が見えます。
大きなゴッホがこちらを見ています!

バス停2つ分ですぐ降りるからバスには乗りませんでしたが、乗り継ぎが出来る場合は乗っ他方が良いでしょう。




2020-05-28(23:35:00) - 韓国の観光 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

碑石文化村の辺りも見て回りました。

碑石文化村の近いバス停のサンサンキョフェから、そのまま上がって行く(進行方向へ)と、左へ行く道があるので少し上りですが進みます。


プサンタワーが見えますか?
「釜山 峨嵋洞 碑石文化村(アミドン ビソッムナマウル)」の記事に載せた3枚目の写真の場所になります。その前を左折です。

小高い場所ですから眼下に風景が広がります。

ここに구름이쉬어가는전망대(クルミ シュオガヌン チョンマンデ)です。

左に忠祠塔
クルミとは雲のこと。

ちょっと曇っています。

釜山タワーが見える方向と、中央公園の忠祠塔の上部が見える方向の写真を撮ってみました。


学生服の男女いつからここに座っているのかな?
次は、サンサンキョフェの一つ手前のバス停(미화당슈퍼・ミファダンシュパ)に、学生服姿の男女が腰かけています。
男子学生は足を組んで帽子をちょっと上向けて、何か言いたそう?

そこからさらに下(来た道を戻るように)行くと、一つ手前のバス停があるのですが看板がないのでわかりにくいです。

衝撃的な?
目印は「P」と書かれた2階建ての駐車場の前ということです。
そこから右へ進みます(天馬山路/チョンマサンロ)。

壁に掲げられた昔の白黒写真。
1960 1970 1980 その時 その時節を思い出して”と書かれています。

芸術体験館
ひやーお尻が丸出しになりそうな穴のあいたパンツ!こんなのあるんですね。
冷えそうな気もしますけど。
背負われているのも苦しそうな感じがしますけど。
貴重な写真ですね。

その写真を見ながら先へ進むと、汽車の家芸術体験館というのが右手に見えます。
かわいい建物です。

釜山の風景を背景にカップルショットを是非
もう少し進むと、左手に「アミ文化学習館」というコンクリート打ちっぱなしの建物があります。

ちょっと展望台みたいになっています。
大きなハートがあるので、カップルのお二人はここで記念撮影をどうぞ!

この建物はここが一番上階です。下へ降りて行くと2階になっていて、「최민식갤러리」(チェ・ミンシク ギャラリー」というドキュメンタリー写真家の作品展示があります。
チェ・ミンシクギャラリーは階段を下りて

モノクロの昔懐かしい写真がたくさん飾られています。
貧しくてもたくましく生きた人々の写真です。
おっぱいをくわえるかわいい子供たちの姿も。

入場無料
観覧時間 10:00~18:00
休館日 月曜日

*サンサンキョフェからクルミシュオガヌンチョンマンデまで、歩いて2分程度。
*男女の学生が座っていた所から、チェミンシクギャラリーまで、歩いて3分ほどです。

チェ・ミンシクギャラリーから、地下鉄1号線の土城駅へ戻りましたが、この道をそのまま西へ歩いくこと約4分、「ただ愛する仲」のロケ地だった「ハンマウムヘンボクセンター」の前に到着します。

2020-05-26(23:30:00) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)

Prev [P.17/93] Next [*No.161-170 of 921] First / Last
▲TOP

※当Webサイトは,著作権を放棄していません.特に断りがない限り、本ホームページに関するすべての著作権は本サイトの管理者「MSM」にあります。
Copyright (C) by "oolong". All rights reserved