Prev [P.83/93]
Next [*No.821-830 of 921]
First /
Last
チェ・ジウとクォン・サンウが共演して涙を誘った韓国ドラマの「天国の階段」で使われたコーヒーショップを発見しました。
場所は、ソウルの中でもとびきりオシャレと言われている江南のアックジョンドンのロデオ通にあります。
チェーン店の「パスクッチ」というコーヒーショップです。
目につくところでは、ソウル駅にもありますが(その他にも)「天国の階段」で何度か登場してきたのはアックジョンのお店です。
何気なく歩いていると、ある店の前で日本人観光客と思しきおば様たちが、何やら騒いでいました。
近づいてみるとすぐにわかりました。
「ああ,ここだったのか」その時この店を探していたわけじゃないので、驚きとラッキーが入り混じった気持ちでした。
そのおば様たちが店内に入り、一緒に入ってみました。シアトル系のよくあるお店の雰囲気です。
そしておば様たちは中ほど席に座ったのでした。というのはなぜかと言いますと、ここでの撮影には必ず窓際の席が使われていて、ちょうどその席が空いていたのにも関わらず、中ほどへ進まれたのです。遠慮なく窓際に座らせてもらいました。
2006-08-05(00:24:56) - 韓国の風景 - msm - 5 comments - TrackBack(No Trackbacks)
ツアーの最終夜はフリータイムで何もありません。オプションでエステ(あかすり)などに行く方もいました。
韓国人の友人たちと久しぶりに会って、カルビの夕食をご馳走になりました。
ここは地下鉄5号線の麻浦(マポ)駅の近くのカルビ屋です。もちろんおいしく頂きました。
カルビを食べた後は、冷麺やチゲを勧められます。テンジャンチゲ(味噌チゲ)を食べました。
2006-08-03(23:19:24) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
ツアー4日目の朝食はホテルのバイキングでした。量も種類もあまりなく満足できるものではなかったです・・・。
それから、既に紹介した「水原華城」へ行きました。この日は今までの暑いくらいの気候が嘘のように、どんより曇って吹雪になっていました。だからゆっくり見て回るととても良いはずの「水原華城」も30分もいないですぐに移動となりました。
そしてソウルへ入りロッテワールドのロッテ免税店へ行きました(ツアーの定番ですね)。
ヨン様のパネルやヨン様、クォン・サンウなどグッズ売り場もあって、ファンなら必ず訪れたい所です。
ここでは1時間の自由行動となりましたので、免税店ではなく近くにあるロッテマート(大型スーパーマーケット)へ行っていろいろ見て回りました。
そして昼食は石焼ビビンバです。これはもうお馴染みですよね。味はまあまあといったところでした。
2006-08-02(23:06:17) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
水安保の温泉地にあるホテルでの夕食でした。大きなホテルではありませんが、部屋はきれいで壁には少し凹んだ様にして棚が作られていて、茶器や絵が飾られていました。窓からは何にもなくて廃墟となった建物が見えました。
夕食はプルコギで、ジンギスカンのような鍋に牛の薄切り肉と玉ねぎなどがニンニクをはじめとした様々な薬味と共に炒め煮になっています。
唐辛子は入っていないため辛くはありません。食べやすくておいしいですが、結構油でベタベタする感じはあります。ここでのビールは地方なので3000ウォン(約360円)だったと思います。
2006-08-01(22:39:15) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
忠州湖(チュンジュホ)のクルーズが終わり、バスですぐの食堂に行きました。
郷土料理ということでしたが、いろいろなおかずが並んでいて、4人に
1つチゲが用意されていました。
ヘルシーでしたが、味はまあまあといったところでした。
2006-07-24(14:16:57) - 韓国での食事 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
2-0で予選敗退が決まってしまいました。
翌日25日に応援するサポーターで賑わっていた市庁前に行ってみました。ここは4年前にも真っ赤なTシャツを着たサポーターで埋めつくされた場所です。
長く工事中で、市民に親しまれる広場になりました。噴水ができていて必ず、濡れているこどもがいます。一面に芝生が敷き詰められています。
ここでは冬のソウルを彩るライトアップも施されて、とても美しい光景を見ることができます。またスケートリンクが期間限定で営業されていました(詳しくは既出
「市庁前広場」をご覧ください)。
天気予報を裏切って晴天になった25日のソウルでしたが、ここ市庁前広場は噴水で遊ぶこどもたちや散策に来ている(?)お年寄りが数人いただけでした。
昨日までの熱狂ぶりを伝えるものとしては、あらゆるビルの壁に描かれているポスターだけでした。この広場の真ん中に立っていてもあの応援風景が、ここだったとは思えないくらい静かでした。
この日の朝刊には「
11日間わたしたちは幸せだったなあ」という見出しの記事がありました。
この広場を挟んで、北側は市庁で、南側は「冬のソナタ」や「夏の香り」でも有名なソウルプラザホテルですが、ここも非常に落ち着いた美しいホテルですっかりいつもの様子でした。
2006-07-11(20:30:04) - 韓国の風景 - msm - 2 comments - TrackBack(No Trackbacks)
後半戦でスイスに追加点が入り、さすがのレッドデビルたちにも諦めの表情が表れました。所々で立ち上がって帰る準備を始めていました。「最後まで応援しないの?」
警察官(若そうな)がずらりと並び始め、後ろには清掃のアジョシ(おじさん)が箒を持って「今や遅し」と待ち構えています。
そうそう、ここは路上です。試合が終われば、すぐに現状復帰しなければなりません。
今日は土曜日なのでそれほどでもないでしょうが、平日の朝だったら大変だっただろうと思われます。
試合終了で大勢が力なく帰る支度をしながら、どこからか袋(ポリプロピレンで編んでいる)を持って来て、飲んだ後のビール缶やお尻の下に敷いていた新聞紙を捨てています。袋を持っているのは若者で、ちゃんと片付けていました(感心)。
三々五々立ち去って行くので、周辺の道路は歩行者で溢れていました。ソウルは車線が多くて広いのですが、歩行者が2車線を占領していました。バスにも長蛇の列です。
韓国では
11日間に及んだワールドカップも、予選敗退で終わりました。
2006-07-05(22:03:39) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
ハーフタイムあたりから少し明るくなってきました。清渓川(チョンゲチョン)の一番西の特設会場では、パフォーマンス(?)コンサート(?)らしきイベントが行なわれていました。
前半が終わって
1点を先取されていましたが、対トーゴ戦でもそうだったように後半で逆転するだろういう感じで、余裕の表情のサポーターたちでした。
とても変わった自動車がありました。車体全体で応援しているのが伝わってきましたが、これで普通に公道を走ってきたというのが不思議でした。
UFOみたいな宇宙船をドッキングさせていました。もちろん上から(天井)から人が顔を出していました(宇宙人ではなかった)。
路上に皆ずーっと座って前方のスクリーンに見入っていました。惜しい場面があるたびに歓喜と落胆の声を上げていました。
2006-07-04(20:47:53) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
待ちに待った韓国vsスイス戦。前日(2
1日)の午後より、市庁前広場や光化門(カンファムン)には人が集まっていました。雨も心配されましたが、とうとう降る気配もなく応援に集中できそうです。
試合は22日午前4時からでしたが、
10分前くらいに光化門に行きました。まだ空は暗く、夜中って感じでした。すごい人、ひと、ヒトで道路は見えません。
マイクで志気を高めるかのように、何かを叫んでいるのが聞こえてきます。応援のメッセージでしょう、たくさんの寄せ書きが貼ってありました。
スクリーンに選手入場が映し出されると、大きな声援が上がりました。見渡すかぎりの赤い人たちです。
試合開始のホイッスルと同時に、花火とスモークがドドーンと上がり、驚きました。ライトアップされている巨大サッカーボールが光っていました(前回の『応援する街角』のバスの後方に少し見えているあのボールです)。
2006-07-02(20:20:00) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
韓国チームはトーゴ戦に勝ち、フランス戦で引き分け、予選最後のスイス戦には絶対勝ちたいところでした。というか勝ったも同然というくらいの雰囲気がありました。
ソウルの街中にあるビルには、応援の大きなポスター(というのでしょうか)が壁に貼り付けてありました。地下鉄の壁にも目一杯の応援です。
赤、赤、赤の情熱に満ち溢れていました。
ウリ銀行のパク・チソン選手や、日本武道館でコンサートを成功させたピ(レイン)、あらゆる所に出没です。
2006-07-01(20:05:00) - 韓国の風景 - msm - No comments - TrackBack(No Trackbacks)
Prev [P.83/93]
Next [*No.821-830 of 921]
First /
Last